物理学ミニマム(電磁気学)2

定義6.30
電磁場のエネルギー・運動量テンソル
T^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{4\pi}(-F^{\mu\lambda}F^{\nu}\hspace{3}_{\lambda}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{4}\eta^{\mu\nu}F_{\lambda\kappa}F^{\lambda\kappa})
時間空間成分の c 倍( S_{i}\hspace{3}=\hspace{3}cT_{0i}\hspace{12}(\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}1,\hspace{3}2,\hspace{3}3\hspace{3}) )をポインティングベクトルといい、
空間空間成分をマクスウェルの応力テンソル\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}T_{ik}\hspace{12}(\hspace{3}i,\hspace{3}k\hspace{3}=\hspace{3}1,\hspace{3}2,\hspace{3}3\hspace{3}) )という。

注6.31
T^{00}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{8\pi}(E^2\hspace{3}+\hspace{3}H^2)
ポインティングベクトルは次のように書ける。
\bf{S}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{c}{4\pi}\bf{E}\times \bf{H}
応力テンソルは次のように書ける。
\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{4\pi}\{-E_iE_k\hspace{3}-\hspace{3}H_iH_k\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}\delta_{ik}(E^2\hspace{3}+\hspace{3}H^2)\}

注6.32
エネルギー・運動量テンソルは通常のエネルギー(ハミルトニアン)を拡張したものである。
T_\mu\hspace{3}^\nu\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial A_\lambda}{\partial x^\mu}\frac{\partial \cal{L}}{\partial \frac{\partial A_\lambda}{\partial x^\nu}}\hspace{3}-\hspace{3}\delta_\mu^\nu \cal{L}
ここで、 \cal{L}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{16\pi}F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}
普通の古典力学では時間を特別扱いするが、時間と空間を同等に扱ったものである。

ただし、正確には上記の定義に、「適当な全微分」( \frac{1}{4\pi}\frac{\partial }{\partial x^\lambda}(A_\mu F^{\mu\lambda}) )を加え、
電荷がないときのマクスウェルの式( \partial_\lambda F^{\mu\lambda}\hspace{3}=\hspace{3}0 )を使って整理した。
このテンソルは各点で定義された関数であるが、物理的に意味のある量は、
それを空間で積分して出す。
そのとき、「全微分」はあってもなくても結果に違いが出ない。
そこで、テンソルが対称になるよう加えたのである。

例6.33
応力テンソルを使って、距離 2a 離れた2つの荷電粒子(ee')の間に働く力を計算する。
(これは、系6.21、例6.23を見れば、 F\hspace{3}=\hspace{3}\frac{ee'}{(2a)^2} とわかる。)

2つの粒子の中間に、粒子間の直線に垂直な平面を考える。
応力テンソルが名前の通り応力テンソルなら、
F_x\hspace{3}=\hspace{3}\int \sigma_{xx}dS
となる。(積分は平面上で。)
\sigma_{xx}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{8\pi}(-E_x^2\hspace{3}+\hspace{3}E_y^2\hspace{3}+\hspace{3}E_z^2)
を平面上の各点で出し、積分すると、正しい値になる。
これは、「それぞれの荷電粒子を含む空間が押し合っている」ということである。

定理6.34
T^\mu\hspace{3}_\mu\hspace{3}=\hspace{3}0
\partial_\mu T^\mu\hspace{3}_\nu\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}F_{\nu\lambda}j^\lambda

(証明)
計算するのみ。□

定義6.35 電磁場の運動量
P^i\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{c}\int T^{i0}dV
これは、エネルギー E\hspace{3}=\hspace{3}\int T^{00}dV とあわせてベクトルになるので、
相対論の一般論から運動量と考えられる。

定理6.36
電磁場において(物質がない場合)、
\frac{\partial E}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}-\oint \bf{S}\cdot d\bf{f}
(エネルギーは T^{00} を体積積分したもの
 d\bf{f} はその体積の表面の面素を表すベクトル)

(証明)
定理6.34より、 \frac{1}{c}\frac{\partial T^{00}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial T^{0i}}{\partial x^i}\hspace{3}=\hspace{3}0
これを体積積分する。□

注6.37
定理6.36で言っていることは、ポインティングベクトルが「エネルギーの流れ」
ということだが、定義6.35で定義した運動量と定数倍 c^2 の違いしかない。
これは光においては「エネルギー = 運動量 x c」を示唆している。

注6.38
定理6.36と同様に
\frac{\partial }{\partial t}P^i\hspace{3}=\hspace{3}-\oint \sigma_{ik}df_k
右辺は「運動量の時間微分」に等しいのだから「力」と考えられる。
すなわち、\sigma_{ik} を応力テンソルとよぶのは、もっともらしい。

定義6.39
ポテンシャルにはゲージ不変性による不定性があるのだった(定理6.8)。
その不定性を利用して、\partial_\mu A^\mu\hspace{3}=\hspace{3}0 とする。
(あるいは「不定性を減らすために条件をつける」とも言える。)
これをローレンツゲージとよぶ。
この条件は3次元の量で書くと、 \frac{1}{c}\frac{\partial \phi}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}div\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0

定理6.40 波動方程式
物質がない場合、ポテンシャルはローレンツゲージで以下を満たす。
\partial_\nu\partial^\nu A^\mu\hspace{3}=\hspace{3}0
これは書きなすと、(\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2 }{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\Delta)A^\mu\hspace{3}=\hspace{3}0

(証明)
\partial_\nu F^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}0F^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\partial^\mu A^\nu\hspace{3}-\hspace{3}\partial^\nu A^\mu を代入し、
\partial_\mu A^\mu\hspace{3}=\hspace{3}0 を使う。□

定理6.41 放射ゲージ
ローレンツゲージの中でさらに \phi\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{12}div\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0 とできる。

(証明)
ローレンツゲージで \phi があったとする。
これは (\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2 }{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\Delta)\phi\hspace{3}=\hspace{3}0 を満たす。
そこで、 \frac{\partial \chi}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}c\phi のように \chi を選び、
A\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}A\hspace{3}-\hspace{3}grad\hspace{3}\chi\\\phi\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\phi\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{c}\frac{\partial }{\partial t}\chi
とする。□

注6.42 放射ゲージでの波動方程式
\phi\hspace{3}=\hspace{3}0\\div\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0\\(\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2 }{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\Delta)\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0\\(\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2 }{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\Delta)\bf{E}\hspace{3}=\hspace{3}0\\(\frac{1}{c^2}\frac{\partial^2 }{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\Delta)\bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}0

定理6.42 平面波
放射ゲージの波動方程式に以下の解がある。
\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}Re\{\bf{A_0}e^{i(\bf{kr}\hspace{3}-\hspace{3}\omega t)}\hspace{3}\}
ただし、 \omega\hspace{3}=\hspace{3}kc\bf{A_0} は定数3次元ベクトルで進行方向に垂直。

(証明)
波動方程式を満たすことは、直接確かめられる。
div\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0 に代入すると、 \bf{k}\cdot \bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}0 。□

系6.43
\bf{E}\hspace{3}=\hspace{3}Re\{ik\bf{A_0}e^{i(\bf{kr}\hspace{3}-\hspace{3}\omega t)}\}
\bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}Re\{i\bf{k}\times \bf{A_0}e^{i(\bf{kr}\hspace{3}-\hspace{3}\omega t)}\}
特に、これは進行方向に対し横にゆれる横波である。
横波なので、独立なものが2つある。


注0.5
研究者としてすばらしい業績をあげながら、物理の様々な分野で名著とよばれる
教科書が書けたランダウ先生(とリフシッツ先生)は天才だったんだとしみじみ思う。
しかし、それはそれとして、砂川先生の本もすばらしいと思う。

参考書:
場の古典論  ランダウ・リフシッツ
理論電磁気学 砂川重信