物理学ミニマム(電磁気学)1

§6 電磁気学

定義6.1 場
空間自体を物理的対象と考えたとき、それを場とよぶ。

定義6.2 電磁場、ポテンシャル
実在の空間は唯一つあるのみだが、見方によって「場」のよび方を変える。
「荷電粒子や磁石に作用する空間」は電磁場とよぶ。
電磁場は「4次元時空上で実数値をとるベクトル関数 A^\mu(x^0,\hspace{3}x^1,\hspace{3}x^2,\hspace{3}x^3)」で表される。
A^\m(x) とか A^\m と略記。)
これをポテンシャルなどという。

注6.3
重力を発生させる場は重力場とよばれる。
電磁力も重力も「我々の空間」の持つ性質であるが、独立した扱いができる
(と考えられる)ので、考えている性質に応じて電磁場とか重力場とよぶ。
それらは別のポテンシャル(とよばれる関数)で表される。
なお、しばしば、ポテンシャル自身を電磁場とよんだり、
それから導かれる EH (後述)を電場、磁場などとよぶ。
「電磁場の様子を表すもの」を電磁場とよぶことは自然だと思う。

原理6.4 粒子と電磁場
質量 m_i電荷 e_i を持つ粒子と電磁場の作用は
S\hspace{3}=\hspace{3}-\sum_i\int m_icds\hspace{3}-\hspace{3}\sum_i\int \frac{e_i}{c}A_\mu dx^\mu-\hspace{3}\frac{1}{16\pi c}\int F_{\mu\nu}F^{\mu\nu}d\Omega
と書ける。
ただし、 F_{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial A_\mu}{\partial x^\nu}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{\partial A_\nu}{\partial x^\mu}d\Omega\hspace{3}=\hspace{3}cdtdxdydz
第1項、第2項は粒子(のある位置)について積分する。

注6.5 単位系
電磁気学には複数の単位系が存在し、それによって、係数が異なる。
ここではランダウ先生にしたがってガウスの単位系を使っている。
これがメジャーかというと、知らない。

注6.6
添字の上げ下げは適宜計量テンソルで行う。
作用 S の3項の不統一ぶりには驚くが、量子論にいくときれいになる。
なお、\frac{\partial }{\partial X^\mu}\partial_\mu と書く記法がある。
すると、 F_{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\partial_\mu A_\nu\hspace{3}-\hspace{3}\partial_\nu A_\mu と書ける。
この節でもこの記法を使いたい。

注6.7 4次元体積要素
d\Omega\hspace{3}=\hspace{3}cdtdxdydz\hspace{3}=\hspace{3}cdtdV は不変量である。
足が全部でているが、その結果、「足がない」のと同じである。
また、たとえば、空間的に回転(ローレンツ変換の一種)した K' 系の座標で見ると、
4次元体積の座標は、もちろん変わる。
しかし、 dV の形は変わらないのだから、K' 系での座標は K での座標を
回転に従って変換させればよい。
そのようにしても、「体積の値」は不変である。
ブーストに対しても同じである。

定理6.8 ゲージ不変性
原理6.5の作用は
A_\mu\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}A_\mu\hspace{3}+\hspace{3}\partial_\mu f
なる置き換え(f は任意の関数)に対して不変。
これをゲージ不変性という。

(証明)
作用の第1項には関係ない。
第2項では f に関する部分が全微分になる。
作用内の全微分は表面積分になるが、表面とは無限のかなたであり、
そこでは場の量はみな 0 になると考え、消える。
第3項は F_{\mu\nu} が反対称だから、 f に関する部分は消える。

定義6.9 電流密度
粒子は「大きさのない質点」だが、数がたくさんある場合、まとめて考え、
その電荷の密度を考えることできる。
その流れを j^\mu\hspace{3}=\hspace{3}\rho\frac{dx^\mu}{dt} と定義する。
これを電流密度ベクトルなどという。
電流密度は、3次元の量で書くと (c\rho,\hspace{3}\rho\bf{v})
さらに、電流は \bf{j}\hspace{3}=\hspace{3}\rho\bf{v} だから、 (c\rho,\hspace{3}\bf{j})

注6.10
j^\mu はベクトルである。
まず、電荷 \rho dVローレンツ変換に対して不変である。
dVローレンツ変換ローレンツの短縮)を受ける。)
よって \rho dV\hspace{3}dx^\mu はベクトル。 \rho dV\hspace{3}\frac{dx^\mu}{dt}\hspace{3}dt もベクトル。
しかるに dVdt は不変量だから、 j^\mu はベクトルとなる。

定理6.11
原理6.4の作用の第2項は、次のように書ける。
-\frac{1}{c}\int A_\mu j^\mu d\Omega\hspace{3}

(証明)
空間の小部分ごとで \sum\hspace{3}e_i\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\rho\hspace{3}dV と考えられる。
よって、
-\sum\hspace{3}\int\hspace{3}\frac{e_i}{c}A_\mu dx^\mu\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\int\rho dVA_\mu dx^\mu
    \hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\int\rho A_\mu\frac{dx^\mu}{dt}dVdt\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c^2}\int A_\mu j^\mu d\Omega

注6.12
原理6.4の書き方と定理6.8の書き方のどちらがよいかと言うと、
当然、個々の粒子に着目する場合は前者、
「電流」のように粒子の個性を考えない場合は後者となる。

定理6.13
^*F^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}e^{\mu\nu\kappa\lambda}F_{\kappa\lambda} とすると、
\partial_\mu  {^*F^{\mu\nu}}\hspace{3}=\hspace{3}0
^*F^{\mu\nu}F^{\mu\nu} の双対テンソルなどという。

(証明)
まじめに展開すると、
\partial_\mu F_{\nu\kappa}\hspace{3}+\hspace{3}\partial_\nu F_{\kappa\mu}\hspace{3}+\hspace{3}\partial_\kappa F_{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}0
これは F_{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\partial_\mu A_\nu\hspace{3}-\hspace{3}\partial_\nu A_\nu に対して自動的に成り立つ。□

定理6.14
最小作用の原理により
\partial_\mu\hspace{3}F^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{4\pi}{c}j^\nu

(証明)
A^\mu のみを変化させ、計算すると、
\delta S\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\int\{\hspace{3}\frac{1}{c}j^\mu \delta A_\mu\hspace{3}-\frac{1}{4\pi}F^{\mu\kappa}\partial_\kappa \delta A_\mu\hspace{3}\}d\Omega
部分積分をすると、
\delta S\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\int\{\hspace{3}\frac{1}{c}j^\mu \hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{4\pi}\partial_\kappa F^{\mu\kappa}\}\delta A_\mu d\Omega\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{4\pi}\int F^{\mu\kappa}\delta A_\mu\hspace{3} dS_\kappa

系6.15
\partial_\mu j^\mu\hspace{3}=\hspace{3}0

(証明)
定理6.14を \partial_\nu微分して、F^{\mu\nu} の反対称性に注意。□

注6.16
系6.14を3次元の量で書くと、 \frac{\partial \rho}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}div\bf{j}\hspace{3}=\hspace{3}0
これは電荷に対する連続の式である。

定理6.17
粒子の運動方程式
mc\frac{du^\mu}{ds}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{e}{c}F^{\mu\nu}u_{\nu}

(証明)
原理6.5の作用で x^\mu を変化させ、関係するところ(第1項、第2項)を見る。
(粒子の座標 x が変化することで粒子が「感じる」 A の変化も考慮する。)
\delta S\hspace{3}=\hspace{3}-\int(mc\frac{dx_\mu d\delta x^\mu}{ds}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}A_\mu d\delta x^\mu\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}\delta A_\nu dx^\mu)
部分積分をして u_\mu\hspace{3}=\hspace{3}\frac{dx_\mu}{ds} を使うと
\delta S\hspace{3}=\hspace{3}-(mcu_\mu\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}A_\mu)\delta x^\mu |\hspace{3}+\hspace{3}\int(mcdu^\mu\delta x^\mu\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}\delta x^\mu dA_\mu\hspace{3}-\hspace{3}\frac{e}{c}\delta A_\mu dx^\mu)
表面項は消えると考える。
また、 \delta A_\mu\hspace{3}=\hspace{3}\partial_\nu A_\mu \delta x^\nu,\hspace{15}dA_\mu\hspace{3}=\hspace{3}\partial_\nu A_\mu dx^\nu を使い、ds をくくりだすと
\delta S\hspace{3}=\hspace{3}\int(mc\frac{du_\mu}{ds}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{e}{c}F_{\mu\nu}u^\nu)\delta x^\mu ds 。□

定義6.18
A^\mu\hspace{3}=\hspace{3}(\phi,\hspace{3}\bf{A})
F^{\mu\nu}\hspace{3}=\hspace{3}\left(     \begin{array}{cccc}       0 &  -E_x & -E_y & -E_z \\      E_x & 0 & -H_z & H_y \\       E_y & H_z & 0 & -H_x\\  E_z & -H_y & H_x & 0   \end{array}   \right)
とおく。
\phiスカラー・ポテンシャル(電位)、 \bf{A} をベクトル・ポテンシャルなどという。
(4次元の意味でスカラー、ベクトルではない。)
\bf{E} を電場の強さ、 \bf{H} を磁場の強さという。
(これらは、上の定義の各成分をまとめたもの。
 3次元のベクトルだが4次元のベクトルではない。)

注6.19
書き直すと、
\bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}rot\hspace{3}\bf{A}\\\bf{E}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\frac{\partial \bf{A}}{\partial t}\hspace{3}-\hspace{3}grad\hspace{3}\phi

系6.20 マクスウェルの方程式
rot\hspace{3}\bf{E}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{c}\frac{\partial \bf{H}}{\partial t}\\div\hspace{3}\bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}0
rot\hspace{3}\bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{c}\frac{\partial \bf{E}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{}{}\bf{j}\\  div\hspace{3}\bf{E}\hspace{3}=\hspace{3}4\pi\rho

(証明)
定理6.13、定理6.14を書き直す。□

系6.21
\frac{\partial \bf{p}}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}e\bf{E}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}\bf{v}\times \bf{H}

(証明)
定理6.17を書き直す。

注6.22
電荷を持つ物体や磁石が力を作用させ合うのは、電荷や磁石の存在によって
周りの空間が「ゆがみ」、そのゆがみが別の電荷や磁石に影響を与えると考える。
それが「場」なのだった。
実際に力を及ぼす場は、電場や磁場とよばれるようになり、その性質も調べられた。
その結果がまとめらたのがマクスウェル方程式である。
歴史的にはこちらが先で、それが定理6.13、定理6.14に書き換えられた(はず)。
定理6.13、定理6.14のような形式では、方程式が座標変換で不変なのではなく、
「きれいに変換」(1次変換)される。
このような状況を「自然法則は異なる慣性系でも同じ」とよぶわけである。

例6.23 クーロンの法則
時間的に不変な電場を考える。
すると、 E\hspace{3}=\hspace{3}-grad \phi
マクスウェルの方程式にいれると、
\Delta \phi\hspace{3}=\hspace{3}-4\pi \rho
ラプラスの方程式である。
中心に電荷があり、他になにもない(したがって、球対称な)電場は \rho\hspace{3}=\hspace{3}e\delta(\bf{r}) で解けばよい。
その解は \phi\hspace{3}=\hspace{3}\frac{e}{r} となる。
電場は電荷(正とする)から遠ざかる方向で、大きさは、 E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{e}{r^2}

定理6.24
電磁場内の粒子のラグランジアンは以下のようにも書ける。
L\hspace{3}=\hspace{3}-mc^2\sqrt{1\hspace{3}-\hspace{3}\frac{v^2}{c^2}}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}\bf{A}\cdot \bf{v}\hspace{3}-\hspace{3}e\phi

注6.25
定理6.24からオイラーラグランジュ方程式を立てても系6.21の式が得られる。
系6.21の式は、速さが小さいときの近似 \bf{p}\hspace{3}=\hspace{3}m\bf{v} を使うと、
よく知られている電場・磁場中の粒子の運動方程式になる。

定理6.26 エネルギー
荷電粒子1つがあるときの全エネルギーは次のようになる。
\frac{mc^2}{\sqrt{1\hspace{3}-\hspace{3}\frac{v^2}{c^2}}}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{8\pi}(E^2\hspace{3}+\hspace{3}H^2)

(証明)
定理6.23の表式を使い E\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\cdot \frac{\partial L}{\partial \bf{v}}\hspace{3}-\hspace{3}L を計算すると、
E_{particle}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\cdot \frac{\partial L}{\partial \bf{v}}\hspace{3}-\hspace{3}L\hspace{3}=\hspace{3}\frac{mc^2}{\sqrt{1\hspace{3}-\hspace{3}\frac{v^2}{c^2}}}\hspace{3}+\hspace{3}e\phi
(これは「粒子のエネルギー」と考えられるが、「場と粒子の相互作用のエネルギー」も
 組み入れられたものである。)
場も同様に
L\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{8\pi c}\int(H^2\hspace{3}-\hspace{3}E^2)dV
で計算すると、
E_{filed}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{8\pi}\int (E^2\hspace{3}+\hspace{3}H^2)dv\hspace{3}-\hspace{3}e\phi
ただし、
\int \bf{E}\cdot grad\phi dV\hspace{3}=\hspace{3}-\int div\bf{E}\phi dV\hspace{3}=\hspace{3}-\int 4\pi e\delta(\bf{r}\hspace{3}-\hspace{3}\bf{r}(t))\phi\hspace{3}=\hspace{3}-4\pi e\phi
を使った。□

定理6.27 粒子の運動量
\bf{P}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{m\bf{v}}{\sqrt{1\hspace{3}-\hspace{3}\frac{v^2}{c^2}}}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{e}{c}\bf{A}

(証明)
定理6.23の表式を使い \bf{P}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial L}{\partial \bf{v}} を計算する。□

注6.28
荷電粒子の影響が小さい場合、「電磁場は荷電粒子の影響を受けない」と
いう近似ができる。その場合、電磁場は、「粒子に対する外場」などといわれる。
その場合、粒子のエネルギーは
E\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\cdot \frac{\partial L}{\partial \bf{v}}\hspace{3}-\hspace{3}L\hspace{3}=\hspace{3}\frac{mc^2}{\sqrt{1\hspace{3}-\hspace{3}\frac{v^2}{c^2}}}\hspace{3}+\hspace{3}e\phi
と考えられる。
定理6.27と合わせて、
(\frac{E\hspace{3}-\hspace{3}e\phi}{c})^2\hspace{3}=\hspace{3}m^2c^2\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{P}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{e}{c}\bf{A})^2
が成り立つ。
非相対論的な近似をすれば
E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2m}(\bf{P}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{e}{c}\bf{A})^2\hspace{3}+\hspace{3}e\phi

一方、荷電粒子が無い場合(無い場所を考える場合)も電磁場があれば
エネルギーは存在し、
E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{8\pi}\int (E^2\hspace{3}+\hspace{3}H^2)dV
となる。

注6.29
荷電粒子が静止している場合そのエネルギーは
E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{8\pi}\int\hspace{3}E^2\hspace{3}dV
を計算すればよい。
それは E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}\sum_i e_i\phi_i となる。
e_ii 番目の粒子の電荷で、\phi_i はその粒子がいる場所の電位。)
ところで、粒子が1つしかない場合(原点に置く)も、自分が生み出す電場がある。
しかし、そのポテンシャルは \phi\hspace{3}=\hspace{3}\frac{e}{r} だったので、
エネルギーは無限大になってしまう。
これは、「古典論の限界」と考えられる。
したがって、通常自分の生み出す場と自分の相互作用は考えない。
(ところで、エネルギーは質量なので、「電荷を持つ粒子の質量は無限大」ということになる。
 これは、実は量子論でも同じように出てくる問題である。)
粒子が2つあった場合、自己エネルギーは無視すると、 \frac{1}{2}\frac{ee'}{r}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}\frac{ee'}{r}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{ee'}{r}\hspace{3} となる。
高校生が使っていた公式はこれである。




参考書:
場の古典論  ランダウ・リフシッツ
理論電磁気学 砂川重信