物理学ミニマム(量子力学)2

定義7.37 角運動量演算子
\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{r}\hspace{3}\times\hspace{3}\bf{p}
l_\pm\hspace{3}=\hspace{3}l_x\hspace{3}\pm\hspace{3}il_y
\bf{l}^2\hspace{3}=\hspace{3}l_x^2\hspace{3}+\hspace{3}l_y^2\hspace{3}+\hspace{3}l_z^2\hspace{3}=\hspace{3}l_+l_-\hspace{3}+\hspace{3}l_z^2\hspace{3}-\hspace{3}\hbar l_z\hspace{3}=\hspace{3}l_-l_+\hspace{3}+\hspace{3}l_z^2\hspace{3}+\hspace{3}\hbar l_z

定理7.38
[l_x,\hspace{3}l_y]\hspace{3}=\hspace{3}i\hbar l_z,\hspace{9}[l_y,\hspace{3}l_z]\hspace{3}=\hspace{3}i\hbar l_x,\hspace{9}[l_z,\hspace{3}l_x]\hspace{3}=\hspace{3}i\hbar l_y\hspace{3}
[l_+,\hspace{3}l_-]\hspace{3}=\hspace{3}2\hbar l_z\\ [l_z,\hspace{3}l_+]\hspace{3}=\hspace{3}\hbar l_+\\ [l_z,\hspace{3}l_-]\hspace{3}=\hspace{3}-\hbar l_-
[\bf{l}^2,\hspace{3}l_x]\hspace{3}=\hspace{3}[\bf{l}^2,\hspace{3}l_y]\hspace{3}=\hspace{3}[\bf{l}^2,\hspace{3}l_z]\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{3}

(証明)
計算あるのみ。□

注7.39
[l_x,\hspace{3}p^2]\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{9}\cdots\hspace{9}[l_x,\hspace{3}r]\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{9}\cdots\hspace{3}
よって、中心対称なポテンシャルの場合は
[l_x,\hspace{3}H]\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{9}[l_y,\hspace{3}H]\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{9}[l_z,\hspace{3}H]\hspace{3}=\hspace{3}0
よって、これらは保存量となる。
しかし、 l_x,\hspace{6}l_y,\hspace{6}l_z は互いに交換しないので、
同時に2つ以上指定できない。
\bf{l}^2 は交換するので、たとえば、固有関数として \bf{l}^2l_z を指定できる。

定理7.40 角運動量の表現
定理7.38の交換関係を満たす演算子の表現を考える。
ただし、「一般論」とするため、定義7.39の l をすべて J にする。
すると、\bf{J}^2J_z の固有関数は次のように選べる。

\psi_{J,M}\hspace{6}(\hspace{3}M\hspace{3}=\hspace{3}-J,\hspace{3}-J+1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}J\hspace{3})
\bf{J}^2\hspace{3}\psi_{J,M}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar^2J(J\hspace{3}+\hspace{3}1)\psi_{J,M}\\J_z\hspace{3}\psi_{J,M}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar\hspace{3}M\hspace{3}\psi_{J,M}\\J_\pm\hspace{3}\psi_{J,M}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar\sqrt{J(J+1)\hspace{3}-\hspace{3}M(M\pm1)}\psi_{J,M\pm1}\hspace{3}\hspace{3}

ここで J0 を含む正の半整数か整数。

(証明)
\bf{J}^2J_z の固有関数を次のように考える。
\bf{J}^2\hspace{3}\psi_{A,B}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar^2A\psi_{A,B}\\J_z\psi_{A,B}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar B\psi_{A,B}

\bf{J}^2\hspace{3}-\hspace{3}J_z^2\hspace{3}=\hspace{3}J_x^2\hspace{3}+\hspace{3}J_y^2 だから、 -\sqrt{A}\hspace{3}\leq\hspace{3}B\hspace{3}\leq\hspace{3}\sqrt{A}
B には最大値があるのだから、それを J とおく。
ところで、交換関係より、 J_zJ_\pm\psi_{A,B}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar(B\hspace{3}\pm\hspace{3}1)J_\pm\psi_{A,B}
したがって、 \psi_{A,B\pm 1}\hspace{3}=\hspace{3}J_\pm\psi_{A,B} とおける。
ただし、 J_+\psi_{A,J}\hspace{3}=\hspace{3}0
0 でなければより大きな固有値を持つものができてしまうから。)
そこで、左から J_- を作用させると、
J_-J_+\psi_{A,J}\hspace{3}=\hspace{3}(\bf{J}^2\hspace{3}-\hspace{3}J_z^2\hspace{3}-\hspace{3}\hbar J_z)\psi_{A,J}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar^2(A\hspace{3}-\hspace{3}J^2\hspace{3}-\hspace{3}J)\psi_{A,J}\hspace{3}=\hspace{3}0
よって、 A\hspace{3}=\hspace{3} J(J\hspace{3}+\hspace{3}1)
B には下限もあり、 B\hspace{3}=\hspace{3}-J,\hspace{3}-J\hspace{3}+\hspace{3}1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}J とできる。
このとき、J0 を含む正の半整数か整数となる。
そこで、あらためて、 \psi_{A,B}\hspace{3}=\hspace{3}\psi_{J(J+1),\hspace{3}B}\psi_{J,M} と書き直すと、
下から2行目を除いて定理が示されたことになる。

\bf{J}^2\hspace{3}=\hspace{3}J_+J_-\hspace{3}+\hspace{3}J_z^2\hspace{3}-\hspace{3}\hbar J_z\psi_{J,M}^*\psi_{J,M} ではさんで積分すると、
異なる固有値を持つ関数の直交性を使って、
J(J\hspace{3}+\hspace{3}1)\hspace{3}=\hspace{3}(J_+)_{M,M-1}(J_-)_{M-1,M}\hspace{3}+\hspace{3}M^2\hspace{3}-M
(J_-)_{M-1,M}\hspace{3}=\hspace{3}(J_+)_{M,M-1}^* だから、 |(J_+)_{M,M-1}|^2\hspace{3}=\hspace{3}J(J\hspace{3}+\hspace{3}1)\hspace{3}-\hspace{3}M(M\hspace{3}-\hspace{3}1)
行列要素を実数に取ると、最後の式になる。□

注7.41
定理7.40は交換関係のみから出した。
その結果、J0 を含む正の半整数か整数となった。
しかし、定義7.37によって定義された演算子では、J0 を含む正の整数となる。
これは次の定理7.42、補題7.43で見る。
なお、J を「角運動量」、M を「角運動量z 成分」などという。

定理7.42 極座標表示
極座標 x\hspace{3}=\hspace{3}r\hspace{3}sin\theta\hspace{3}cos\phi\hspace{15}y\hspace{3}=\hspace{3}r\hspace{3}sin\theta\hspace{3}sin\phi\hspace{15}z\hspace{3}=\hspace{3}r\hspace{3}cos\theta を使うと、
l_z\hspace{3}=\hspace{3}-i\hbar \frac{\partial }{\partial \phi}
l_\pm\hspace{3}=\hspace{3}\hbar e^{\pm i\phi}(\pm\frac{\partial }{\partial \theta}\hspace{3}+\hspace{3}i\hspace{3}cot\theta\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \phi})
\bf{l}^2\hspace{3}=\hspace{3}-\hbar^2 [\frac{1}{sin\theta}\hspace{3}\frac{\partial^2 }{\partial \phi^2}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{sin\theta}\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \theta}(sin\theta\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \theta})]

(証明)
r^2\hspace{3}=\hspace{3}x^2\hspace{3}+\hspace{3}y^2\hspace{3}+\hspace{3}z^2\hspace{15}tan\theta\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\sqrt{}x^2\hspace{3}+\hspace{3}y^2}{z}\hspace{15}tan\phi\hspace{3}=\hspace{3}\frac{y}{x} より、
\frac{\partial r}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}sin\theta\hspace{3}cos\phi\hspace{15}\frac{\partial \theta}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{r}cos\theta\hspace{3}cos\phi\hspace{15}\frac{\partial \phi}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{sin\phi}{rsin\theta}
これから
\frac{\partial }{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}sin\theta\hspace{3}cos\phi\hspace{3}\frac{\partial }{\partial r}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{r}cos\theta\hspace{3}cos\phi\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \theta}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{r}\hspace{3}\frac{sin\phi}{sin\theta}\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \phi}
がでる。
同様に
\frac{\partial }{\partial y}\hspace{3}=\hspace{3}sin\theta\hspace{3}sin\phi\hspace{3}\frac{\partial }{\partial r}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{r}cos\theta\hspace{3}sin\phi\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \theta}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{r}\hspace{3}\frac{cos\phi}{sin\theta}\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \phi}
\frac{\partial }{\partial z}\hspace{3}=\hspace{3}cos\theta\hspace{3}\frac{\partial }{\partial r}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{r}\hspace{3}sin\theta\hspace{3}\frac{\partial }{\partial \theta}
これらを使えば計算できる。□

補題7.43
定理7.42で定義された演算子に対し、l_z固有値は整数となる。
(したがって、\bf{l}^2固有値l も整数となる。)

(証明)
固有関数の式を書くと -i\hbar\frac{\partial }{\partial \phi}\psi_{l,m}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar m\psi_{l,m}
すると、 \psi_{lm}\hspace{3}\sim\hspace{3}e^{im\phi} となる。
この関数が1価であるためには、m は整数でなければならない。

定理7.44 球面調和関数
次のような \theta,\hspace{12}\phi の関数(球面調和関数)がある。
Y_{l,m}\hspace{6}(\hspace{3}m\hspace{3}=\hspace{3}-l,\hspace{3}-l+1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}l\hspace{3})
\bf{l}^2\hspace{3}Y_{l,m}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar^2l(l\hspace{3}+\hspace{3}1)Y_{l,m}\\l_z\hspace{3}Y_{l,m}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar\hspace{3}m\hspace{3}Y_{l,m}\\l_\pm\hspace{3}Y_{l,m}\hspace{3}=\hspace{3}\hbar\sqrt{l(l+1)\hspace{3}-\hspace{3}m(m\pm1)}Y_{l,m\pm1}\hspace{3}\hspace{3}
ただし、l0 を含む正の整数。

(証明)
略。(この一般論は定理7.40。それとは別に具体的に構成できる。)

定理7.45 極座標表示のシュレディンガー方程式
\frac{\hbar^2}{2m}[\frac{1}{r^2}\frac{\partial }{\partial r}(r^2\frac{\partial \varphi}{\partial r})\hspace{3}-\hspace{3}\frac{\bf{l}^2}{\hbar^2r^2}\varphi]\hspace{3}+\hspace{3}[E\hspace{3}-\hspace{3}U(r)]\varphi\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{3}

(証明)
ごめん。計算だ。□

例7.46 クーロン場内の荷電粒子
波動関数\varphi(x)\hspace{3}=\hspace{3}R(r)Y_{l,m}(\theta,\hspace{3}\phi) とすると、
シュレディンガー方程式R(r) に対して次のようになる。
\frac{\hbar^2}{2m}[\frac{1}{r^2}\frac{d}{dr}(r^2\frac{d}{dr}R)\hspace{3}-\hspace{3}\frac{l(l\hspace{3}+\hspace{3}1)}{r^2}R]\hspace{3}+\hspace{3}[E\hspace{3}-\hspace{3}U(r)]R\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{3}
U(r)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\alpha}{r} とすると、
この方程式には R_{n,l} のように正の整数 n (と l )で区別される解がある。
(導出はけっこう大変で、省略。)
l\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}n\hspace{3}-\hspace{3}1 を満たし、
そのときのエネルギーは E_n\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{m\alpha^2}{2\hbar^2n^2} となる。
高校の物理の「原子物理」で覚えさせられた公式である。

注7.47 電子の軌道
古典的な意味のでの「原子内の電子の軌道」というものはない。
なぜなら、位置と運動量(速度)は同時に確定できないから。
しかし、例7.46でみたように、電子の波動関数は、整数 nlm で指定できる。
これらを指定した波動関数は「形」を持っており、それを軌道とよんだり、
あるいは整数値自体を軌道とよんだりする。

系7.48 一様な磁場内の荷電粒子
電磁気学注6.28より、非相対論的な近似では
H\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2m}(\bf{P}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{q}{c}\bf{A})^2\hspace{3}+\hspace{3}q\phi
ところで、\bf{P}\bf{r} に対応する運動量
\bf{P}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial L}{\partial \bf{v}}\hspace{18}\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{d}{dt}\bf{r}
だったので、量子力学では、これが -i\hbar\nabla になると考えられる。
よって、量子力学では、
H\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2m}(-i\hbar\nabla\hspace{3}-\hspace{3}\frac{q}{c}\bf{A})^2\hspace{3}+\hspace{3}q\phi

一様な磁場 \bf{H}\hspace{3}=\hspace{3}rot\bf{A}\bf{A}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{H}\hspace{3}\times\hspace{3}\bf{r}\hspace{3}/\hspace{3}2 と書ける。
よって、2次の項は小さいとして消すと、
H\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\hbar^2}{2m}\Delta\hspace{3}+\hspace{3}i\frac{q\hbar}{2mc}\bf{H}\cdot (\bf{r}\hspace{3}\times\hspace{3}\nabla)
これは、定数をもろもろまとめると、
H\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\hbar^2}{2m}\Delta\hspace{3}-\hspace{3}\mu\hspace{3}\bf{H}\cdot \bf{l}\hspace{18}\mu\hspace{3}=\hspace{3}\frac{q}{2mc}
この \mu\bf{l} を(この粒子の軌道角運動量による)磁気モーメントなどという。
原子に一様な磁場をかけると、電子のエネルギーが -\mu\hspace{3}\bf{H}\cdot \bf{l} によって、
磁場がないときと違ってくる。
これは「原子から出てくる光のエネルギーが磁場のあるなしによって変わる」と
いう現象で観測され、(この現象が)ゼーマン効果とよばれる。

荷電粒子がぐるぐる回っていれば、それは小さな磁石であり、
その向きが外部の磁場とそろうかどうかでエネルギーが変わる。
ということであり、タネがわかればどうということはないと思う。
しかし、当初は大発見であった(はず)。

定理7.49 角運動量の合成
定理7.40で定義した固有関数を組み合わせると新しい固有関数ができる。
それは次のように書ける。
[tex:\psi_{J,M}\hspace{3}=\hspace{3}\sum_{M_1\hspace{3}M_2}\hspace{3}\psi_{J_1M_1}\psi_{J_2M_2}]
このとき、 J\hspace{3}=\hspace{3}J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2,\hspace{3}J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2\hspace{3}-\hspace{3}1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}|J_2\hspace{3}-\hspace{3}J_1|
[tex:] をクレプシュ・ゴルダン係数という。

(証明)
角運動量J_1 のとき、状態は 2J_1\hspace{3}+\hspace{3}1 個ある。
したがって、\psi_{J_1M_1}\psi_{J_2M_2} には全部で (2J_1\hspace{3}+\hspace{3}1)(2J_2\hspace{3}+\hspace{3}1) の状態がある。
この中で z 成分が最大のものは J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2
これは合成されて \psi_{J_1+J_2,J_1+J_2} となると考えられる。
すなわち、 \psi_{J_1+J_2,J_1+J_2}\hspace{3}=\hspace{3}\psi_{J_1,J_1}\psi_{J_2,J_2}
(これは、 \bf{J}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{J}_1\hspace{3}+\hspace{3}\bf{J}_2\hspace{3} を作用させて確かめられる。)
これに付随する状態は、 \psi_{J_1+J_2,J_1+J_2},\hspace{3}\psi_{J_1+J_2,J_1+J_2\hspace{3}-\hspace{3}1},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\psi_{J_1+J_2,-J_1-J_2}
全部で 2(J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2)\hspace{3}+\hspace{3}1 個ある。
z 成分が1つ小さいものは J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2\hspace{3}-\hspace{3}1 だが、もともと
\psi_{J_1,\hspace{3}J_1}\psi_{J_2,\hspace{3}J_2-1}\psi_{J_1,\hspace{3}J_1-1}\psi_{J_2,\hspace{3}J_2} の2つがあった。
そのうち1つの状態(この2つの適当な結合)は \psi_{J_1+J_2,J_1+J_2-1} であるはずなので、
あと1つ状態がある。
それは、 \psi_{J_1+J_2-1,J_1+J_2-1} と考えられる。その仲間は 2(J_1\hspace{3}+\hspace{3}J_2\hspace{3}-\hspace{3}1)\hspace{3}+\hspace{3}1 個ある。
さらに z 成分が1つ小さいものを考えて、、、と、J\hspace{3}=\hspace{3}|J_1\hspace{3}-\hspace{3}J_2| まで続けられる。
すると、全部の状態の数 (2J_1\hspace{3}+\hspace{3}1)(2J_2\hspace{3}+\hspace{3}1) を尽くす。□

注7.50
定理7.49の証明は微妙な感じだが、実際にやってみると納得できる。
クレプシュ・ゴルダンの係数も求められる。(例7.56を参照。)

角運動量の合成は、複数の粒子の合成状態を出すのに使える。
しかし、以下で見るように、1粒子の場合にも適用されることがある。
また、「大きい角運動量の表現を小さい角運動量の表現から作る」という
数学的な手段としても有用である。

定義7.51 スピン
一般に、粒子は角運動量と同質のスピンとよばれる値を持つ。
スピンは定理7.40に従う。

注7.52
スピンのイメージは「自転の角運動量」のようなものである。
(言葉自体もそういう意味のものだろう。)
しかし、素粒子は大きさが 0 と考えられるので、古典的な意味での
自転の角運動量ではない。
また、スピンを持つ粒子が、スピンを失うことはない。
つまり、「スピンが止まる」というようなことはない。
(したがって、スピンは古典的な意味での自転ではない。)

例7.53
電子や核子のスピンは \frac{1}{2} である。
\pi のスピンは 0、光子(光の粒子)のスピンは 1 である。

注7.54
電子が原子核の周りを動くとき、原子核の周りの運動に関する角運動量がある。
これは軌道角運動量などとよばれる。
しかし、電子はスピンを持つので、全角運動量は、軌道角運動量とスピンを
定理7.48のように合成したものになる。
したがって、軌道角運動量l の電子の全角運動量l\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}l\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{2} となる。

例7.55 スピン \frac{1}{2} 表現
スピンが \frac{1}{2} なので、状態は \psi_{\frac{1}{2},\frac{1}{2}},\hspace{12}\psi_{\frac{1}{2},-\frac{1}{2}} の2つしかない。
簡単のため、これらを \uparrow,\hspace{9}\downarrow で表す。
また、スピン演算子角運動量演算子 J_z,\hspace{9}J_\pmのスピン版)は s_z,\hspace{6}s_\pm で表す。
直交関係は \uparrow \cdot\hspace{3}\uparrow =\hspace{3}\downarrow \cdot\hspace{3}\downarrow =\hspace{3}1\hspace{12}\uparrow \cdot\hspace{3}\downarrow =\hspace{3}\downarrow \cdot\hspace{3}\uparrow =\hspace{3}0 とする。
定理7.40にしたがって、
s_z\uparrow \hspace{6}=\hspace{6}\frac{\hbar}{2}\uparrow \hspace{30}s_z \downarrow \hspace{6}=\hspace{6}\frac{\hbar}{2}\downarrow \\s_+\uparrow \hspace{6}=\hspace{6}0\hspace{42}s_+\downarrow \hspace{6}=\hspace{3}\hbar\uparrow \\s_-\uparrow \hspace{6}=\hspace{3}\hbar\downarrow \hspace{30}s_-\downarrow \hspace{6}=\hspace{6}0

例7.56
スピン \frac{1}{2} の粒子を2つ集めると、定理7.47より、スピンが 1 の状態と 0 の状態になる。
それは
   \uparrow \uparrow ,\hspace{15}\frac{1}{\sqrt{2}}(\uparrow \downarrow \hspace{3}+\hspace{3}\downarrow \uparrow ),\hspace{15}\downarrow \downarrow

   \frac{1}{\sqrt{2}}(\uparrow \downarrow \hspace{3}-\hspace{3}\downarrow \uparrow )
である。
前の係数が(この場合の)クレプシュ・ゴルダン係数である。

例7.57
例7.56の表現を(普通の意味での)行列の形で表示することもできる。
\uparrow = \left(    \begin{array}{c}      1 \\      0     \end{array}  \right)   \downarrow =  \left(    \begin{array}{c}      0 \\      1     \end{array}  \right)
s_z = \frac{\hbar}{2} \left(    \begin{array}{cc}      1 & 0 \\      0 & -1     \end{array}  \right)   s_+ = \hbar \left(    \begin{array}{cc}      0 & 1 \\      0 & 0     \end{array}  \right)   s_- = \hbar \left(    \begin{array}{cc}      0 & 0 \\      1 & 0     \end{array}  \right)
この表示を使う場合、電子の波動関数は、2成分の関数ということになる。
なお、上のスピンの行列で \frac{\hbar}{2} を取ったものをパウリの \sigma 行列などという。
\sigma_x =  \left(    \begin{array}{cc}      0 & 1 \\      1 & 0     \end{array}  \right)   \sigma_y =  \left(    \begin{array}{cc}      0 & -i \\      i & 0     \end{array}  \right)   \sigma_z =  \left(    \begin{array}{cc}      1 & 0 \\      0 & -1     \end{array}  \right)

注7.48からの類推で、一様な磁場中の電子のエネルギーが
スピンによって変化すると考えられる。(実際に観測される。)
その変化は、 -\mu \bf{\sigma}\cdot \bf{H} のようにまとめらる。
ただし、\mu の具体的な値は相対論的な理論で計算される。

例7.58 中心対称場中のスピン \frac{1}{2} 粒子(の角度部分)
\bf{J}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{l}\hspace{3}+\hspace{3}\bf{s} を行列で表示すると、
\bf{J}^2 =  \left(    \begin{array}{cc}      \bf{l}^2 + \frac{3}{4}\hbar^2 + \hbar l_z & \hbar l_- \\      \hbar l_+ & \bf{l}^2 + \frac{3}{4}\hbar^2 - \hbar l_z      \end{array}  \right) 

\bf{J}^2 \left(    \begin{array}{c}      \varphi \\      \chi     \end{array}  \right)\hspace{3} =\hspace{3} J(J + 1) \left(    \begin{array}{c}      \varphi \\      \chi     \end{array}  \right)

となる解を探すと、

J\hspace{3}=\hspace{3}l\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2} に対して、
\left(    \begin{array}{c}      \varphi \\      \chi     \end{array}  \right)\hspace{3} =\hspace{3} \left(    \begin{array}{c}      \sqrt{\frac{l + m + \frac{1}{2}}{2l + 1}}Y_{l,m-\frac{1}{2}} \\       \sqrt{\frac{l - m + \frac{1}{2}}{2l + 1}}Y_{l,m+\frac{1}{2}}     \end{array}  \right)
J\hspace{3}=\hspace{3}l\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{2} に対して、
\left(    \begin{array}{c}      \varphi \\      \chi     \end{array}  \right)\hspace{3} =\hspace{3} \left(    \begin{array}{c}      -\sqrt{\frac{l - m + \frac{1}{2}}{2l + 1}}Y_{l,m-\frac{1}{2}} \\       \sqrt{\frac{l + m + \frac{1}{2}}{2l + 1}}Y_{l,m+\frac{1}{2}}     \end{array}  \right)

が得られる。(計算によって確かめられる。)

定義7.59 ボソン、フェルミオン
スピンが半奇数の粒子をフェルミオン、整数の粒子をボソンという。
電子や核子フェルミオンで、\pi や光子はボソンである。

原理7.60 パウリの排他原理
フェルミオンは、同一の量子状態に複数の粒子がなることはできない。

例7.61
水素原子の周りをまわる電子の軌道1つ1つに電子は2つずつ入れる。
スピンの向きで2種類の状態ができるから。
しかし、3つ目は入れない。



注0.6
力の限りあっさりミニマムで終わらせたい。
と、思ったけど、かなり長くなった。
まだ、散乱理論があるが、それは「初等量子力学1問1答」あたりを参照。
ボソン・フェルミンの話はやや唐突だが、場の理論で、
あるいはその前に、統計力学で登場するだろう。




参考書:
量子力学 ランダウ・リフシッツ
演習量子力学 ハール
量子力学演習 後藤憲一 他