圏論初級徒然10 完備かつ余完備な圏

SetTopSet_*Top_*CatCATGroup
AbRingMod_R は完備かつ余完備である。
 
命題
Set は完備かつ余完備である。
 
(証明)
完備性はすでにみた。
余完備性は、余積とコイコライザの存在から言える。
Set の余積は直和、コイコライザは
 
\begin{array}&\longrightarrow ^f&\\\vspace{10}&&\\A&&B\\\vspace{10}&&\\&\longrightarrow _g&\end{array}
 
f(a)\hspace{3}\sim\hspace{3}g(a) から生成される同値関係で B を割ったもので、
すなわち両方存在する。□
 
命題
Top は完備かつ余完備である。
 
(証明へのコメント)
なんとなくわかった。
でも、粗い位相とか。
そろそろ位相の勉強の必要性を感じた。□
 
命題
C が完備かつ余完備ならそのスライス圏もそうである。
 
(証明)
c/C で考える。
{\small{\prod}}\hspace{3}:\hspace{3}c/C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C は極限と連結した図式の余極限を生成するのだった。
だから、まず完備である。
余完備性は余積とコイコライザの存在から言う。
コイコライザは連結した図式なのでOK。
余積は前日の補題から、始対象と押し出しがあればできる。
押し出しは連結した図式なのでOK。
あとは始対象の存在のみであるが、 1_c\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c
c/C の始対象なので、やはりある。□
 

Set_*Top_* は完備かつ余完備である。
 
命題
CatCAT は完備かつ余完備である。
 
例 要素圏
要素圏は引き戻しである。
 
\begin{array}\int\hspace{3}F&\longrightarrow &Set_*&\\\vspace{10}&&&\\\downarrow &&\downarrow &U\\\vspace{10}&&&\\C&\longrightarrow _F&Set&\end{array}
 
ここで U は忘却関手である。
 
命題
半順序集合は、上限と下限があるとき、完備かつ余完備である。
 
例 核対
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y に対する引き戻しを核対という。
 
\begin{array}&R&\longrightarrow ^t&X&\\\vspace{10}&&&&\\s&\downarrow &&\downarrow &f\\\vspace{10}&&&&\\&X&\longrightarrow _f&Y&\end{array}
 
これは同値関係を表している。
これから、次のような図式ができる。(どれも、縦の矢印が作られるもの。)
 
\begin{array}&&X&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow ^{1_X}&\downarrow ^\rho&\searrow ^{1_X}&\\\vspace{10}&&&&\\X&\longleftarrow _s&R&\longrightarrow_t&X\end{array}
 
\begin{array}&&R&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow ^{t}&\downarrow ^\sigma&\searrow ^{s}&\\\vspace{10}&&&&\\X&\longleftarrow _s&R&\longrightarrow_t&X\end{array}
 
\begin{array}&R\times_XR&\longrightarrow ^{\bar{t}}&R&\longrightarrow ^t&X\\\vspace{10}&&&&&\\\bar{s}&\downarrow &&\hspace{6}\downarrow s&&\\\vspace{10}&&&&&\\&R&\longrightarrow _t&X&&\\\vspace{10}&&&&&\\s&\downarrow &&&&\\\vspace{10}&&&&&\\&X&&&&\end{array}
 
に対して、
 
\begin{array}&&R\times_XR&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow ^{s\bar{s}}&\downarrow ^\tau&\searrow ^{t\bar{t}}&\\\vspace{10}&&&&\\X&\longleftarrow _s&R&\longrightarrow _t&X\end{array}
 
これを Set で考えると、R の元は (x,\hspace{3}y)f(x)\hspace{3}=\hspace{3}f(y) となるもの。
1番上の図式は (x,\hspace{3}x)R の元であることを示し、
2番目の図式は (x,\hspace{3}y)R の元なら (y,\hspace{3}x)R の元であることを示し、
3番目の図式は [tex:*1] で (x,\hspace{3}y)(y,\hspace{3}z)R の元なら
(x,\hspace{3}z)R の元であることを示している。
なるほど同値関係である。
 
これを一般の圏で考えると、一般の同値関係になる(のだろう)。
 
元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context

*1:x,\hspace{3}y),\hspace{3}(y,\hspace{3}z