圏論初等徒然9 極限・余極限の表現可能性

特に言わない限り、扱う圏はローカルに小さいとする。
 
定理
C(X,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F)\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\leftarrow}C(X,\hspace{3}F-)
 
(証明的な何か)
リール先生の証明は「考えればわかるよね」的で、たぶんこの感覚をつかむことが
重要なんだろうと思う。
が、別の言葉で言えないかとも思った。ここまでの結果を使えば、
 
\lim_{\leftarrow}C(X,\hspace{3}F-)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(1,\hspace{3}C(X,\hspace{3}F-))\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(X,\hspace{3}F)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C(X,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F)
 
最期の変形は極限の定義である。
問題は真ん中の変形である。
で、これはリール先生が「わかるよね」と言って書いたものでしかない。□
 
この定理の性質を「極限の表現可能な普遍性」というそうだ。
 
命題
C(X,\hspace{3}-)\hspace{3}:\hspace{3}C\longrightarrow \hspace{3}Set  は極限を保存する。
 
定理
米田埋め込みは極限を保存し反映する。
すなわち、C の錘は Set^C^{op} で極限錘のとき、そのときに限り極限錘である。
 
(証明)
保存するということは、上の定理で言った。
反映するというのは、「充満忠実な関手は極限を反映する」のであり、
米田埋め込みは充満忠実な関手だからである。□
 
定理
C(\lim_{\rightarrow}F,\hspace{3}X)\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\rightarrow}C(F-,\hspace{3}X)
 
これは自然同型である。
 
定理
C(-,\hspace{3}X)C の余極限を Set の極限にうつす。
米田埋め込みは極限を保存し反映する。(こっちは反変版。要するに、どっちも。)
 
定理
F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C の余極限はコイコライザで構成できる。
 
{\small{\coprod}}_{f\hspace{3}\in\hspace{3}mor\hspace{1}J}F(dom\hspace{3}f)\hspace{3}\longrightarrow ^{d,\hspace{3}c}\hspace{3}{\small{\coprod}}_{f\hspace{3}\in\hspace{3}ob\hspace{1}J}Fj\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}l\lim_{\rightarrow}F
 
(コメント)
言うまでもなく、 F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set の拡張版の双対である。
双対であるところは特に意味はないと思う。
証明は・・・もう何度も見たから。□
 
補題
終対象があれば、終対象への引き戻しが積である。
 
\begin{array}A\times B&\longrightarrow &B\\\vspace{10}&&\\\downarrow &&\downarrow \\\vspace{10}&&\\A&\longrightarrow &1\end{array}
 
(コメント)
知ってた。
 
補題
イコライザは引き戻しで定義できる。
 
\begin{array}&E&\longrightarrow ^e&A&\\\vspace{10}&&&&\\l&\downarrow &&\downarrow &(f,\hspace{3}g)\\\vspace{10}&&&&\\&B&\longrightarrow _{(1_B,\hspace{3}1_B)}&B\times B&\end{array}  より
  
E\hspace{3}\longrightarrow ^e\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow ^{f,\hspace{3}g}\hspace{3}B
 
(証明へのコメント)
知らなかった。
けど、図を書けば、そんな感じ。
しかし、証明がおもしろい。これまでの話の総復習のようだ。
 
まず、C(X,\hspace{3}-) は極限を保存するから、上の引き戻し図式を Set の世界での
引き戻し図式にできる。
しかも、積も極限だから、同様に保存され、
C(X,\hspace{3}A\times B)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C(X,\hspace{3}A)\hspace{3}\times\hspace{3}C(X,\hspace{3}B) となるから、
結局、以下のような引き戻しができる。
 
\begin{array}&C(X,\hspace{3}E)&\longrightarrow ^{e_*}&C(X,\hspace{3}A)&\\\vspace{10}&&&&\\l_*&\downarrow &&\downarrow &(f_*,\hspace{3}g_*)\\\vspace{10}&&&&\\&C(X,\hspace{3}B)&\longrightarrow _{(1_*,\hspace{3}1_*)}&C(X,\hspace{3}B)\times C(X,\hspace{3}B)&\end{array}
 
しかも、これは Set の世界なので、根性で極限が作れる。
 
a\hspace{3}\in\hspace{3}C(X,\hspace{3}A),\hspace{6}b\hspace{3}\in\hspace{3}C(X,\hspace{3}B) なる元を考えると、C(X,\hspace{3}A) の中で

f_*a\hspace{3}=\hspace{3}b\hspace{3}=\hspace{3}g_*a つまり fa\hspace{3}=\hspace{3}b\hspace{3}=\hspace{3}ga
 
となる元 a を集めればそれが C(X,\hspace{3}E) になる。
すると、
 
C(X,\hspace{3}E)\hspace{3}\longrightarrow ^{e_*}\hspace{3}C(X,\hspace{3}A)\hspace{3}\longrightarrow ^{f_*,\hspace{3}g_*}\hspace{3}C(X,\hspace{3}B)\hspace{3}
 
なる Set の世界でのイコライザができたことになる。
 
C(X,\hspace{3}-) は極限を反映するから、E\hspace{3}\longrightarrow ^e\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow ^{f,\hspace{3}g}\hspace{3}B がイコライザであると言える。
 
学ぶべき何かがあるような気がする。□
 
定理
引き戻しと終対象を持つ圏は有限な極限を持つ。
押し出しと始対象を持つ圏は有限な余極限を持つ。
 
元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context