群論 1/2

元ネタ:現代代数学 服部昭

§1半群
命題1.1
半群において一般の結合法則が成り立つ。

命題1.2
単位元は存在すればただひとつに定まる。

命題1.3
可換半群において積は順序に無関係に定まる。

命題1.4
逆元は存在すればただひとつに定まる。

命題1.5
ST が同型である必要十分条件
f\hspace{3}:\hspace{3}S\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}T,\hspace{9}g\hspace{3}:\hspace{3}T\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}S
g\circ f\hspace{3}=\hspace{3}I_S,\hspace{9}f\circ g\hspace{3}=\hspace{3}I_T
満たすものが存在することである。
 
§2
命題2.1
G の空でない部分集合 H が部分群をなすための必要十分条件
1) a,\hspace{3}b\hspace{3}\in\hspace{3}H\hspace{9}\Longrightarrow\hspace{3}ab\hspace{3}\in\hspace{3}H
2) a\hspace{3}\in\hspace{3}H\hspace{9}\Longrightarrow\hspace{3}a^{-1}\hspace{3}\in\hspace{3}H

定理2.2
GX 上の有限変換群とする。
H_xx についての G の等方部分群、
g_xx を通る軌道が含む元の数とすると、
|G|\hspace{3}=\hspace{3}g_x|H_x|

命題2.3
\{x_\nu\} が右代表系をなすことと \{x_\nu^{-1}\} が左代表系をなすことは同値である。

定理2.4
有限群 G の部分群 H の位数および指数は G の位数の約数である。

定理2.5
G の部分群 N について、次の4性質は同値である。
1) 準同型 f\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G'Kerf\hspace{3}=\hspace{3}N となるものがある。
2) GN による右剰余類別と左剰余類別は一致する。
  すなわち、 Na\hspace{3}=\hspace{3}aN
3) N_G(N)\hspace{3}=\hspace{3}G
4) A,\hspace{3}B が左剰余類のとき AB も左剰余類をなす。

命題2.6
アーベル群の部分群はすべて正規である。

定理2.7
1) G の部分群 H,\hspace{6}K の積が
  部分群をなすための必要十分条件HK\hspace{3}=\hspace{3}KH
2) H,\hspace{6}K の少なくとも一方が正規部分群なら HK は部分群。
3) H,\hspace{6}K がともに正規部分群なら HK正規部分群
 
定理2.8 準同型定理
群の準同型 f\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G' に対し、
同型 \bar{f}\hspace{3}:\hspace{3}G/N\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Imf
f\hspace{3}=\hspace{3}\bar{f}\circ \pi_N を満たすものがある。

\begin{array}G&&\longrightarrow ^{\pi_N}&&G/N\\\vspace{10}&&&&\\&f\hspace{3}\searrow &&\swarrow \bar{f}&\\\vspace{10}&&&&\\&&G'&&\end{array}

定理2.9 第2同型定理
N,\hspace{3}HG の部分群で N\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G とする。
すると、 H\hspace{3}\cap\hspace{3}N\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G
  H/H\hspace{3}\cap\hspace{3}N\hspace{3}\sim\hspace{3}HN/N\hspace{12}(\hspace{3}a(H\hspace{3}\cap\hspace{3}N)\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}aN\hspace{3})

定理2.10
無限巡回群Z と同型であり、
位数 m の有限巡回群Z/mZ と同型である。

定理2.11 フェルマーの定理
有限群 G の元 a の位数は G の位数の約数であり次が成り立つ。
a^{|G|}\hspace{3}=\hspace{3}1

定理2.12 シローの定理
1) 有限群 G は各素数 p についてシロー p-部分群を持つ。
2) Gp-部分群はあるシロー p-部分群に含まれる。
3) シロー p-部分群は互いに共役である。
4) シロー p-部分群の個数 kp\hspace{3}+\hspace{3}1 の形である。

§3作用域をもつ群
定理3.1
f\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G'\Lambda 準同型とする。
すると、ImfG'\Lambda-部分群、KerfG\Lambda-正規部分群
さらに、
1) GN を含む \Lambda-部分群 HImf\Lambda-部分群 H'
  次の対応で1対1に対応し、 H/N\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}H' が成り立つ。
   H'\hspace{3}=\hspace{3}f(H),\hspace{9}H\hspace{3}=\hspace{3}f^{-1}(H')
2) H\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}H'\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}Imf
   G/H\hspace{3}\sim\hspace{3}(G/N)/(H/N)\hspace{3}\sim\hspace{3}Imf/H'

定理3.2
完全列 0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}N\hspace{3}\longrightarrow ^\iota\hspace{3}E\hspace{3}\longrightarrow ^\pi\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0 があるとする。
このとき、次は同値である。
1) s\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G,\hspace{3}E)\pi\circ s\hspace{3}=\hspace{3}I_G となるものがある。
2) E\Lambda-部分群 G' で次を満たすものがある。
    E\hspace{3}=\hspace{3}NG',\hspace{9}N\hspace{3}\cap\hspace{3}G'\hspace{3}=\hspace{3}\{1\}
3) E\Lambda-部分群 G'E の元は bc\hspace{6}(\hspace{3}b\hspace{3}\in\hspace{3}N,\hspace{9}c\hspace{3}\in\hspace{3}G'\hspace{3})
形で一意的に表される。

§4直積、直和
定理4.1
\{\hspace{3}f_\nu\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G',\hspace{3}G_\nu)\hspace{3}|\hspace{3}\nu\hspace{3}\in\hspace{3}N\hspace{3}\} に対し
f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G',\hspace{3}{\small{\prod}}G_\nu)f_\nu\hspace{3}=\hspace{3}\pi_\nu\circ f を満たすものが唯一つある。

\begin{array}&G'&&\\\vspace{10}&&&\\f&\downarrow &\searrow f_\nu&\\\vspace{10}&&&\\&{\small{\prod}}G_\nu&\longrightarrow _{\pi_\nu}&G_\nu\end{array}

系4.2
\{\hspace{3}N_\nu\hspace{3}|\hspace{3}\nu\hspace{3}\in\hspace{3}N\hspace{3}\}G\Lambda-正規部分群の集合で
\cap\hspace{3}N_\nu\hspace{3}=\hspace{3}0 を満たすものとする。
このとき、 \Lambda-単準同型 f\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}{\small{\prod}}G/N_\nu がある。

命題4.3
\cdots\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F_\nu\hspace{3}\longrightarrow ^{f_\nu}\hspace{3}G_\nu\hspace{3}\longrightarrow ^{g_\nu}\hspace{3}H_\nu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\cdots
が完全ならば、
\cdots\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}{\small{\prod}}F_\nu\hspace{3}\longrightarrow ^{{\small{\prod}}f_\nu}\hspace{3}{\small{\prod}}G_\nu\hspace{3}\longrightarrow ^{{\small{\prod}}g_\nu}\hspace{3}{\small{\prod}}H_\nu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\cdots
も完全。

定理4.4
\{\hspace{3}f_\nu\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G_\nu,\hspace{3}G')\hspace{3}|\hspace{3}\nu\hspace{3}\in\hspace{3}N\hspace{3}\} において
\mu\hspace{3}\neq\hspace{3}\nu なら Imf_\muImf_\nu は可換とすると、
f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda({\small{\sum}} G_\nu,\hspace{3}G')f_\nu\hspace{3}=\hspace{3}f\circ \tau_\nu を満たすものが唯一つある。

\begin{array}G_\nu&\longrightarrow ^{\tau_\nu}&{\small{\sum}}G_\nu&\\\vspace{10}&&&\\&f_\nu\hspace{3}\searrow &\downarrow &f\\\vspace{10}&&&\\&&G'&\end{array}

系4.5
\{\hspace{3}G_\nu\hspace{3}|\hspace{3}\nu\hspace{3}\in\hspace{3}N\hspace{3}\}\Lambda-群 G\Lambda-部分群の集合とし、
1) GG_\nu 全体で生成される。
2) \mu\hspace{3}\neq\hspace{3}\nu のとき G_\mu の元と G_\nu の元は可換。
とする。
このとき、\Lambda-準同型 f\hspace{3}:\hspace{3}{\small{\sum}}G_\nu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G が存在する。

さらに、
3) {\small{\prod}}a_\nu\hspace{3}=\hspace{3}{\small{\prod}}b_\nu (ただし、有限個を除いて単位元)ならば a_\nu\hspace{3}=\hspace{3}b_\nu
なら、f\Lambda-同型 {\small{\sum}}G_\nu\hspace{3}\sim\hspace{3}G を与える。

定理4.6
G\Lambda-部分群 G_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}G_n の直積となるための必要十分条件
1) G_\nu\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G
2) G\hspace{3}=\hspace{3}G_1\cdots G_n
3) (G_1\cdots G_\nu)\hspace{3}\cap\hspace{3}G_{\nu+1}\hspace{3}=\hspace{3}0

定理4.7
\Lambda-群 G\Lambda-正規部分群 H について次は同値である。
1) HG\Lambda-直積因子をなす。
2) f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G,\hspace{3}H)f(a)\hspace{3}=\hspace{3}a\hspace{9}(\hspace{3}a\hspace{3}\in\hspace{3}H\hspace{3}) を満たすものがある。
  (このとき、 G\hspace{3}=\hspace{3}H\hspace{3}\times\hspace{3}Kerf
3) g\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(G/H,\hspace{3}G)\pi_H\circ g\hspace{3}=\hspace{3}I_{G/H} かつ Img\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G
  満たすものがある。
  (このとき、 G\hspace{3}=\hspace{3}H\hspace{3}\times\hspace{3}Img

§5有限アーベル群
定理5.1
有限アーベル群は素数ベキ位数の巡回群の直和として表される。

定理5.2
有限アーベル群 G について X(G)\hspace{3}\sim\hspace{3}G

定理5.3
\varphi_G\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X^2(G) は同型である。
また準同型 f\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}H に対し以下は可換。

\begin{array}&G&\longrightarrow ^{\varphi_G}&X^2(G)&\\\vspace{10}&&&&\\f&\downarrow &&\downarrow &X^2(f)\\\vspace{10}&&&&\\&H&\longrightarrow _{\varphi_H}&X^2(H)&\end{array}

定理5.4 双対定理
GX を有限アーベル群とその指標群の対とする。
このとき、G の部分群 HX の部分群と \Psi
零化部分群を構成する操作で1対1に対応する。
また、この対応において、 \Psi\hspace{3}\sim\hspace{3}X(G/H),\hspace{9}H\hspace{3}\sim\hspace{3}X(X/\Psi)