群論 2/2

元ネタ:現代代数学 服部昭

§6正規列
命題6.1 ネタ―的な \Lambda-群
\Lambda-群 G においてつぎは同値である。
1) 極大条件
2) 昇鎖律
3) 基底律

命題6.2
1) ネタ―的 \Lambda-群の \Lambda-部分群、剰余群はネタ―的。
2) \Lambda-群の完全系列
   0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G'\hspace{3}\longrightarrow ^{f_1}\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow ^{f_2}\hspace{3}G''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
において、G がネタ―的であることと
G'G'' がともにネタ―的であることは同値。
3) 有限個のネタ―的 \Lambda-群の直和はネタ―的である。

命題6.3 アルティン的な \Lambda-群
\Lambda-群 G においてつぎは同値である。
1) 極小条件
2) 降鎖律

命題6.4
1) アルティン\Lambda-群の \Lambda-部分群、剰余群はアルティン的。
2) \Lambda-群の完全系列
   0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G'\hspace{3}\longrightarrow ^{f_1}\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow ^{f_2}\hspace{3}G''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
において、Gアルティン的であることと
G'G'' がともにアルティン的であることは同値。
3) 有限個のアルティン\Lambda-群の直和はアルティン的である。

定理6.5 シュライアーの細分定理
CDG の任意の \Lambda-正規列とするとき、 C の細分 C'
D の細分 D'C'D' は同値であるものが存在する。

補題 ツァッセンハウスの補題
HK\Lambda-群 G\Lambda-部分群、
H'K'HK\Lambda-正規部分群とする。
このとき、
\frac{H'(H\cap K)}{H'(H\cap K')}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{K'(H\cap K)}{K'(H'\cap K)}

ツァッセンハウス、またの名をザッセンハウス、なんていい響きだろう。

定理6.6 ジョルダン・ヘルダーの定理
\Lambda-群 G の任意の \Lambda-組成列は同値である。

定理6.7
極大条件と極小条件を満たす \Lambda-群は有限な長さを持つ。

定理6.8
G が可解であるためには、ある lD^l(G)\hspace{3}=\hspace{3}0 となることが
必要十分である。

定理6.9
有限群 G が可解であるためには、
その組成因子がすべて素数位数の群をなすことが必要十分である。

定理6.10
1) 可解群の部分群、準同型像は可解である。
2) N\hspace{3}\triangleleft\hspace{3}G のとき、G が可解であるためには、
  N および G/N が可解であることが必要十分である。
3) 可解群の有限個の直積は可解群である。

定理6.11
対称群 S_nn\hspace{3}\leq\hspace{3}4 のとき可解、
n\hspace{3}\geq\hspace{3}5 のとき可解でない。

命題6.12
ベキ零群 G の真部分群 K について
K\hspace{3}\sub\hspace{3}N_G(K)\hspace{6}(\hspace{3}K\hspace{3}\neq\hspace{3}N_G(K)\hspace{3}) が成り立つ。
したがって、極大部分群は正規である。

補題
G正規部分群 NG のあるシロー部分群 P を含めば
G\hspace{3}=\hspace{3}N\cdot N_G(P

定理6.13
有限群 G について次は同値である。
1) ベキ零群である。
2) \phi(G)\hspace{3}\supset\hspace{3}D(G)
3) シロー部分群はすべて正規部分群である。
4) 素数位数群の直積である。

定理6.14
G がベキ零であるためには、ある hZ_h\hspace{3}=\hspace{3}\{1\} となること、
また kZ^k\hspace{3}=\hspace{3}G となることが、それぞれ必要十分である。

定理6.15
ベキ零群の部分群、準同型像、有限個の直積はベキ零群である。

§7極限
命題7.1
\{\hspace{3}X_\mu,\hspace{3}\rho_\nu^\mu\}M 上の帰納系とし、
その帰納的極限を \rho^\mu\hspace{3}:\hspace{3}X_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\lim_{\rightarrow}X_\mu とする。すると、
f^\nu\circ \rho_\nu^\mu\hspace{3}=\hspace{3}f^\mu を満たす \{f^\mu\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(X_\mu,\hspace{3}X)\hspace{3}|\hspace{3}\mu\hspace{3}\in\hspace{3}M\} に対し、
f^\mu\hspace{3}=\hspace{3}f\circ \rho^\mu を満たす f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(\lim_{\rightarrow}X_\mu,\hspace{3}X) が唯一つある。

\begin{array}X_\mu&\longrightarrow ^{\rho^\mu}&\lim_{\rightarrow}X_\mu&\\\vspace{10}&&&\\&f^\mu\searrow &\downarrow &f\\\vspace{10}&&&\\&&X&\end{array}

命題7.2
\{X_\mu,\hspace{3}\rho_\nu^\mu\},\hspace{6}\{Y_\mu,\hspace{3}\sigma_\nu^\mu\},\hspace{6}\{Z_\mu,\hspace{3}\tau_\nu^\mu\}\Lambda-アーベル群のつくる
M 上の帰納系とし、 \{f^\mu\hspace{3}:\hspace{3}X_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y_\mu\},\hspace{6}\{g^\mu\hspace{3}:\hspace{3}Y_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Z_\mu\}
それらの間の射型とする。このとき、
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X_\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{f^\mu}\hspace{3}Y_\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{g^\mu}\hspace{3}Z_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0 が完全とすると、
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\lim_{\rightarrow}X_\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{f^\infty}\hspace{3}\lim_{\rightarrow}Y_\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{g^\infty}\hspace{3}\lim_{\rightarrow}Z_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0 も完全。

命題7.3
\{\hspace{3}X^\mu,\hspace{3}\rho_\nu^\mu\}M 上の射影系とし、
その射影的極限を \rho_\mu\hspace{3}:\hspace{3}\lim_{\leftarrow}X^\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X^\mu とする。すると、
f_\mu\hspace{3}=\hspace{3}\rho_\nu^\mu\circ f_\mu を満たす \{f_\mu\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(X,\hspace{3}X^\mu)\hspace{3}|\hspace{3}\mu\hspace{3}\in\hspace{3}M\} に対し、
f_\mu\hspace{3}=\hspace{3}\rho_\mu\circ f を満たす f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_\Lambda(X,\hspace{3}\lim_{\rightarrow}X_\mu) が唯一つある。

\begin{array}&X&&\\\vspace{10}&&&\\f&\downarrow &\searrow f_\mu&\\\vspace{10}&&&\\&\lim_{\leftarrow}X^\mu&\longrightarrow ^{\rho_\mu}&X^\mu\end{array}

命題7.4
\{X^\mu,\hspace{3}\rho_\nu^\mu\},\hspace{6}\{Y^\mu,\hspace{3}\sigma_\nu^\mu\},\hspace{6}\{Z^\mu,\hspace{3}\tau_\nu^\mu\}\Lambda-アーベル群のつくる
M 上の射影系とし、 \{f_\mu\hspace{3}:\hspace{3}X_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y_\mu\},\hspace{6}\{g_\mu\hspace{3}:\hspace{3}Y_\mu\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Z_\mu\}
それらの間の射型とする。このとき、
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X^\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{f_\mu}\hspace{3}Y^\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{g_\mu}\hspace{3}Z^\mu が完全とすると、
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\lim_{\leftarrow}X^\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{f_\infty}\hspace{3}\lim_{\leftarrow}Y^\mu\hspace{3}\longrightarrow ^{g_\infty}\hspace{3}\lim_{\rightarrow}Z^\mu も完全。

§8位相群
定理8.1
G単位元を含む部分集合の族 \mathfrak{V}\hspace{3}=\hspace{3}\{V\}
G のある位相群としての構造に関する単位基本近傍系をなすための
必要十分条件は、つぎの1)〜4)を満たすことである。
また、これは位相群の構造を一意的に定める。
1) V_1,\hspace{3}V_2\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V}\hspace{6}\Longrightarrow\hspace{6}\exists V_3\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V},\hspace{6}V_3\hspace{3}\in\hspace{3}V_1\hspace{3}\cap\hspace{3}V_2
2) V\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V}\hspace{6}\Longrightarrow\hspace{6}\exists V'\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V},\hspace{6}V'V'\hspace{3}\in\hspace{3}V
3) V\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V}\hspace{6}\Longrightarrow\hspace{6}\exists U\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V},\hspace{6}U^{-1}\hspace{3}\in\hspace{3}V
4) V\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V},\hspace{6}a\hspace{3}\in\hspace{3}V\hspace{9}\Longrightarrow\hspace{9}\exists W\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V},\hspace{6}aWa^{-1}\hspace{3}\in\hspace{3}V

補題
位相群 G の部分集合 X の閉包 \bar{X}
\cap XV,\hspace{3}\cap VX\hspace{9}(\hspace{3}V\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V}\hspace{3}) で与えられる。

命題8.2
位相群 G位相空間として (T_0)分離性を満たせば、
ハウスドルフ分離性を満たし、さらに正則空間をなす。

命題8.3
位相群 G の(正規)部分群 H について \bar{H} も(正規)部分群をなす。

命題8.4
部分群 H が開部分群をなすためには、
ある単位近傍を含むことが必要十分である。
開部分群はまた閉部分群である。

命題8.5
位相群 G の離散的部分群は閉部分群である。

命題8.6
位相群 G の部分群 H について、
G/HH\backslash G がハウスドルフ分離性を満たすには、
H が閉部分群であることが必要十分である。

命題8.7
位相群 G の部分群 H について、
G/HH\backslash G が離散的であるためには、
H が開部分群であることが必要十分である。

命題8.8
HG のコンパクト部分群、 CG/H のコンパクト部分集合とすれば、
\pi^{-1}(C) もコンパクトである。

定理8.9
HG のコンパクト部分群とすれば G が(局所)コンパクトであることと
G/H が(局所)コンパクトであることは同値である。

補題
\{\hspace{3}X^\mu,\hspace{3}\rho_\nu^\mu\hspace{3}\} を射影系、その極限を X^\infty とし、
\{x^\mu\}X^\infty の点とする。
\mu について x^\mu の基本近傍系 \mathfrak{V}\hspace{3}=\hspace{3}\{V_\mu\} をとれば、
\{\hspace{3}\rho_\mu^{-1}(V_\mu)\hspace{3}|\hspace{3}\mu\hspace{3}\in\hspace{3}M,\hspace{3}V_\mu\hspace{3}\in\hspace{3}\mathfrak{V}\hspace{3}\} が点 x^\mu の基本近傍系をなす。

補題
X^\infty{\small{\prod}}X^\mu の閉部分集合である。

命題8.10
X^\mu がすべてコンパクトならば、 \lim_{\leftarrow}X^\mu もコンパクトである。

定理8.11
位相群 G の正規閉部分群の族 \{N_\mu\}
1) 任意の \{N_\mu\}\{N_\nu\} に対し \exists N_\lambda\hspace{3}\in\hspace{3}N_\mu\hspace{3}\cap\hspace{3}N_\nu
2) 任意の単位近傍 V に対し \exists N_\mu\hspace{3}\in\hspace{3}V
を満たせば、G\lim_{\leftarrow}G/N_\mu の稠密な部分群と位相同型である。

定理8.12
G の閉部分群 H について、 HG/H がともに連結なら、
G も連結である。

定理8.13
位相群 G1 を含む連結成分 K は閉正規部分群をなし、
a の成分は剰余類 Ka で与えられる。
剰余群 G/K は完全付連結である。

定理8.14
局所コンパクトな完全不連結群 G において、
任意の単位近傍はコンパクトな開部分群を含む。
G がさらにコンパクトであれば、
任意の単位近傍はコンパクトな開正規部分群を含む。

定理8.15
G単位元を含むコンパクトな開集合 C
コンパクトな開部分群を含む。

補題
UG の単位近傍、 C をコンパクトな部分集合とするとき、
\cap_{a\in C}aUa^{-1} も単位近傍をなす。

定理8.16
G がコンパクトな完全不連結群であることと
射有限群であることは同値である。

この章、おしまい。
群については、このくらい知ってればオッケーなのだろうか?