物理学ミニマム(弾性体)

§3 弾性体

定義3.1 座標、長さ、面素ベクトル、体積素
座標は直交座標 x_i\hspace{15}(\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}1,\hspace{3}2,\hspace{3}3\hspace{3}) で表す。
線素 (dx_1,\hspace{3}dx_2,\hspace{3}dx_3) の長さはdl^2\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{dx_1^2\hspace{3}+\hspace{3}dx_2^2\hspace{3}+\hspace{3}dx_3^2}
「平面に近似できる小さな面」を表す面素ベクトル df_i を、
「大きさがその面積、方向がその面の法線方向のベクトル」とする。
物体の小さな部分の体積は dV\hspace{3}=\hspace{3}dx_1dx_2dx_3 である。

注3.2 
繰り返しの添字は和を取るものとする。
すなわち、  a_i\hspace{3}b_i   は   \sum_ia_ib_i  を意味する。
慣れれば大変使いやすい記法であり、慣れなければ物理の文献は読み難い。

注3.3
ガウスの定理(発散定理)は次のように書ける。
\int\hspace{3}\frac{\partial V_i}{\partial x_i}\hspace{3}dV\hspace{3}=\hspace{3}\oint\hspace{3}V_i\hspace{3}df_i
繰り返しの添字は和を取っていることに注意。

定義3.4 変位ベクトル
固体の変形を見るのに、もとの座標を引数に取り、変位の量を出す関数 u_i を使う。
たとえば、 x_i にある点が x'_i に変位するなら、 x'_i\hspace{3}=\hspace{3}x_i\hspace{3}+\hspace{3}u(x)_i である。
これを変位ベクトルという。

注3.5
この節では u_i は微少量と考える。

定義3.6 歪テンソル
u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}(\frac{\partial u_i}{\partial x_k}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial u_k}{\partial x_i})

定理3.7 変形後の距離、体積
dl'^2\hspace{3}=\hspace{3}dl^2\hspace{3}+\hspace{3}2u_{ik}dx_idx_k
dV'\hspace{3}=\hspace{3}dV(1\hspace{3}+\hspace{3}u_{ii})

(証明)
前半部は代入して計算すればよい。ただし、2次以上の微少量は 0 とする。
後半部は以下のように考える。
u_{ik} は対称行列なので、座標変換で対角化できる。
その座標で考えると、 dl'^2\hspace{3}=\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}2u^{(1)})dx_1^2\hspace{3}+\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}2u^{(2)})dx_2^2\hspace{3}+\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}2u^{(3)})dx_3^2\hspace{3}
ここで、u^{(i)}u_{ik}固有値
これより dx'_i\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{1\hspace{3}+\hspace{3}2u^{(i)}}dx_i\hspace{3}\sim\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}u^{(i)})dx_i がわかる。
よって、2次以上の微小量を無視すると、 dV'\hspace{3}=\hspace{3}dV(1\hspace{3}+\hspace{3}u^{(1)}\hspace{3}+\hspace{3}u^{(2)}\hspace{3}+\hspace{3}u^{(3)})
固有値の総和はもとの行列のトレースに等しい。□

定義3.8 応力
連続体を境界面で2つの部分に分けて考えると、
それらは互いに力を及ぼし合っていると考えられる。
単位面積当たりのこの力を応力とよぶ。

定義3.9 応力テンソル
x_i 軸に垂直な面に作用する x_k 軸方向の応力を \sigma_{ik} と書く。
法線ベクトルが (n_1,\hspace{3}n_2,\hspace{3}n_3) であるように面に作用する力の
x_i 軸方向の成分は F_i\hspace{3}=\hspace{3}\sigma_{ik}n_k となる。

注3.10
物体内の小さな部分にその表面から働く力の総和の x_i 方向の成分は
   \oint^{\hspace{15} }_{\hspace{6} }\sigma_{ik}df_k
で表される。ここで、df_k が表面を分割したものの面素ベクトル。
これを書き直すと、
   \int^{\hspace{15} }_{\hspace{6} }\frac{\partial\sigma_{ik}}{\partial x_k}dV
すなわち、面からの力の総和が体積素 dV に対して
    \frac{\partial\sigma_{ik}}{\partial x_k}
だけ働いていると考えることができる。

定理3.11 釣り合い方程式
物体の内部が釣り合い状態のとき、 \frac{\partial \sigma_{ik}}{\partial x_k}\hspace{3}=\hspace{3}0
重力を考えるなら、密度を \rho として、 \frac{\partial \sigma_{ik}}{\partial x_k}\hspace{3}+\hspace{3}\rho g_i\hspace{3}=\hspace{3}0

定理3.12
釣り合い状態のとき、応力テンソルは対称である。
すなわち、 \sigma_{kl}\hspace{3}=\hspace{3}\sigma_{lk}

(証明)
物体内に軸に沿った小さな立方体を考え、その表面で \sigma_{12}\sigma_{21} を考える。
するとこれらの応力は立方体を反対方向に回転させるモーメントを生み出す。
\sigma_{11}\sigma_{22} は小立方体の反対のもの同士が打ち消し合う。)
よって、回転モーメントが釣り合っているためには、 \sigma_{12}\hspace{3}=\hspace{3}\sigma_{21}
他の方向も同様である。□

例3.13
周囲から一定の圧力 p を受けている場合、その表面での応力テンソル
\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}-p\delta_{ik}

定理3.14 変形する物体
dE\hspace{3}=\hspace{3}TdS\hspace{3}+\hspace{3}\sigma_{ik}du_{ik}
dF\hspace{3}=\hspace{3}-SdT\hspace{3}+\hspace{3}\sigma_{ik}du_{ik}
dG\hspace{3}=\hspace{3}-SdT\hspace{3}-\hspace{3}u_{ik}d\sigma_{ik}

(証明)
u_i からさらに u_{i}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}u_{i}\hspace{3}+\hspace{3}\delta u_{i} と変形したとする。
そのとき内部応力によって行われる仕事は
\int\hspace{3}\frac{\partial \sigma_{ik}}{\partial x_k}\delta u_idV\hspace{3}=\hspace{3}\oint\hspace{3}\sigma_{ik}\delta u_idf_k\hspace{3}-\hspace{3}\int\hspace{3}\sigma_{ik}\frac{\partial \delta u_i}{\partial x_k}dV
右辺第1項は無限遠(とても遠く)での表面上の応力テンソル0 とすると消える。
第2項は対称性に着目して変形すると
-\hspace{3}\frac{1}{2}\int\hspace{3}\sigma_{ik}(\frac{\partial \delta u_i}{\partial x_k}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial \delta u_k}{\partial xi})dV\hspace{3}=\hspace{3}-\int\hspace{3}\sigma_{ik}\delta u_{ik}dV
よって、 d'W\hspace{3}=\hspace{3}-\sigma_{ik}du_{ik}
他はルジャンドル変換ででる。□

系3.15
\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}(\frac{\partial E}{\partial u_{ik}})_S\hspace{3}=\hspace{3}(\frac{\partial F}{\partial u_{ik}})_T
u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}(\frac{\partial G}{\partial \sigma_{ik}})_T

定理3.16 自由エネルギー、ラメ係数
等方な物体(結晶のように方向性がない物体)の自由エネルギーは
F\hspace{3}=\hspace{3}F_0\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\lambda}{2}(u_{ii})^2\hspace{3}+\hspace{3}\mu\hspace{3}u_{ik}u_{ik}
と書ける。\lambda\mu は定数でラメ係数とよばれる。

(証明)
自由エネルギーを u_{ik} で展開することを考える。
歪みがないときには応力もない。
それは、 u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}0 のとき \sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial F}{\partial u_{ik}}\hspace{3}=\hspace{3}0 ということだから、1次の項がない。
したがって、定数を除くと F は2次の項からはじまると考えられる。
その一般形が定理にある式である。
言うまでもなく、高次の項は無視する。それが物理だから。□

注3.17
F_0 は「物体が変形していないときの自由エネルギー」なので、
今問題にしている「物理」に関与しない。
よって、以降は 0 とする。

系3.18
F\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}\sigma_{ik}u_{ik}

(証明)
定理3.16と注3.17より Fu_{ik} の2次式。
よって、 u_{ik}\hspace{3}\frac{\partial F}{\partial u_{ik}}\hspace{3}=\hspace{3}2F
これに系3.15を使う。□

定義3.19 周辺圧縮率、剪断率
自由エネルギーは
K\hspace{3}=\hspace{3}\lambda\hspace{3}+\hspace{3}\frac{2}{3}\mu
とおくと
F\hspace{3}=\hspace{3}\mu(u_{ik}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{3}\delta_{ik}u_{ll})^2\hspace{3}+\hspace{3}\frac{K}{2}(u_{ll})^2
と書き換えられる。
この K を周辺圧縮率、\mu は剪断率という。

注3.20
例3.13で見たように、周辺を一様に圧縮される場合、 u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}const.\hspace{3}\delta_{ik} となる。
したがって、u_{ik}
u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}(u_{ik}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{3}\delta_{ik}u_{ll})\hspace{3}+\hspace{3}\delta_{ik}u_{ll}
と分解すると、右辺第2項が圧縮による変形部分と考えられる。
(第1項のトレースは 0 になることに注意。)
第1項を剪断歪、第2項を(一様周辺)圧縮歪などとよぶ。
定義3.19の F はそれらに分けて書いたものである。

定理3.21
K\hspace{3}>\hspace{3}0,\hspace{9}\mu\hspace{3}>\hspace{3}0

(証明)
物体は(系は) F が極小のとき安定する。
そして、それは u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}0 のときと考えられる。
そうなるために、定理が成り立っていなければならない。□

定理3.22
\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}Ku_{ll}\delta_{ik}+\hspace{3}2\mu(u_{ik}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{3}\delta_{ik}u_{ll})
u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{9K}\sigma_{ll}\delta_{ik}+\hspace{3}\frac{1}{2\mu}(\sigma_{ik}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{3}\delta_{ik}\sigma_{ll})

(証明)
前半は、定義3.19の Fu_{ik}微分すれば出る。
ここでトレースを取ると、 u_{ll}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{3K}\sigma_{ll}
これを前半部に入れると後半部が出る。□

注3.23
定理3.20の前半は、剪断歪と圧縮歪が独立の係数を介して応力テンソル
(混ざらずに)結びついているという事実を示している。
後半は、変形の大きさが応力の1次関数になっているという事実を示している。
これはフック則とよばれる。
ただし、フック則は、変形が小さいとして導いたので、一般には成り立たない。

定義3.24 均等変形
物体内のいたるところで歪テンソルが一定である変形を均等変形(均等歪)という。

例3.25 棒の引っ張り
これは均等変形と考える。(現実には実験によって確かめるしかない。)
棒を x_3 軸方向に置き、その両端を圧力 p で引っ張る。
すると、x_1 軸方向、x_2 軸方向の表面には力が働かない。
よって、\sigma_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{6}(\hspace{3}i\hspace{3}\neq\hspace{3}k\hspace{3})
(均等変形だから、棒の表面だけでなく、どこでもそうなると考える。)
x_3 軸方向の端の表面を考えると、 \sigma_{33}\hspace{3}=\hspace{3}p
以上より、
u_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{12}(\hspace{3}i\hspace{3}\neq\hspace{3}k\hspace{3})
u_{11}\hspace{3}=\hspace{3}u_{22}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{3}(\frac{1}{2\mu}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{3K})p,\hspace{12}u_{33}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{3}(\frac{1}{3K}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{\mu})
自由エネルギーは(後述の)ヤング率を使えば、 F\hspace{3}=\hspace{3}\frac{p^2}{2E} となる。

定義3.26 ヤング率、ポアソン
例3.25の結果を次のようにまとめる。
   u_{33}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{p}{E}
   u_{11}\hspace{3}=\hspace{3}-\sigma u_{33}
ただし、
   E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{9K\mu}{3K\hspace{3}+\hspace{3}\mu}
   \sigma\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}\hspace{3}\frac{3K\hspace{3}-\hspace{3}2\mu}{3K\hspace{3}+\hspace{3}\mu}
この K をヤング率(引っ張り率)、\sigma をポアッソン比という。

注3.27
K\hspace{3}>\hspace{3}0,\hspace{9}\mu\hspace{3}>\hspace{3}0 だったので、
   -1\hspace{3}\leq\hspace{3}\sigma\hspace{3}\leq\hspace{3}\frac{1}{2}
となる。
しかし、\sigma が負とは、「棒の両端を引っ張ると横に膨張する」ということなので、
現実には見つかっていない(らしい)。

定理3.28
\bf{u}\hspace{3}=\hspace{3}(u_1,\hspace{3}u_2,\hspace{3}u_3) とすると、
\Delta\bf{u}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{1\hspace{3}-2\sigma}grad\hspace{3}div\hspace{3}\bf{u}\hspace{3}=\hspace{3}-\rho\bf{g}\hspace{3}\frac{2(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)}{E}

(証明)
定理3.11の下の式を u_i で書き直すと、
\frac{E}{2(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)}\hspace{3}\frac{\partial^2 u_i}{\partial x_k\partial x_k}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{E}{2(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)(1\hspace{3}-\hspace{3}2\sigma)}\hspace{3}\frac{\partial^2 x_l}{\partial x_i\partial x_l}\hspace{3}+\hspace{3}\rho g_i\hspace{3}=\hspace{3}0
これを書き直す。□

定理3.29 運動方程式
重力を無視したときの運動方程式は次のようになる。
\rho\ddot{\bf{u}}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{E}{2(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)}\hspace{3}\Delta\bf{u}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{E}{2(1\hspace{3}+\hspace{3}2\sigma)(1\hspace{3}-2\sigma)}grad\hspace{3}div\hspace{3}\bf{u}\hspace{3}
c_t\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{E}{2\rho(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)}}
(証明)
ニュートン運動方程式 \rho\ddot{u}_i\hspace{3}=\hspace{3}F_i より。□

注3.30
ラメ係数を使って書くと
\rho\ddot{\bf{u}}\hspace{3}=\hspace{3}\mu\Delta\bf{u}\hspace{3}+\hspace{3}(\lambda\hspace{3}+\hspace{3}\mu)\hspace{3}grad\hspace{3}div\bf{u}

注3.31
一般にベクトルは
\bf{u}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{u}_l\hspace{3}+\hspace{3}\bf{u}_t
ただし、 rot\hspace{3}\bf{u}_l\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{12}div\hspace{3}\bf{u}_t\hspace{3}=\hspace{3}0
と分解できる。

定理3.32 波動方程式
u を注3.31のように分解すると、それぞれは
   \frac{\partial^2 \bf{u}_l}{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}c_l^2\hspace{3}\Delta\bf{u}_l\hspace{3}=\hspace{3}0
   \frac{\partial^2 \bf{u}_t}{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}c_t^2\hspace{3}\Delta\bf{u}_t\hspace{3}=\hspace{3}0
を満たす。ただし、
   c_l\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{E(1\hspace{3}-\hspace{3}\sigma)}{\rho(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)(1\hspace{3}-\hspace{3}2\sigma)}}
   c_t\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{E}{2\rho(1\hspace{3}+\hspace{3}\sigma)}}
とした。

(証明)
運動方程式を書き直すと、
\ddot{\bf{u}}\hspace{3}=\hspace{3}c_t^2\Delta \bf{u}\hspace{3}+\hspace{3}(c_l^2\hspace{3}-\hspace{3}c_t^2)grad\hspace{3}div\bf{u}
ところで、 div\hspace{3}\bf{u}_l\hspace{3}=\hspace{3}0 より \bf{u}_l\hspace{3}=\hspace{3}grad\hspace{3}\phi とおける。
上の式に代入すると、 div\hspace{3}grad\hspace{3}\phi\hspace{3}=\hspace{3}\Delta\phi を使って grad\hspace{3}\ddot{\phi}\hspace{3}=\hspace{3}c_l^2\hspace{3}grad\hspace{3}\phi
元に戻すと定理の上の式になる。
定理の下の式は明らか。□

注3.33
定理3.32の \bf{u}_l\bf{u}_t は、2種類の波(縦波、横波)を表している。
c_lc_t はそれぞれ縦の音速、横の音速とよばれる。
これらは、圧縮率、剪断率、ラメ係数で書くと、
c_l\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{3K\hspace{3}+\hspace{3}4\mu}{3\rho}}\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{\lambda\hspace{3}+\hspace{3}2\mu}{\rho}}
c_t\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{\frac{\mu}{\rho}}

例3.34 1次元波動
ux_1と時間にのみ依るとすると運動方程式
\frac{\partial^2 u_x}{\partial x^2}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{c_l^2}\frac{\partial^2 u_x}{\partial t^2}\hspace{3}=\hspace{3}0
\frac{\partial^2 u_y}{\partial x^2}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{c_t^2}\frac{\partial^2 u_y}{\partial t^2}\hspace{3}=\hspace{3}0     \frac{\partial^2 u_z}{\partial x^2}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{c_t^2}\frac{\partial^2 u_z}{\partial t^2}\hspace{3}=\hspace{3}0
ただし、 (x_1,\hspace{3}x_2,\hspace{3}x_3)\hspace{3}=\hspace{3}(x,\hspace{3}y,\hspace{3}z) とした。


注0.1
物理学ミニマムは世間様に対して「私は物理学を勉強しました」と言える最低ライン。
と、書いたが、ヤング率とか、学生実験でわけもわからずやった記憶しかない。
そして、今やっとわかった。(30数年来の宿題がやっと終わった感である。)
友人たちは、私が知ってる限り、「弾性体つまんない」と言ってたような気がする。
(専門の先生、すみません。)
しかし、私は、学生実験はともかく、心惹かれるものがあった。
それは、なんだか応力テンソルが魅力的だったのだ。

参考書:
ランダウ・リフシッツ 弾性理論