物理学ミニマム(流体力学)

§4 流体力学

定義4.1 流体の記述
流体は速度と熱理学的量の2つを座標と時間の関数として決めれば記述される。
速度は \bf{v}(x,\hspace{3}y,\hspace{3}z,\hspace{3}t)
熱理学的量は p(x,\hspace{3}y,\hspace{3}z,\hspace{3}t) (圧力)、 \rho(x,\hspace{3}y,\hspace{3}z,\hspace{3}t) (密度)などと書く。

定理4.2 連続の式
\frac{\partial \rho}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}div(\rho\bf{v})\hspace{3}=\hspace{3}0

(証明)
空間1次元で考える。
座標 x に左端を合わせた長さ dx の箱(1次元だから線)を置く。
左端から流れ込む質量は \rho(x,\hspace{3}t)\bf{v}(x,\hspace{3}t)
右端から流れ出ていく質量は \rho(x\hspace{3}+\hspace{3}dx,\hspace{3}t)\bf{v}(x\hspace{3}+\hspace{3}dx,\hspace{3}t)
全体の質量の変化はその差であり、それが密度の変化になる。
それを式に書くと、
\frac{\partial (\rho dx)}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}\rho(x,\hspace{3}t)\bf{v}(x,\hspace{3}t)\hspace{3}-\hspace{3}\rho(x\hspace{3}+\hspace{3}dx,\hspace{3}t)\bf{v}(x\hspace{3}+\hspace{3}dx,\hspace{3}t)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\partial (\rho v)}{\partial x}\hspace{3}dx
dx を払うと \frac{\partial \rho}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\partial (\rho v)}{\partial x}
3次元の場合も同様である。□

注4.3 
密度の変化が流量の変化になっているという、見た感じ明らかな式であるが、
証明をもう少しまじめに書くと次のようにもなる。
\frac{\partial }{\partial t}\int\hspace{3}\rho\hspace{3}dV\hspace{3}=\hspace{3}-\oint\hspace{3}\rho \bf{v}\cdot d\bf{f}
\int\hspace{3}(\frac{\partial \rho}{\partial t}+\hspace{3}div(\rho \bf{v}))dV\hspace{3}=\hspace{3}0
\bf{j}\hspace{3}=\hspace{3}\rho\bf{v} を流束密度などという。
\frac{\partial \rho}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\rho div(\bf{v})\hspace{3}+\hspace{3}\bf{v}\cdot\bf{grad}\rho\hspace{3}=\hspace{3}0 とも書かれる。

定理4.4 オイラーの式
\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{\rho}\bf{grad}p

(証明)
流体の小部分に対し、単位体積当たりで考えたニュートンの式を立てると
\rho\frac{d \bf{v}}{d t}\hspace{3}=\hspace{3}-\bf{grad}p
右辺は、「小部分は両側から圧力を受けていてその差が実質受ける力になる」という
事実を使っている。
ただし、この方程式は流体の小部分を独立した物体として扱っている。
その小部分は当然時間とともに移動して行ってしまうが、流体の記述(オイラー式)では
「流体の固定した位置での量」を扱う。
そのため \frac{d}{dt}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial }{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad}) とする。
(第1項は直接的な時間による変化、第2項は時間の経過によって場所がずれ、
 そのことが原因となる変化を表している。)□

注4.5 重力がある場合
\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{\rho}\bf{grad}p\hspace{3}+\hspace{3}\bf{g}

例4.6
一様な重力が働く静止した流体を考えると、オイラーの式は
\bf{grad}p\hspace{3}=\hspace{3}\rho \bf{g}
重力の方向を z 方向とし、密度が一様とすると、
\frac{\partial p}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial p}{\partial y}\hspace{3}=\hspace{3}0
\frac{\partial p}{\partial z}\hspace{3}=\hspace{3}-\rho g
高さ h のときの圧力を p_0 とすると、 p\hspace{3}=\hspace{3}p_0\hspace{3}+\hspace{3}\rho g(h\hspace{3}-\hspace{3}z)

定義4.7 完全流体(理想流体)
粘性の働かない流体を完全流体などという。
粘性は流体同士の相互作用であり、粘性があれば熱の発生がある。

注4.8 エントロピーの変化
完全流体では熱の発生がない。
外部からも熱の供給がなければ断熱的であり、
\frac{ds}{dt}\hspace{3}=\hspace{3}0 を考えればよい。
その場合、さらに初期状態でエントロピーが一定なら、そのまま一定であり続ける。
s\hspace{3}=\hspace{3}const.
そのような流体を等エントロピー的という。

定理4.9 等エントロピー流体
単位質量当たりのエンタルピーを w として、オイラーの式は次のように書ける。
\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}-\hspace{3}\bf{v}\hspace{3}\times\hspace{3}\bf{rot}\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}-\bf{grad}(w\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}v^2)

(証明)
s が一定で、単位質量当たりということに注意すると、
dw\hspace{3}=\hspace{3}Tds\hspace{3}+\hspace{3}Vdp\hspace{3}=\hspace{3}Vdp\hspace{3}=\hspace{3}dp/\rho
よって、\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}-\bf{grad}w
また、 \frac{1}{2}\bf{grad}v^2\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\hspace{3}\times\hspace{3}\bf{rot}\bf{v}\hspace{3}+\hspace{6}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v} を使えば出る。□

定義4.10 流線
接線ベクトルが流れの速度ベクトルに一致する線を流線という。
その微分方程式は次のようになる。
\frac{dx}{v_x}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{dy}{v_y}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{dz}{v_z}

定理4.11 ベルヌーイの定理
定常流( \frac{\partial v}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}0 )では、流線に沿って見ると
\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w\hspace{3}=\hspace{3}const.
z 軸方向の一様重力も考えると
\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w\hspace{3}+\hspace{3}gz\hspace{3}=\hspace{3}const.

(証明)
流線に沿った d\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}(dx,\hspace{3}dy,\hspace{3}dz)オイラーの式の内積を取る。
これは (v_x,\hspace{3}v_y,\hspace{3}v_z) に並行だから外積の項との内積は消える。
d\bf{l}\cdot\bf{grad}(\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w)\hspace{3}=\hspace{3}0
重力を考えるなら、 \bf{g}\hspace{3}=\hspace{3}-\bf{grad}(gz) を使う。□

例4.12
ベルヌーイの定理は実用的である(らしい)。
たとえば、密度が一定なら w\hspace{3}=\hspace{3}p/\rho となるから、
\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}\frac{p}{\rho}\hspace{3}+\hspace{3}gz\hspace{3}=\hspace{3}const.
これにより流速と圧力の関係がわかり、流水管の中の圧力や
飛行機の翼の周りの圧力を計算することに使える。
(もちろん、概算くらいだろうと想像する。)

定理4.13 エネルギー流束
単位質量当たりの内部エネルギーを \epsilon とすると、
\frac{\partial }{\partial t}(\frac{1}{2}\rho v^2\hspace{3}+\hspace{3}\rho \epsilon)\hspace{3}=\hspace{3}-div[\rho\bf{v}(\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w)]

(証明)
ひたすら計算である。
ただし、
dw\hspace{3}=\hspace{3}Tds\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{\rho}dp
d\epsilon\hspace{3}=\hspace{3}Tds\hspace{3}-\hspace{3}pdV\hspace{3}=\hspace{3}Tds\hspace{3}+\hspace{3}\frac{p}{\rho^2}d\rho
を使う。

注4.14
\frac{1}{2}\rho v^2\hspace{3}+\hspace{3}\rho \epsilon は単位体積当たりの全エネルギー。
\rho\bf{v}(\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w) はエネルギー流束などとよばれる。

定理4.15 運動量流束
{\small{\prod}}_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}p\delta_{ik}\hspace{3}+\hspace{3}\rho v_iv_k とすると、
\frac{\partial }{\partial t}(\rho v_i)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\partial }{\partial x_k}{\small{\prod}}_{ik}

(証明)
計算である。

注4.16
\rho v_i は単位体積当たりの運動量。
{\small{\prod}}_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}p\delta_{ik}\hspace{3}+\hspace{3}\rho v_iv_k は運動量流束などとよばれる。

定義4.17 循環
閉曲線に沿った積分
\Gamma\hspace{3}=\hspace{3}\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot d\bf{l}
を循環という。

注4.18
ストークスの定理を使って
\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot d\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}\int\hspace{3}\bf{rot}\bf{v}\cdot d\bf{f}
とも書ける。

定理4.19
\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot d\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}const.

(証明)
時間微分は流体と一緒に動きながらの変化を見る。
したがって、循環の微分は経路の変形も考えなければならない。
\frac{d}{dt}\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot \delta\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}\oint\hspace{3}\frac{d\bf{v}}{dt}\cdot \delta\bf{l}\hspace{3}+\hspace{3}\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot \frac{d\delta\bf{l}}{dt}
右辺の第2項の積分の中は \bf{v}\cdot \frac{d\delta\bf{l}}{dt}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\cdot \delta\frac{d\bf{l}}{dt}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{v}\cdot\delta\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\delta(\frac{1}{2}v^2) となる。
これは閉曲線に沿って積分すれば消える。
first\hspace{3}term.\hspace{3}=\hspace{3}\int\hspace{3}\bf{rot}(\frac{d\bf{v}}{dt})\cdot d\bf{f}\hspace{3}=\hspace{3}-\int\hspace{3}\bf{rot}(\bf{grad}w)\cdot d\bf{f}\hspace{3}=\hspace{3}0
\bf{rot}\bf{grad}\hspace{3}=\hspace{3}0
つまり、
\frac{d}{dt}\oint\hspace{3}\bf{v}\cdot \delta\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}0 。□

定義4.20 ポテンシャル流
循環が 0 の流れをポテンシャル流(あるいは、渦のない流れ)という。
(循環は保存するので、初期状態で 0 ならずっと 0 である。)

定理4.21 速度ポテンシャル
ポテンシャル流において、速度はある関数 \phi (速度ポテンシャル)があって
\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{grad}\phi
と書ける。

(証明)
循環が 0 だから起点 O から P への積分を定義できる。
それを P での速度ポテンシャルにすればよい。
\phi(P)\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{15} P}_{\hspace{6} O}\hspace{3}\bf{v}\cdot dbf{l}

系4.22 圧力方程式
ポテンシャル流において
\frac{\partial \phi}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w\hspace{3}=\hspace{3}f(t)
ただし、f(t) は任意の関数。
また、z 軸方向の一様な重力の効果を入れると、
\frac{\partial \phi}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w\hspace{3}+\hspace{3}gz\hspace{3}=\hspace{3}f(t)

(証明)
\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{grad}\phiオイラーの式に代入する。
\bf{rot\hspace{3}grad}\hspace{3}=\hspace{3}0 を使うと、\bf{grad}(\frac{\partial \phi}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}v^2\hspace{3}+\hspace{3}w)\hspace{3}=\hspace{3}0
重力の効果はベルヌーイの定理の場合と同様に考えられる。

注4.23
系4.22の f(t) はポテンシャルの不定性に対応する。
逆に f(t)\hspace{3}=\hspace{3}0 となるようにポテンシャルを選べる。
なお、形が似ており、拡張されたベルヌーイの定理ともよばれる。
しかし、ベルヌーイの定理では流線に沿って考えたのに対し、今の場合は、
流線に関係なく成り立つことに注意。

定理4.24 ラプラス方程式
非圧縮性(密度が一定)のポテンシャル流では
\Delta\phi\hspace{3}=\hspace{3}0

(証明)
\rho が不変だから、連続の式は div\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}0
これに、\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\bf{grad}\phi を代入する。

例4.25
ラプラス方程式を具体的な境界条件のもとで解けば速度がわかる。

1) 湧き出し、吸い込み
球対称な解を求める。
球座標を使うと、ラプラス方程式\frac{1}{r^2}\frac{d}{dr}(r^2\frac{d\phi}{dr}\hspace{3})\hspace{3}=\hspace{3}0
その解は \phi\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{m}{r}\hspace{3}+\hspace{3}c   (mc は任意の定数。)
言うまでもなく、点電荷がつくる電位ポテンシャルなど、高校以来のお馴染みである。
無限遠で球対称で途中には何もない」が境界条件だが、解が原点では
定義されておらず、「原点に何かある」という境界条件とも言える。(と思う。)
(学生時代、この点をあいまいにされて悩んだ記憶がある。)
速度を見ると、 m\hspace{3}>\hspace{3}0 は湧き出し、 m\hspace{3}<\hspace{3}0 吸い込みになっている。
(繰り返すが、原点では連続の式は成り立っていない。)

2) 二重湧き出し
\phi\hspace{3}=\hspace{3}-\mu\frac{cos\theta}{r^2}
これは、同じ強さの湧き出しと吸い込みを無限に近づけた解になっている。
湧き出しを原点に置き、吸い込みの位置ベクトルを \delta\bf{s}
速度を見たい点の位置ベクトルを \bf{r}、また、\bf{r}\cdot \delta\bf{s}\hspace{3}=\hspace{3}r\delta s\hspace{3}cos\theta とすると、
-m(\frac{1}{r\hspace{3}+\hspace{3}\delta r}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{r})\hspace{3}=\hspace{3}m\frac{\delta r}{r^2}\hspace{3}=\hspace{3}-m\frac{\delta scos\theta}{r^2}

例4.26 表面波(深い水)
一様重力場中にある非圧縮性の渦のない流体の表面を考える。
また、v が小さい場合を考え、その2次の項を無視すると、系4.22の式は
\frac{\partial \phi}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{p}{\rho}\hspace{3}+\hspace{3}gz\hspace{3}=\hspace{3}0
y 軸方向の依存性はないとし、流体表面の高さを \zeta(x,\hspace{3}t) で表す。
表面では圧力が一定と考えられるのでそれを p_0 とすると、p_0\hspace{3}=\hspace{3}-\rho g\zeta\hspace{3}-\hspace{3}\rho\frac{\partial \phi}{\partial t}
ポテンシャルを再定義すれば p_0 は吸収できて、g\zeta\hspace{3}+\hspace{3}(\frac{\partial \phi}{\partial t})_{z =\zeta}\hspace{3}\hspace{3}=\hspace{3}0
ここで近似として v_z\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial \zeta}{\partial t} とする。
(流体の流れと表面の動きは一般には一致しないはずだが、近似として。)
すると、 v_z\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial \phi}{\partial z} だから、先に導いた式とあわせて、
(\frac{\partial \phi}{\partial z}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{g}\frac{\partial^2 \phi}{\partial t^2})_{z=\zeta}\hspace{3}=\hspace{3}0 を得る。
ここで、振動は小さいと考え、微分する場所を z\hspace{3}=\hspace{3}\zeta から z\hspace{3}=\hspace{3}0 に変える。
結局、この場合の基本方程式は、

\Delta\phi\hspace{3}=\hspace{3}0
(\frac{\partial \phi}{\partial z}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{g}\frac{\partia^2 \phi}{\partial t^2})_{z=0}\hspace{3}=\hspace{3}0

となる。
この方程式の解として
\phi\hspace{3}=\hspace{3}Ae^{kz}cos(kx\hspace{3}-\hspace{3}\omega t)   ( \omega^2\hspace{3}=\hspace{3}kg
がある。
これは、深くなるにつれ半径が小さくなる円運動を表している。
また、速度の導出は省略するが、結果だけ書くと \frac{\partial \omega}{\partial k}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2}\sqrt{\frac{g}{k}} となる。

例4.27 表面波(浅い水)
長〜い直線的な水路を考え、水深よりずっと長い波長の波を考える。
水路の方向を x 軸とし、y 軸方向の依存性はなく、v_yv_z は小さいとして無視する。
v_x を単に v と書くと、オイラーの式は

\frac{\partial v}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{\rho}\frac{\partial p}{\partial x}
\frac{1}{\rho}\frac{\partial p}{\partial z}\hspace{3}=\hspace{3}-g

例4.26と同様に \zetap_0 を定義して
p\hspace{3}=\hspace{3}p_0\hspace{3}+\hspace{3}g\rho (\zeta\hspace{3}-\hspace{3}z)
これを上の式に代入して \frac{\partial v}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}-g\frac{\partial \zeta}{\partial x}

ここで連続の式を書く。座標 x における水路内の流体の断面積を S とすると、
\frac{\partial S}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial Sv}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}0
水路の幅を b、波がないときの断面積を S_0 とすると、 S\hspace{3}=\hspace{3}S_0\hspace{3}+\hspace{3}b\zeta と書ける。
これを使うと連続の式は次のように近似できる。
b\frac{\partial \zeta}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial (S_0v)}{\partial x}\hspace{3}=\hspace{3}0
この式を t微分して、整理すると、
\frac{\partial^2 \zeta}{\partial t^2}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{gS_0}{b}\frac{\partial^2 \zeta}{\partial x^2}\hspace{3}=\hspace{3}0
これはいわゆる波動方程式で、その解は
\zeta\hspace{3}=\hspace{3}f_1(x\hspace{3}-\hspace{3}ct)\hspace{3}+\hspace{3}f_2(x\hspace{3}+\hspace{3}ct)   (f_1f_2 は任意の関数、 c\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{gS_0/b}
である。
ここで c が速度で波がないときの水深を h_0 とすると c\hspace{3}=\hspace{3}\sqrt{gh_0} となる。

「浅い水」とは波長に比べて水深が短いということである。
したがって、長波長の波にとっては太平洋ですら「浅い」となる。
水深2000mの水を「浅い」と感じる波は、時速500kmで驀進するということになる。
実際、太平洋にはそういう波があるが、船に乗っていてもわからない(と聞いた)。

定義4.27 ナビエ・ストークス方程式
粘性がある流体の満たすべき方程式として次の式がある。
\rho[\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v}]\hspace{3}=\hspace{3}-\bf{grad}p\hspace{3}+\hspace{3}\eta\Delta\bf{v}\hspace{3}+\hspace{3}(\zeta\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{3}\eta)\bf{grad}div\bf{v}
\eta\zeta は粘性を表す定数。)

注4.28
あくまで近似である。
オイラーの式は次のように書けた。
\frac{\partial }{\partial t}(\rho v_i)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{\partial }{\partial x_k}{\small{\prod}}_{ik}
左辺は「運動量の変化」を表し、右辺は「与えられる力」を表す。
粘性があれば、流体の他の部分から力を受けるのだから、右辺が変化すると考えられる。
{\small{\prod}}_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}p\delta_{ik}\hspace{3}+\hspace{3}pv_iv_k\hspace{3}-\hspace{3}\sigma'_{ik}
この \sigma'_{ik} は「粘性応力テンソル」である。
粘性は一斉に動いているものには働かないから、速度の微分 \frac{\partial v_i}{\partial x_k} に依存するだろう。
しかし、その2次以上は小さいとして無視する。
また、流体の小部分が回転のモーメントを受けないとすると、
粘性応力テンソルは対称であるべきである。
以上をまとめると、
\sigma'_{ik}\hspace{3}=\hspace{3}\eta(\frac{\partial v_i}{\partial x_k}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial v_k}{\partial x_i}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{2}{3}\delta_{ik}\frac{\partial v_l}{\partial x_l})\hspace{3}+\hspace{3}\zeta\delta_{ik}\frac{\partial v_l}{\partial x_l}
と書ける。ここで \eta\zeta は速度によらない量だが、近似として定数とする。
これを代入すると、定義4.27の式が導かれる。

注4.29
非圧縮性とすると、ナビエ・ストークスの式は
\frac{\partial \bf{v}}{\partial t}\hspace{3}+\hspace{3}(\bf{v}\cdot \bf{grad})\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{\rho}\bf{grad}p\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\eta}{\rho}\Delta\bf{v}\hspace{3}
\nu\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\eta}{\rho} として、これを運動粘性率などという。

以下、粘性なしに戻る。

定義4.30 複素速度ポテンシャル
2次元の非圧縮性完全流体では div\bf{v}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial v_x}{\partial x}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial v_y}{\partial y}\hspace{3}=\hspace{3}0 なので
v_x\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial \psi}{\partial y},\hspace{9}v_y\hspace{3}=\hspace{6}-\frac{\partial \psi}{\partial x}
とおける。これを流れの関数という。
速度ポテンシャルと合わせて f\hspace{3}=\hspace{3}\phi\hspace{3}+\hspace{3}i\psi としたものを複素速度ポテンシャルという。

定理4.31
\psi\hspace{3}=\hspace{3}const. が流線を表す。

(証明)
流線の方程式は(変形すると)、 -v_ydx\hspace{3}+\hspace{3}v_xdy\hspace{3}=\hspace{3}0
流れの関数を使って書き直すと、 \frac{\partial \psi}{\partial x}dx\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial \psi}{\partial y}dy\hspace{3}=\hspace{3}d\psi\hspace{3}=\hspace{3}0

定理4.32
A から B をつなぐ曲線を通る流体の質量は \rho(\psi(B)\hspace{3}-\hspace{3}\psi(A))

(証明)
線素 (dx,\hspace{3}dy) に垂直な方向ベクトルを (dy,\hspace{3}-dx) と取れる。
この線素を越えて流れる質量は \rho(v_x,\hspace{3}v_y)\cdot (dy,\hspace{3}-dx)\hspace{3}=\hspace{3}-v_ydx\hspace{3}+\hspace{3}v_xdy
これを足しあわせればよい。
\rho\int^{\hspace{15} B}_{\hspace{6} A}\hspace{3}\bf{v}_n\cdot d\bf{l}\hspace{3}=\hspace{3}\rho\int^{\hspace{15} B}_{\hspace{6} A}(\hspace{3}-v_ydx\hspace{3}+\hspace{3}v_xdy)\hspace{3}=\hspace{3}\rho\int^{\hspace{15} B}_{\hspace{6} A}\hspace{3}d\psi\hspace{3}=\hspace{3}\rho(\psi(B)\hspace{3}-\hspace{3}\psi(A)) 。□

定理4.33
座標を z\hspace{3}=\hspace{3}x\hspace{3}+\hspace{3}iy とすると複素速度ポテンシャルは正則関数である。

(証明)
コーシー・リーマンの条件を満たすから。

注4.34
「2次元非圧縮性完全流体の理論は、数学的には複素関数論」ということになる。
たとえば、 f\hspace{3}=\hspace{3}Az^n\pi/n の角を回る流れとなる。
fz微分したもの( f'\hspace{3}=\hspace{3}\frac{df}{dz}\hspace{3}=\hspace{3}v_x\hspace{3}-\hspace{3}iv_y )を複素速度という。


注0.3
2次元非圧縮性完全流体がどこまでリアルに有用なのか知らない。
(だったらおもしろいと思う。)
それにしても、トーラスやクラインの壺の表面を流れる流体を考えるのは楽しい。



参考書:
Fluid Mechanics Landau and Lifshitz
流体力学 今井功