初等量子力学1問1答 4/4

元ネタ:量子力学演習 後藤憲一他

最終回
本日は \hbar\hspace{3} =\hspace{3} 1 でやる。
ついでに、言わなくても \epsilon\hspace{3}>\hspace{3}0 とする。

問題



問1
Lippmann-Schwingerの方程式
\psi_a^{(\pm)}\hspace{3}=\hspace{3}\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\psi^{(\pm)}_a
を導出せよ。
答1



問2
Lippmann-Schwingerの方程式はさらに
次のように書き換えられることを示せ。
\psi_a^{(\pm)}\hspace{3}=\hspace{3}\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\phi_a
ただし、 H\hspace{3}=\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}V である。
答2



問3
散乱振幅とT-行列との関係を言え。
答3



問4
T-行列を「自由粒子演算子」で表せ。
答4



問5
T(E)\hspace{3}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}T(E)
と書けることを示せ。
答5



問6
相互作用表示を説明せよ。
答6



問7
S行列を定義せよ。
答7



問8 
\psi^{(\pm)}_a\hspace{3}=\hspace{3}U(0,\hspace{3}\mp \infty)\phi_a より
\psi^{(\pm)}_a\hspace{3}=\hspace{3}\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\phi_a を導け。
答8



問9 以下を示せ。
S_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}\delta_{fi}\hspace{3}-\hspace{3}2\pi i\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)<\phi_f|\psi^{(+)}_i>
S_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}\delta_{fi}\hspace{3}-\hspace{3}2\pi i\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)<\psi^{(-)}_f|\phi_i>
答9



問10
S行列から遷移確率を求めよ。
答10



問11
T_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}<\phi_f|T(E_i)|\phi_i> に対して散乱断面積を求めよ。
答11



解答



問1
例によってシュレディンガー方程式
(E\hspace{3}-\hspace{3}H_0)\psi\hspace{3}=\hspace{3}V\psi\hspace{15}(H_0\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{2m}\Delta,\hspace{9}E\hspace{3}=\hspace{3}\frac{k^2}{2m}\hspace{3})
Green演算子G^{(\pm)}_0(E)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon} とする。
相互作用のない場合の固有関数 H_0\phi_a\hspace{3}=\hspace{3}E_a\phi_a を用意して、
\psi_a^{(\pm)}\hspace{3}=\hspace{3}\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\psi^{(\pm)}_a
これは演算子 E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0 をかけると、シュレディンガーに戻りそうである。
まあ、物理だから。



問2
\frac{1}{A}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{B}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{B}(B\hspace{3}-\hspace{3}A)\frac{1}{A}\hspace{3} を使う。
A\hspace{3}=\hspace{3}E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon,\hspace{6}B\hspace{3}=\hspace{3}E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon とすると、
\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}\hspace{3}-\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}    (*)
ここで、\psi_a^{(\pm)}\hspace{3}=\hspace{3}\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\phi_a がLS方程式を満たすことを示せばよい。
これを上式の右辺に代入する。
\phi_a\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V(1\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V)\phi_a
=\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V)\phi_a
=\hspace{3}(1\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}V)\phi_a
(最後に(*)を使っている。)
これは左辺である。



問3
f(\theta,\hspace{3}\phi)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{4\pi}\int\hspace{3}e^{-i\vec{k}\cdot\vec{r'}}U(r')\psi(\vec{r'})d^3r'\hspace{12}(\hspace{3}U\hspace{3}=\hspace{3}\frac{2m}{\hbar^2}V\hspace{3}) だった。
これをブラ・ケットで書くと
f(\theta,\hspace{3}\varphi)\hspace{3}=\hspace{3}-\frac{1}{4\pi}(\frac{2m}{\hbar^2})<\phi_b|V|\psi^{(+)}_a>
(+) のみを採用したのは、これが外向きに散乱されていく、つまり、
物理的にもっともらしい解だからである。
そして、<\phi_b|V|\psi^{(+)}_a>\hspace{3}=\hspace{3}T_{ba} をT-行列と定義する。



問4
解答をみないと問題が何言ってるかわからないかもしれない。
(問題は私の出題であって、後藤先生たちの責任ではない。)
T_{ba}\hspace{3}=\hspace{3}<\phi_b|V|\psi^{(+)}_a>\hspace{3}=\hspace{3}<\phi_b|T(E)|\phi_a>
ただし、 T(E)\hspace{3}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}V



問5
T(E)\hspace{3}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}V
\hspace{24}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V(\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon})V
\hspace{24}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}(\hspace{3}1\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon})V
\hspace{24}=\hspace{3}V\hspace{3}+\hspace{3}V\frac{1}{E\hspace{3}-\hspace{3}H_0\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}T(E)



問6
問題文がおざなりである。
\psi_I(t)\hspace{3}=\hspace{3}e^{iH_0t}\psi(t)
O_I(t)\hspace{3}=\hspace{3}e^{iH_0t}Oe^{-iH_0t}
i\frac{dO_I(t)}{dt}\hspace{3}=\hspace{3}[O_I(t),\hspace{3}H_0]
i\frac{\partial \psi_I(t)}{\partial t}\hspace{3}=\hspace{3}V_I(t)\psi_I(t)
解答もおざなりであった。



問7
時間変化を表す演算子U とする。
\psi_I(t)\hspace{3}=\hspace{3}U(t,\hspace{3}t')\psi_I(t')
これは U(t,\hspace{3}t')\hspace{3}=\hspace{3}e^{iH_0t}e^{-iH(t\hspace{3}-\hspace{3}t')}e^{-iH_0t'} と書ける。
ユニタリ演算子である。
また、シュレディンガー方程式より
i\frac{\partial }{\partial t}U(t,\hspace{3}t')\hspace{3}=\hspace{3}V_I(t)U(t,\hspace{3}t')\hspace{3}
これを積分すると、
U(t,\hspace{3}t')\hspace{3}=\hspace{3}1\hspace{3}-\hspace{3}i\int^{\hspace{15} t}_{\hspace{6} t'}d\tau V_I(\tau)U(\tau,\hspace{3}t')\hspace{3}
U(t,\hspace{3}t')\hspace{3}=\hspace{3}1\hspace{3}+\hspace{3}i\int^{\hspace{15} t'}_{\hspace{6} t}d\tau U(t,\hspace{3}\tau)V_I(\tau)
となる。
無限の過去、未来で(問題にしている)粒子が平面波 \phi_i\phi_f だとすると、
S行列は次のように定義される。
S\hspace{3}=\hspace{3}U(+\infty,\hspace{3}-\infty)
S_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}<\phi_f|U(+\infty,\hspace{3}-\infty)|\phi_i>
U(+\infty,\hspace{3}-\infty)\hspace{3}=\hspace{3}U(+\infty,\hspace{3}0)U(0,\hspace{3}-\infty) だから、
\psi_i^{(+)}\hspace{3}=\hspace{3}U(0,\hspace{3}-\infty)\phi_i\psi_f^{(-)}\hspace{3}=\hspace{3}U(0,\hspace{3}+\infty)\phi_f を使って、
S_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}<\psi_f^{(-)}|\psi^{(+)}_i> とも書ける。
この表記を使うとS行列のユニタリ性も簡単に証明できる。



問8
\psi^{(\pm)}_a\hspace{3}=\hspace{3}U(0,\hspace{3}\mp \infty)\phi_a\hspace{3}=\hspace{3}(1\hspace{3}-\hspace{3}i\int^{\hspace{15} 0}_{\hspace{6} \mp\infty}d\tau U(0,\hspace{3}\tau)e^{-\epsilon|\tau|}V_I(\tau))\phi_a
突然現れた e^{-\epsilon|\tau|} は何かというと、無限の未来、過去で相互作用を
消すためである。
無限の未来、過去では粒子は遠くにあって相互作用しないだろうから。
でも、ぶっちゃけ、こうしないと答が出せないからであり、答が出るのが
正義なのである。
これが物理だ。と言っても過言ではあるまい。

第2項
\hspace{24}=\hspace{3}-i\int^{\hspace{15} 0}_{\hspace{6}\mp\infty}d\tau e^{\pm\epsilon\tau}e^{iH\tau}Ve^{-iH_0\tau}\phi_a
\hspace{24}=\hspace{3}-i\int^{\hspace{15} 0}_{\hspace{6}\mp\infty}d\tau e^{-i(E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}\epsilon)\tau}V\phi_a
\hspace{24}=\hspace{3}[\frac{e^{-i(E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon)\tau}}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}]^0_{\mp\infty}V\phi_a
\hspace{24}=\hspace{3}\frac{1}{E_a\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}\pm\hspace{3}\epsilon}V\phi_a



問9
\psi^{(-)}_f\hspace{3}=\hspace{3}\phi_f\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_f\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}-\hspace{3}i\epsilon}V\phi_f
\psi^{(+)}_f\hspace{3}=\hspace{3}\phi_f\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{E_f\hspace{3}-\hspace{3}H\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon}V\phi_f
である。
\frac{1}{z_0\hspace{3}-\hspace{3}z\hspace{3}\pm\hspace{3}i\epsilon}\hspace{3}=\hspace{3}P(\frac{1}{z_0\hspace{3}-\hspace{3}z})\hspace{3}\mp\hspace{3}i\pi\delta(z_0\hspace{3}-\hspace{3}z) という公式があるので、
\psi^{(-)}_f\hspace{3}-\hspace{3}\psi^{(+)}_f\hspace{3}=\hspace{3}2\pi i\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}H)V\phi_f
デルタ関数の中に演算子があってもあわてない。
S_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}<\psi^{(-)}_f|\psi^{(+)}_i>
\hspace{24}=\hspace{3}<\psi^{(+)}_f\hspace{3}+\hspace{3}2\pi i\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}H)V\phi_f|\psi^{(+)}_i>
\hspace{24}=\hspace{3}\delta_{fi}\hspace{3}-\hspace{3}2\pi i\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)<\phi_f|V|\psi^{(+)}_i>
もう1つの式も同様。



問10
w_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}|S_{fi}|^2/(\int^{\hspace{15} \infty}_{\hspace{6} -\infty}dt)
学生時代、本当に私を苦しめたのは f\hspace{3}=\hspace{3}i の場合どうするのかである。
今でも、人生をかけられる程の確信を持っては言えないのだが、
たぶん、「そんな場合は考えない」が正解だと思う。
f\hspace{3}\neq\hspace{3}i の場合、
|S_{fi}|^2\hspace{3}=\hspace{3}(2\pi)^2(\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i))^2|<\phi_f|V|\psi^{(+)}_i>|^2
デルタ関数の2乗くらいでひるんではいけない。
古来より物理学者に伝わる秘伝
\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2\pi}\int^{\hspace{15} \infty}_{\hspace{6} -\infty}dte^{i(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)t}
を使えば、
(\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i))^2\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{2\pi}\int^{\hspace{15} \infty}_{\hspace{6} -\infty}dt\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)
となる。
よって、
w_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}2\pi\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)|<\phi_f|V|\psi^{(+)}_i>|^2
w_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}2\pi\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)|<\phi_f|T(E_i)|\phi_i>|^2
物理学者にとって無限大とは「とっても大きな数」ということだ。



問11
今更だが、1辺が L の箱の中で考える。
すると \phi_n\hspace{3}=\hspace{3}L^{-3/2}e^{i\vec{k}_n\cdot\vec{r}} と考えられる。
このとき、「確率の流れ」は速度を v とすると v/L^3
したがって、
\sigma_T\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{v/L^3}\sum_fw_{fi}\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{v/L^3}\sum_f\{(2\pi)\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)|T_{fi}|^2\}
運動量(波数ベクトル)は \frac{2\pi}{L}(n_x,\hspace{3}n_y,\hspace{3}n_z) のようになるから、
(\frac{2\pi}{L})^2\sum_f\hspace{3}=\hspace{3}\int d^3k_f
と考える。
v は入射粒子の速さであり、「定数」であるが、
エネルギーに関するデルタ関数があるから、
反射波の速さと考えて被積分関数の方にいれることができる。
\sigma_T\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{(2\pi)^2}\int \frac{d^3k_f}{v}\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)|T_{fi}|^2
d^3k_f\hspace{3}=\hspace{3}k_f^2dk_fd\Omega_fk^2\hspace{3}=\hspace{3}2mE より k_fdk_f\hspace{3}=\hspace{3}mdE_f
\sigma_T\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{(2\pi)^2}\int d\Omega_f\int dE_f(\frac{mk_f}{v})\delta(E_f\hspace{3}-\hspace{3}E_i)|T_{fi}|^2
\hspace{24}=\hspace{3}\frac{m^2}{(2\pi)^2}\int d\Omega_f|T_{fi}|^2
よって、
\frac{d\sigma}{d\Omega_f}\hspace{3}=\hspace{3}(\frac{m}{2\pi})^2|T_{fi}|^2