モデル圏5

定義 導来関手
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D に対し、次のような関手 LF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\longrightarrow \hspace{3}D
自然変換 t\hspace{3}:\hspace{3}(LF)\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F の組を左導来関手(left derived functor)という。
すなわち、任意の関手 G\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D と自然変換 s\hspace{3}:\hspace{3}G\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F に対し、
 
\begin{array}G\gamma&\longrightarrow ^{s'\hspace{3}\circ\hspace{3}\gamma}&(LF)\gamma&\\\vspace{10}&&&\\&\searrow^s&\downarrow &t\\\vspace{10}&&&\\&&F&\end{array}
 
を可換にするような s' が唯一つ決まる。
 
右導来関手は RF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\longrightarrow \hspace{3}Dt\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow\hspace{3}(RF)\gamma で、
次のようになるもの。
 
\begin{array}F&\longrightarrow ^t&(RF)\gamma\\\vspace{10}&&\\&\searrow &\downarrow \\\vspace{10}&&\\&&G\gamma\end{array}
 
命題
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D がコファイブラント間の弱同値射を
同型射にうつす関手とすると、F に対する左導来関手があり、
コファイブラント X に対し、t_X\hspace{3}:\hspace{3}LF(X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F(X) は同型になる。
 
定義 全左導来関手
F\gamma の合成 \gamma_D\hspace{3}F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D) に対する左導来関手
 
\hspace{3}\bold{\rm{L}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D)
 
を全左導来関手という。
全右導来関手も同様である。
 
\hspace{3}\bold{\rm{R}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D)
 
定理
随伴 F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}D\hspace{3}:\hspace{3}G で
F がコファイブレーションを保存し、G がファイブレーションを保存するなら、
随伴 \bold{\rm{L}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}Ho(D)\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}G が存在する。
さらにコファイブラント A \in C とファイブラント X \in D に対し、f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G(X)
弱同値になるのは f^\flat\hspace{3}:\hspace{3}F(A)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が弱同値のときであり、そのときに限るなら、
\bold{\rm{L}}F\bold{\rm{R}}G は同値(圏の同値を示す関手)である。
 
D\{\hspace{3}a\hspace{3}\longleftarrow \hspace{3}b\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c\hspace{3}\} とする。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y\hspace{9}(\hspace{3}in\hspace{3}C^D)\hspace{3} に対し、\partial_b(f)X(b) とし、
\partial_a(f)\partial_c(f) を押し出しとして
 
\begin{array}&X(b)&\longrightarrow &X(a)\\\vspace{10}&&&\\f_b&\downarrow &&\downarrow \\\vspace{10}&&&\\&Y(b)&\longrightarrow &\partial_a(f)\end{array}
 
\begin{array}&X(b)&\longrightarrow &X(c)\\\vspace{10}&&&\\f_b&\downarrow &&\downarrow \\\vspace{10}&&&\\&Y(b)&\longrightarrow &\partial_c(f)\end{array}
 
のように定義する。すると、
 
i_a(f)\hspace{3}:\hspace{3}\partial_a(f)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y(a)
i_b(f)\hspace{3}:\hspace{3}\partial_b(f)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y(b)
i_b(f)\hspace{3}:\hspace{3}\partial_c(f)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y(c)
 
が導かれる。
 
命題
以下のように弱同値、ファイブレーション、コファイブレーションを定義すれば、
C^D はモデル圏である。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y
(1)f_af_bf_cC で弱同値のとき、弱同値。
(2)f_af_bf_cC でファイブレーションのとき、ファイブレーション。
(3)i_a(f)i_b(f)i_c(f)C でコファイブレーションのとき、コファイブレーション。
 
命題
随伴 colim\hspace{3}:\hspace{3}C^D\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}C\hspace{3}:\hspace{3}\Delta があり、
colim がコファイブレーションを保存し、\Delta がファイブレーションを保存するなら、
随伴 \bold{\rm{L}}colim\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C^D)\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}\Delta がある。
 
定義 ホモトピー押し出し関手
このとき、\bold{\rm{L}}colim\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C^D)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(C)ホモトピー押し出し関手という。
 
コメント
Ho(C)^D\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(C) ではない。
 
次に、圏 D\{\hspace{3}a\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}b\hspace{3}\longleftarrow \hspace{3}c\hspace{3}\} とする。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y\hspace{9}(\hspace{3}in\hspace{3}C^D)\hspace{3} に対し、\delta_b(f)X(b) とし、
\delta_a(f)\delta_c(f) を引き戻しとして
 
\begin{array}\delta_a(f)&\longrightarrow &X(b)&\\\vspace{10}&&&\\\downarrow &&\downarrow &f_b\\\vspace{10}&&&\\Y(a)&\longrightarrow &Y(b)&\end{array}
 
\begin{array}\delta_c(f)&\longrightarrow &X(b)&\\\vspace{10}&&&\\\downarrow &&\downarrow &f_b\\\vspace{10}&&&\\Y(c)&\longrightarrow &Y(b)&\end{array}
 
のように定義する。すると、
  
p_a(f)\hspace{3}:\hspace{3}X(a)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\delta_a(f)
p_b(f)\hspace{3}:\hspace{3}X(b)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\delta_b(f)
p_c(f)\hspace{3}:\hspace{3}X(c)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\delta_c(f)
 
が導かれる。
 
命題
以下のように弱同値、コファイブレーション、ファイブレーションを定義すれば、
C^D はモデル圏である。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y
(1)f_af_bf_cC で弱同値のとき、弱同値。
(2)f_af_bf_cC でコファイブレーションのとき、コファイブレーション。
(3)p_a(f)p_b(f)p_c(f)C でファイブレーションのとき、ファイブレーション。
 
命題
随伴 \Delta\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}C^D\hspace{3}:\hspace{3}lim があり、
\Delta がコファイブレーションを保存し、lim がファイブレーションを保存するなら、
随伴 \bold{\rm{L}}\Delta\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}Ho(C^D)\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}lim がある。
 
定義 ホモトピー引き戻し関手
このとき、\bold{\rm{R}}lim\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C^D)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(C)ホモトピー押し出し関手という。
 
終了。
元ネタ:Homotopy theories and model categories W.G. Dwyer and J. Spalinski