カン拡張2

定理
T\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A があるとする。
K\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C に対し、
 
[tex:Q\hspace{3}:\hspace{3}(c\hspace{3}\downarrow K)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\hspace{30}(\hspace{3}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}m\hspace{3})]
 
を考える。ここで TQ
 
Rc\hspace{3}=\hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}TQ\hspace{3}=\hspace{3}\lim_{}_f\hspace{3}Tm\hspace{9}(\hspace{3}f\hspace{3}\in\hspace{3}(c\hspace{3}\downarrow K)\hspace{3})
 
のように極限を持ち、その極限錐が \lambda とする。
すると、g\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c'\hspace{15}in\hspace{3}C
 
Rg\hspace{3}:\hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}TQ\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}TQ'
 
が一意的に対応し、RR\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A の関手となる。
ここで、\lambda_{1_{Km}}\hspace{3}=\hspace{3}\epsilon_m とすると、\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}RK\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}T となり、
R\epsilonK に沿った T の右カン拡張になる。
 

M が小圏で A が完備なら、任意の \epsilon\hspace{3}:\hspace{3}RK\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}T
任意の K\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C に沿った右カン拡張を持つ。
 

K が充満忠実なら \epsilon は自然同型を与える。
 

MC の充満部分圏のとき、その包含にそった右カン拡張 R
RK\hspace{3}=\hspace{3}T\epsilon\hspace{3}=\hspace{3}1 を満たす。
 
左カン拡張、右カン拡張はコエンド、エンドで書ける。
 
Lc\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{24}m}\hspace{3}C(Km,\hspace{3}c)\hspace{3}\cdot\hspace{3}Tm
 
Rc\hspace{3}=\hspace{3}\int_m\hspace{3}Tm^{C(Km,\hspace{3}c)}
 
ところで、
 
\begin{array}Tn&\longrightarrow ^{i_{Kn}}&C(Kn,\hspace{3}Kn)\hspace{3}\cdot\hspace{3}Tn&\\\vspace{10}&&&\\&\searrow ^{\eta_n}&\downarrow &\omega_{n,\hspace{3}Kn}\\\vspace{10}&&&\\&&LKn&\end{array}
 
である。
ただし、ここで i_{1_{Kn}} は、1_{Kn}\hspace{3}:\hspace{3}Kn\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Kn に対応する余冪への入射である。
教科書には「同型の追跡によりわかる」とあるが追跡できなかった。
(とても重要な気はする。)
とりあえず、次のように考えた。
 
\eta_n は次のような普遍性を持つ。
 
\begin{array}Tn&\longrightarrow^{\eta_n}&LKn&\\\vspace{10}&&&\\&\searrow ^{\alpha_n}&\downarrow &\sigma\hspace{3}Kn\\\vspace{10}&&&\\&&SKn&\end{array}
 
一方、コエンドの普遍性は
 
\begin{array}&&C(Kn,\hspace{3}c)\hspace{3}\cdot\hspace{3}Tn&\\\vspace{10}&&&\\&\swarrow ^{\beta_n}&\downarrow &\omega_n\\\vspace{10}&&&\\x&\longleftarrow &LC&\end{array}
 
のようなものである。
すると、
 
\begin{array}&&Tn&\\\vspace{10}&&&\\&&\downarrow &i_{1_{Kn}}\\\vspace{10}&&&\\&&C(Kn,\hspace{3}Kn)\hspace{3}\cdot\hspace{3}Tn&\\\vspace{10}&&&\\&\swarrow ^{\alpha_n}&\downarrow &\omega_{n,\hspace{3}Kn}\\\vspace{10}&&&\\SKn&\longleftarrow &LKn&\end{array}
 
が作れる。
\omega_{n,\hspace{3}Kn}\hspace{3}\circ\hspace{3}i_{1_{Kn}} は、\eta の持つべき普遍性を持っている。
このようなものは同型を除いてひとつしかないのだから、
これでいいような気がする。
 
元ネタ:圏論の基礎 マックレーン