カン拡張3

次のような右カン拡張があったとする。
 
\begin{array}&C&&&&\\\vspace{10}&&&&&\\K&\uparrow &\searrow ^R&&&\\\vspace{10}&&&&&\\&M&\longrightarrow _T&A&\longrightarrow _G&X\end{array}
 
ただし、R\hspace{3}=\hspace{3}Ran_KT
 
ここで、GR が余単位元 G\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}GRK\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}GT を持った右カン拡張なら、
G は右カン拡張を保存する」という。
これは G\hspace{3}Ran_KT\hspace{3}\simeq\hspace{3}Ran_K(GT) も意味する。
 
定理
G\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が左随伴 F を持つとき、
GA 上のすべての右カン拡張を保存する。
 
(証明)
X^C(H,\hspace{3}GR)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A^C(FH,\hspace{3}R)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A^M(FHK,\hspace{3}T)\hspace{3}\simeq\hspace{3}X^M(HK,\hspace{3}GT)
 
ここで、1_{GR}\hspace{3}\in\hspace{3}X^C(GR,\hspace{3}GR) を右に動かしていくと、
 
1_{GR}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\tilde{\epsilon}R\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\epsilon\hspace{3}\cdot\hspace{3}\tilde{\epsilon}RK\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}G\epsilon\hspace{3}\cdot\hspace{3}G\tilde{\epsilon}RK\hspace{3}\cdot\hspace{3}\tilde{\eta}GRK
 
ただし、ここで \tilde{\epsilon}\tilde{\eta}FG の随伴に関する余単位元単位元
\epsilon は右カン拡張の余単位元
で、最後の項は三角等式より、G\epsilon に等しい。
 

R,\hspace{3}\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}RK\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}T が右カン拡張で、A が小さなhom集合を持ち、
すべての小さい余冪を持つとき、A(a,\hspace{3}R-)\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
A(a,\hspace{3}T-)\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set の右カン拡張であり、余単位元 A(a,\hspace{3}\epsilon-) を持つ。
 
(証明)
A(X\cdot a,\hspace{3}b)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A(a,\hspace{3}b)^X\hspace{3}\simeq\hspace{3}Set(X,\hspace{3}A(a,\hspace{3}b)) だった。
つまり、A(a,\hspace{3}-)-\cdot a を左随伴に持つ。□
 
定義
C\hspace{3}\longleftarrow ^K\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow ^T\hspace{3}A があり、A が小さなhom集合を持つときに、
右カン拡張 R がすべての a\hspace{3}\in\hspace{3}A について A(a,\hspace{3}-)\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
よって保存されるなら、R は各点的であるという。
 
定理
関手 T\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}AK\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C に沿った
各点右カン拡張を持つことと、すべての c\hspace{3}\in\hspace{3}C について
(c\hspace{3}\downarrow K)\hspace{3}\longrightarrow^Q \hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow^T \hspace{3}A の極限が存在することは同値である。
このとき、[tex:Rc\hspace{3}=\hspace{3}\lim_{\leftarrow}*1] 。
特に、V\hspace{3}=\hspace{3}C(c,\hspace{3}-) とし、米田の補題と下の補題を使うと、
A(a,\hspace{3}Rc)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(a,\hspace{3}TQ)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A^{(c\hspace{3}\downarrow K)}(\Delta a,\hspace{3}TQ) □
 
補題
K\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C に対し、以下の全単射がある。
Cone(a,\hspace{3}TQ)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Set^M(C(c,\hspace{3}K-),\hspace{3}A(a,\hspace{3}T-))
 
(証明)
(c\hspace{3}\downarrow K) の対象は f\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Km のようなものであるが、これを [tex:] と書く。
mf が決まれば決まるものだから本質的には不要だと思う。が、いい目印にはなる。)
[tex:\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}] の射は、f'\hspace{3}=\hspace{3}Kh\hspace{3}\circ\hspace{3}f となる h\hspace{3}:\hspace{3}m\longrightarrow \hspace{3}m' である。
Cone(a,\hspace{3}TQ) の元を \tau とすると、\tau
[tex:\tau{}\hspace{3}:\hspace{3}a\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Tm] を与える。
しかるに、これが錘であるから、[tex:\tau{}\hspace{3}=\hspace{3}Th\hspace{3}\circ\hspace{3}\tau{}] を満たす。
一方、Set^M(C(c,\hspace{3}K-),\hspace{3}A(a,\hspace{3}T-)) の元を \beta とすると、\beta は、
 
\begin{array}&C(c,\hspace{3}Km)&\longrightarrow ^{\beta m}&A(a,\hspace{3}Tm)&\\\vspace{10}&&&&\\C(c,\hspace{3}Kh)&\downarrow &&\downarrow &A(a,\hspace{3}Th)\\\vspace{10}&&&&\\&C(c,\hspace{3}Km')&\longrightarrow _{\beta m'}&A(a,\hspace{3}Tm')&\end{array}
 
を与える。
f\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Km を左上から右下にもっていくと、\beta m'(Kh\hspace{3}\circ\hspace{3}f)\hspace{3}=\hspace{3}Th\hspace{3}\circ\hspace{3}\beta m(f) となる。
これらを比べると補題が言える。□
 

R,\hspace{3}\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}RK\hspace{3}\longrightarrow ^{\cdot}\hspace{3}T が各点カン拡張のとき、そのときに限り、
A(a,\hspace{3}Rc)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set^M(C(c,\hspace{3}K-),\hspace{3}A(a,\hspace{3}T-))全単射
この全単射\varphi とすると、g\hspace{3}\in\hspace{3}A(a,\hspace{3}Rc)f\hspace{3}\in\hspace{3}C(c,\hspace{3}Km) に対し、
\varphi(g)f\hspace{3}=\hspace{3}\epsilon m\hspace{3}\circ\hspace{3}(Rf)\hspace{3}\circ\hspace{3}g
 
(証明)
全単射は定理の証明中で示されている。
後半部分は米田の補題の良い計算練習だと思う。
ので、思い切りゆっくりやる。
 
まず、米田の補題
 
A(a,\hspace{3}Rc)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Set^C(C(c,\hspace{3}-),\hspace{3}A(a,\hspace{3}R-)) 。
 
ここで、g\hspace{3}\in\hspace{3}A(a,\hspace{3}Rc) は、\sigma\hspace{3}\in\hspace{3}Set^C(C(c,\hspace{3}-),\hspace{3}A(a,\hspace{3}R-)) に対してg\hspace{3}=\hspace{3}\sigma_c1_c と決まり、
逆に \sigma_d\hspace{3}:\hspace{3}C(c,\hspace{3}d)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A(a,\hspace{3}Rd)f\hspace{3}\in\hspace{3}C(c,\hspace{3}d)A(a,\hspace{3}Rf)\hspace{3}\circ\hspace{3}g にうつす。
 
一方、(A(a,\hspace{3}-) でうつった)右カン拡張では、自然変換 \alpha\hspace{3}:\hspace{3}C(c,\hspace{3}K-)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A(a,\hspace{3}T-)
\alpha\hspace{3}=\hspace{3}A(a,\hspace{3}\epsilon)\hspace{3}\cdot\hspace{3}\sigma K で表される。これをコンポーネントで書くと、
\alpha m\hspace{3}=\hspace{3}A(a,\hspace{3}\epsilon m)\hspace{3}\circ\hspace{3}\sigma K m となる。
まとめると系の後半部分が証明された。□
 
元ネタ:圏論の基礎 マックレーン

*1:c\hspace{3}\downarrow K)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A)] である。   (証明) 十分性: (c\hspace{3}\downarrow K)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A の極限が存在すれば、右カン拡張ができる。 この右カン拡張は極限の形で与えられることになるが、A(a,\hspace{3}-) は極限を保存する。 よって、この右カン拡張は各点的である。 必要性: 下のように右カン拡張 R^a\hspace{3}=\hspace{3}A(a,\hspace{3}R-)\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set\hspace{3}   \begin{array}&C&&&&\\\vspace{10}&&&&&\\&&&&&\\\vspace{10}&&&&&\\K&\uparrow &&\searrow ^{R^a}&&\\\vspace{10}&&&&&\\&&&&&\\\vspace{10}&&&&&\\&\hspace{3}M&\longrightarrow _T&A&\longrightarrow _{A(a,\hspace{3}-)}&Set\end{array}   があったとする。右カン拡張であるのだから、関手 V\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対して、 [tex:Set^C(V,\hspace{3}R^a)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Set^M(VK,\hspace{3}A(a,\hspace{3}T-