カン拡張1

補題
\lambda\hspace{3}:\hspace{3}d\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}Id_C が恒等関手上の錘であり、F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C があって、
\lambda F\hspace{3}:\hspace{3}d\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}F が極限錘となっているなら、dC の始対象。
 
(証明)
d\hspace{3}\in\hspace{3}C であるが、これを関手 d\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C\hspace{15}(\hspace{3}c\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}d,\hspace{3}f\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}id_d\hspace{3}) と考え、
 
\begin{array}&&&\longrightarrow ^d&\\\vspace{10}&&&&\\J&\longrightarrow ^F&C&\downarrow \lambda&C\\\vspace{10}&&&&\\&&&\longrightarrow _{Id_C}&\end{array}
 
という構造を考えている。
 
\lambda は錘だから、下図が可換。
\begin{array}&&d&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow ^{\lambda_d}&&\searrow ^{\lambda_{Fi}}&\\\vspace{10}&&&&\\d&&\longrightarrow _{\lambda_{Fi}}&&Fi\end{array}
 
d からすべての対象 c への射 \lambda_c が他の射と可換になるようにある。という点がポイント。)
しかるに、\lambda F は極限錘なので、\lambda_d\hspace{3}=\hspace{3}id_d がわかる。
 
さらに、f\hspace{3}:\hspace{3}d\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c があったとすると
\begin{array}&&d&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow ^{\lambda_d}&&\searrow ^{\lambda_c}&\\\vspace{10}&&&&\\d&&\longrightarrow _f&&c\end{array}
 
も可換だから、f\hspace{3}=\hspace{3}\lambda_c が言える。
これは、f\hspace{3}:\hspace{3}d\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c は唯一つしかないということを意味する。□
 

\lim_{\leftarrow}\hspace{3}Id_C は(あれば)始対象である。
 
(証明)
上の補題F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}CId_C\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C とすればよい。□
 
G\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X に対し、コンマ圏 (x\hspace{3}\downarrow G) を考え、
 
[tex:Q\hspace{3}:\hspace{3}(x\hspace{3}\downarrow G)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A\hspace{18}(\hspace{3}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}a\hspace{3})]
 
を定義する。(この関手が結構なすぐれものである。)
 
定理
G\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が左随伴を持つ必要十分条件
(1) GA のすべての極限を保存する。
(2) 各 x について \lim_{\leftarrow}\hspace{3}Q が存在する。
Fx\hspace{3}=\hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}Q である。)
 
(証明)
必要性:
(1) 随伴とはそういうものだった。
(2) 一般に、始対象 e を持つ圏 J について、F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C は必ず極限を持つ。
  それは \lim_{\leftarrow}\hspace{3}F\hspace{3}=\hspace{3}Fe である。
  しかるに、(x\hspace{3}\downarrow G) は始対象 [tex:] を持つ。
 
十分性:
G が極限を保存するとき、Q はすべての極限を創出する(圏論の基礎 補題5-6-3)。
極限を創出する関手はその極限を保存する(圏論の基礎 定理5-4-2)。
 
(x\hspace{3}\downarrow G)\hspace{3}\longrightarrow ^{Id}\hspace{3}(x\hspace{3}\downarrow G)\hspace{3}\longrightarrow ^Q\hspace{3}A
 
を考えると、Q\lim_{\leftarrow}\hspace{3}Id を創出し、保存する。
Fx\hspace{3}=\hspace{3}Q\hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}Id\hspace{3}=\hspace{3}\lim_{\leftarrow}\hspace{3}Q と書くと、[tex:] が (x\hspace{3}\downarrow G) の始対象。□
 
K\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C が与えられると A^C に対する関手 A^M が定義できる。
 
A^K\hspace{3}:\hspace{3}A^C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A^M  (\hspace{3}S\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}SK,\hspace{15}\sigma\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\sigma K\hspace{3})
 
ここで SA^C の対象(つまり、関手)、\sigmaA^C の射(つまり、自然変換)。
 
定義 右カン拡張
K\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}CT\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A が与えられたとき、
K に沿った T の右カン拡張とは R\hspace{3}\in\hspace{3}A^C
A^K から T への普遍射 \epsilon\hspace{3}:\hspace{3}RK\hspace{3}\longrightarrow ^{\cdot}\hspace{3}T の組である。
 
図に書くと
 
\begin{array}&S&&A^K\hspace{3}S&&\\\vspace{10}&&&&&\\\sigma&\downarrow &\hspace{60}A^K\hspace{3}\sigma&\downarrow &\searrow ^\alpha&\\\vspace{10}&&&&&\\&R&&A^K\hspace{3}R&\longrightarrow _\epsilon&T\end{array}
 
ただし、A^K\hspace{3}S\hspace{3}=\hspace{3}SK,\hspace{9}A^K\hspace{3}R\hspace{3}=\hspace{3}RK,\hspace{9}A^K\hspace{3}\sigma\hspace{3}=\hspace{3}\sigma K である。
 
\sigma\epsilon\cdot\sigma K にうつす変換は、(RRan_KT と書き)自然な全単射を与える。
 
A^M(A^K\hspace{3}S,\hspace{3}T)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A^C(S,\hspace{3}Ran_KT)
 
もし、すべての T\hspace{3}\in\hspace{3}A^M に対して右カン拡張があるなら、これは随伴である。
 
\begin{array}&\longrightarrow ^{A^K}&\\\vspace{10}&&\\A^C&&A^M\\\vspace{10}&&\\&\longleftarrow _{Ran_K}&\end{array}
 
上の対応を \varphi と置くなら、随伴の常道によれば、
\epsilon_T\hspace{3}=\hspace{3}\varphi^{-1}(1_{Ran_K T}) と書けるだろう。
 
ついでに左カン拡張について書くと次のようになる(と思う)。
 
A^C(Lan_KT,\hspace{3}S)\hspace{3}\simeq\hspace{3}A^M(T,\hspace{3}A^K\hspace{3}S)
 
\begin{array}&\longrightarrow ^{Lan_KT}&\\\vspace{10}&&\\A^M&&A^C\\\vspace{10}&&\\&\longleftarrow _{A^K}&\end{array}
 
\begin{array}T&\longrightarrow ^\eta&A^K\hspace{3}Lan_K\hspace{3}T&&Lan_K\hspace{3}T&\\\vspace{10}&&&&&\\&\searrow ^\alpha&\downarrow &A^K\hspace{3}\sigma\hspace{60}&\downarrow &\sigma\\\vspace{10}&&&&&\\&&A^K\hspace{3}S&&S&\end{array}
 
元ネタ:圏論の基礎 マックレーン