カン拡張5

定理
T\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A が余極限を持つとき、そのときに限り、
T は関手 K_1\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}1 に沿った左カン拡張を持つ。
このとき、\lim_{\rightarrow}\hspace{3}T\hspace{3}=\hspace{3}Lan_{K_1}T 0 (01 の唯一の対象のつもり)である。
 
双対的に、極限が右カン拡張になる。
 
定理
G\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が左随伴を持つとき、そのときに限り、
右カン拡張 Ran_G\hspace{3}1_A\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A が存在し、G によって保存される。
このとき、F\hspace{3}=\hspace{3}Ran_G\hspace{3}1_A であり、カン拡張の余単位元
随伴の余単位元になる。
 
(証明に関するコメント)
十分性の証明のキモは C^A(SG,\hspace{3}H)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C^X(S,\hspace{3}HF) である。
(順番を個人的嗜好に合わせて書き直した。)
あるいは、書き直すと C^A(C^GS,\hspace{3}H)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C^X(S,\hspace{3}C^FH) である。
これは C^G が左随伴、C^F が右随伴の形である。
その単位元、余単位元を(証明内の対応に従って)書いてみると、
S\eta\hspace{3}:\hspace{3}S\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}SGF   (S\eta\hspace{3}:\hspace{3}S\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C^FC^GS)、
H\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}HFG\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}H  (H\epsilon\hspace{3}:\hspace{3}C^GC^FH\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}H
これらは FG の随伴性から導かれるものだが、
(随伴の左右が逆になるが)なるほどもっともらしい感じがする。
しかるに、元の C^A(SG,\hspace{3}H)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C^X(S,\hspace{3}HF) はよく見ると
H の右カン拡張の式である。
 
\begin{array}&X&&\\\vspace{10}&&&\\G&\uparrow\downarrow &F\hspace{3}\searrow &\\\vspace{10}&&&\\&A&\longrightarrow _H&C\end{array}
 
HF\hspace{3}=\hspace{3}Ran_GH
 
とくに、H\hspace{3}=\hspace{3}1_A とおくと、F\hspace{3}=\hspace{3}Ran_G1_A
一応それらしい図を書いておくと次のよう。
 
\begin{array}&X&&\\\vspace{10}&&&\\G&\uparrow &\searrow ^{{Ran_G}1_A}&\\\vspace{10}&&&\\&A&\longrightarrow_{1_A} &A\end{array}
 
これは、H\hspace{3}Ran_G1_A\hspace{3}=\hspace{3}Ran_G\hspace{3}H を意味する。
その余単位元H\epsilon だから、Ran_G1_A は任意の関手で保存されることがわかる。
もちろん、教科書の別証を与えたわけではない。
必要性の部分に関して、コメントは特にない。□
 
命題
G\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が余単位元 \epsilon\hspace{3}FG\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}1 を伴う左随伴 F を持つとき、
Ran_G1_A が存在し、これは余単位元 \epsilon を伴う F に等しく、
任意の関手に保存される。□
 
\begin{array}&C&&\\\vspace{10}&&&\\I_C&\uparrow &\searrow ^{Ran_{I_C}}&\\\vspace{10}&&&\\&C&\longrightarrow_T &Set\end{array}
 
のような右カン拡張を考える。
 
Tc\hspace{3}=\hspace{3}(Ran_IT)c\hspace{3}=\hspace{3}\int_m\hspace{3}Tm^{C(c,\hspace{3}m)}
   =\hspace{3}\int_m\hspace{3}Set(C(c,\hspace{3}m),\hspace{3}Tm)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Set^C(C(c,\hspace{3}-),\hspace{3}T)
 
なので、これは米田の補題である。
 
カン拡張の勉強終了。
 
元ネタ:圏論の基礎 マックレーン