モデル圏1問1答 1/5

Homotopy theories and model categories W.G. Dwyer and J. Spalinski より。
 
問題



問1
モデル圏の定義を述べよ。(Dwyer Spalinski方式)
ヒント:MC1〜MC5
 
答1



問2 以下を証明せよ。
モデル圏において
(1)自明なファイブレーションに対してLLPを持つ射はコファイブレーションである。
(2)ファイブレーションに対してLLPを持つ射は自明なコファイブレーションである。
(3)自明なコファイブレーションに対してRLPを持つ射はファイブレーションである。
(4)コファイブレーションに対してRLPを持つ射は自明なコファイブレーションである。
 
答2



問3 以下を証明せよ。
(1) コファイブレーションと自明なコファイブレーションは押し出しで安定。
(2) ファイブレーションと自明なファイブレーションは引き戻しで安定。
 
答3



問4
射が弱同値、ファイブレーション、コファイブレーションであることの
証明はどうやってやればよいか。
 
答4




問5
円筒対象、経路対象の定義を述べよ。
 
答5



問6
問5の答にある i_0i_1p_0p_1 が弱同値であることを証明せよ。
A がコファイブラントで A\wedge I が良い円筒対象なら i_0i_1 は自明なコファイブレーション、
X がファイブラントで X^I が良い経路対象なら p_0p_1 は自明なファイブレーション
であることを証明せよ。
ヒント:前半ができない人はちょっとうっかりさんである。
 
答6

解答



問1
モデル圏
Cが以下の条件を満たすとき、モデル圏という。
弱同値、ファイブレーション、コファイブレーションという3つの射のクラスを持つ。
それぞれのクラスは合成で閉じていて恒等射を含む。
弱同値な(コ)ファイブレーションを自明な(コ)ファイブレーションという。
これらは次の公理を満たす。
 
MC1 有限な極限と余極限を持つ。
MC2 fgf \hspace{3} gのうち2つが弱同値なら3つとも弱同値。
MC3 fgのレトラクトで、gが弱同値(ファイブレーション、コファイブレーション)なら、fもそう。
MC4 リフトの定義の図で
   iがコファイブレーションでpが自明なファイブレーションであるか、
   iが自明なコファイブレーションでpがファイブレーションのとき、
   リフトがある。
MC5 任意の射fは、
   f\hspace{3}=\hspace{3}p\hspace{3}i(ただし、iはコファイブレーションでpは自明なファイブレーション)と
   f\hspace{3}=\hspace{3}p\hspace{3}i(ただし、iは自明なコファイブレーションでpはファイブレーション)の
   2通りに分解できる。



問2
(1)のみ証明する。
f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B が自明なファイブレーションに対してLLPを持つ射とする。
これがコファイブレーションとなることを示せばよい。
f をコファイブレーション-自明なファイブレーション A\hspace{3}\longrightarrow ^i\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}B に分解すると、
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^i&C\\\vspace{10}&&\\f\hspace{3}\downarrow \hspace{10}&\hspace{5}\nearrow h&\hspace{10}\downarrow p\\\vspace{10}&&\\B&\longrightarrow _=&B\end{array}
 
ができる。(h は仮定より。)これを書き直して、
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^=&A&\longrightarrow ^=&A\\\vspace{10}&&&&\\f\hspace{3}\downarrow \hspace{10}&&\hspace{10}\downarrow i&&\hspace{10}\downarrow f\\\vspace{10}&&&&\\B&\longrightarrow _h&C&\longrightarrow _p&B\end{array}
 
ができる。
これは、f がコファイブレーション i のレトラクトであることを示している。
よって、f がコファイブレーションであると言える。



問3
(1)の半分のみ証明する。
題意は
 
\begin{array}&A&\longrightarrow &C&\\\vspace{10}&&&&\\f&\downarrow &&\downarrow &g\\\vspace{10}&&&&\\&B&\longrightarrow &B{\small{\coprod}}_AC&\end{array}
 
で、f がコファイブレーションなら g もコファイブレーションになるということ。
g がコファイブレーションであることを示すには、自明なファイブレーションに対して、
LLPがあることを示せばよい。そこで、
 
\begin{array}&C&\longrightarrow &X&\\\vspace{10}&&&&\\g&\downarrow &&\downarrow &h\\\vspace{10}&&&&\\&B{\small{\coprod}}_AC&\longrightarrow &Y&\end{array}
 
が可換で、h は自明なファイブレーションとする。
すると、
 
\begin{array}&A&\longrightarrow &X&\\\vspace{10}&&&&\\g&\downarrow &\hspace{6}\nearrow k&\downarrow &h\\\vspace{10}&&&&\\&B&\longrightarrow &Y&\end{array}
 
ができる。(kg のLLPによる。)
一方、B{\small{\coprod}}_AC が押し出しであることから、C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xk より、
B{\small{\coprod}}_AC\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が決まる。



問4
考察している射やその近辺の射を
 コファイブレーション-自明なファイブレーションに分解
 自明なコファイブレーション-ファイブレーションに分解
して考えるとよいかもしれない。
 
弱同値
恒等射は弱同値。
2 out of 3 が弱同値なら、残りも弱同値。
弱同値のレトラクトは弱同値。
 
ファイブレーション
恒等射はファイブレーション。
ファイブレーションの合成はファイブレーション。(2 out of 3 まではいかない。)
ファイブラント対象から終対象への射はファイブレーション。
自明なコファイブレーションに対してRLPがあればファイブレーション。
ファイブレーションのレトラクトはファイブレーション。
ファイブレーションの引き戻しはファイブレーション。
 
コファイブレーション
恒等射はコファイブレーション。
コファイブレーションの合成はコファイブレーション。(2 out of 3 まではいかない。)
始対象からコファイブラント対象への射はコファイブレーション。
自明なファイブレーションに対してLLPがあればコファイブレーション。
コファイブレーションのレトラクトはコファイブレーション。
コファイブレーションの押し出しはコファイブレーション。
 
自明なファイブレーション、自明なコファイブレーションについては推して知るべし。



問5
円筒対象
A{\small{\coprod}}A\hspace{6}\longrightarrow ^{id_A\hspace{3}+\hspace{3}id_A}\hspace{3}A が
 
A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow ^i\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow^\sim\hspace{3}A
 
のように分解されるとき、A \wedge IA に対する円筒対象という。
(ここで右の射は弱同値である。)
 
さらに、
 
A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A \wedge Iがコファイブレーションのときは良い円筒対象、
その上 A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow^\sim \hspace{3}Aが自明なファイブレーションのときはとても良い円筒対象という。
 
ここではA\hspace{3}\longrightarrow ^{in_0}\hspace{3}A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longleftarrow ^{in_1}\hspace{3}A に対して、i_0\hspace{3}=\hspace{3}i\hspace{3}in_0i_1\hspace{3}=\hspace{3}i\hspace{3}in_1 と書く。
A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow^\sim \hspace{3}Ap と書くと、p\hspace{3}i_0\hspace{3}=\hspace{3}p\hspace{3}i_1\hspace{3}=\hspace{3}id_A である。
 
経路対象
X\hspace{6}\longrightarrow ^{(id_X,\hspace{3}id_X)}\hspace{6}X\hspace{3}\times\hspace{3}X が
 
X\hspace{3}\longrightarrow ^\sim\hspace{3}X^I\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}X\hspace{3}\times\hspace{3}X
 
のように分解されるとき、X^IX の経路対象という。
(ここで左の射は弱同値である。)
 
さらに、
 
X^I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X\hspace{3}\times\hspace{3}X がファイブレーションのときは良い経路対象、
その上 X\hspace{3}\longrightarrow ^\sim\hspace{3}X^Iが自明なコファイブレーションのときはとても良い経路対象という。
 
ここではX\hspace{3}\longleftarrow ^{pr_0}\hspace{3}X\hspace{3}\times\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow ^{pr_1}\hspace{3}X に対して、p_0\hspace{3}=\hspace{3}pr_0\hspace{3}pp_1\hspace{3}=\hspace{3}pr_1\hspace{3}p と書く。
X\longrightarrow ^\sim\hspace{3}X^Ii と書くと、p_0\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}p_1\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}id_X である。



問6
p\hspace{3}i_0\hspace{3}=\hspace{3}p\hspace{3}i_1\hspace{3}=\hspace{3}id_Apid_A は弱同値。
p_0\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}p_1\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}id_Xiid_X は弱同値。
よって前半部が言える。
余積は始対象からはじまる押し出しだから、
 
\begin{array}0&\longrightarrow &A&\\\vspace{10}&&&\\\downarrow &&\downarrow &in_0\\\vspace{10}&&&\\A&\longrightarrow _{in_1}&A{\small{\coprod}}A&\end{array}
 
と書ける。
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A はコファイブレーションだから、その押し出しである
in_0 もコファイブレーションであることがわかる。
(正しくは、cobase change(余基底変換?)と言うべきだが、
 訳語がよくわからないので、ぼんやり書いた。)
A\wedge I が良い円筒対象とは、i がコファイブレーションということだから、
i_0\hspace{3}=\hspace{3}in_0\hspace{3}i もコファイブレーションである。
 
以下同様。