モデル圏1問1答 2/5

Homotopy theories and model categories W.G. Dwyer and J. Spalinski より。

問題



 
問7
ホモトピー、右ホモトピーの定義を述べよ。
 
答7



問8 以下を証明せよ。
(1) f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow\hspace{3}Xのとき、fからgへの良い左ホモトピーがある。
  さらにXがファイブラントなら、とても良い左ホモトピーがある。
(2) f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow\hspace{3}Xのとき、fからgへの良い右ホモトピーがある。
  さらにAがコファイブラントなら、とても良い右ホモトピーがある。
 
答8



問9 以下を証明せよ。
(1) f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}XA がコファイブラントなら \sim^l は同値関係。
(2) f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}XX がファイブラントなら \sim^r は同値関係。
 
答9



問10 以下を証明せよ。
(1) A がコファイブラントで p\hspace{3}:\hspace{3}Y\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が自明なファイブレーションのとき、
   p_*\hspace{3}:\hspace{3}\pi^l(A,\hspace{3}Y)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi^l(A,\hspace{3}X)全単射
(2) X がファイブラントで i\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B が自明なコファイブレーションのとき、
   i^*\hspace{3}:\hspace{3}\pi^r(B,\hspace{3}X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi^r(A,\hspace{3}X)全単射
答10



問11 以下を証明せよ。
(1) X がファイブラントで f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xh\hspace{3}:\hspace{3}A'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A のとき、
   fh\hspace{3}\sim^l\hspace{3}gh
(2) A がコファイブラントで f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xh\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X' のとき、
   hf\hspace{3}\sim^r\hspace{3}hg
答11



 
問12
(1) X がファイブラントなら \pi^l(A',\hspace{3}A)\hspace{3}\times\hspace{3}\pi^l(A,\hspace{3}X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi^l(A',\hspace{3}X) を導く。
(2) A がコファイブラントなら \pi^r(A,\hspace{3}X)\hspace{3}\times\hspace{3}\pi^r(X,\hspace{3}X')\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi^r(A,\hspace{3}X') を導く。
 
答12


解答



問7
定義 左ホモトピック
f,\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xに対し、
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1}&&A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{f\hspace{3}+\hspace{3}g}&&\swarrow^H&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
 
が可換となるようなHがあるとき、Hは(A \wedge Iを通しての)fからgへの左ホモトピーといい、
fgは左ホモトピックであるという。(f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}gで表す。)
A\wedge Iが(とても)良い円筒対象のときHは(とても)良い左ホモトピーという。
 
ただし、これは Dwyer、Spalinski(他の人も?)の記法であると思う。
そもそも + とは何であろうか?
2つの射 f,\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X が与えられたとき、
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^{in_0}&A{\small{\coprod}}A&\longleftarrow ^{in_1}&A\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^f&\downarrow h&\swarrow^g&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
 
により、(余積の性質により)h が決まる。これは、通常の記法なら f{\small{\coprod}} g ではないだろうか。
これを f\hspace{3}+\hspace{3}g と書いている。わからないことはない。
i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1 も同様に考えることができる。
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^{in_0}&A{\small{\coprod}}A&\longleftarrow ^{in_1}&A\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{i_0}&\hspace{6}\downarrow i_0 + i_1 &\swarrow^{i_1}&\\\vspace{10}&&&&\\&&A\wedge I&&\end{array}
 
ただし、円筒対象の定義に書いたように、そもそも、これは i である。
ホモトピーの定義によれば、 H\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}f\hspace{3}+\hspace{3}g である。しかるに、
H\hspace{3}i_0\hspace{3}=\hspace{3}H\hspace{3}i\hspace{3}in_0\hspace{3}=\hspace{3}(f\hspace{3}+\hspace{3}g)in_0\hspace{3}=\hspace{3}f
H\hspace{3}i_1\hspace{3}=\hspace{3}H\hspace{3}i\hspace{3}in_1\hspace{3}=\hspace{3}(f\hspace{3}+\hspace{3}g)in_1\hspace{3}=\hspace{3}g
である。これと上の式を見比べると、なるほど、 i\hspace{3}=\hspace{3}i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1 というのはもっともらしい。
 
定義 右ホモトピック
f,\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xに対し、
 
\begin{array}X^I&&\longrightarrow ^{(p_0,\hspace{3}p_1)}&&X\hspace{3}\times\hspace{3}X\\\vspace{10}&&&&\\&\nwarrow^H&&\nearrow^{(f,\hspace{3}g)}&\\\vspace{10}&&&&\\&&A&&\end{array}
 
が可換となるようなHがあるとき、Hは(X^Iを通しての)fからgへの右ホモトピーといい、
fgは右ホモトピックであるという。(f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g で表す。)
X^Iが(とても)良い経路対象であるときHは(とても)良い右ホモトピーという。
 



問8
円筒対象とは次のようなものだった。
 
\begin{array}&\longrightarrow ^{in_0}&&&&&\\\vspace{10}&&&&&&\\A&&A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^i&A\wedge I&\longrightarrow ^p&A\\\vspace{10}&&&&&&\\&\longrightarrow _{in_1}&&&&&\end{array}
 
(1)の前半:
A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow^i \hspace{3}A\wedge I を分解する。
 
\begin{array}&\longrightarrow^{in_0}&&&&&&&\\\vspace{10}&&&&&&&&\\A&&A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^{i'}&A\wedge I'&\longrightarrow ^{p'}&A\wedge I&\longrightarrow ^p&A\\\vspace{10}&&&&&&&&\\&\longrightarrow _{in_1}&&&&&&&\end{array}
 
ただし、i' はコファイブレーション、p' は自明なファイブレーションとする。
ここで、 i'_0\hspace{3}=\hspace{3}i'\hspace{3}in_0i'_1\hspace{3}=\hspace{3}i'\hspace{3}in_1H'\hspace{3}=\hspace{3}H\hspace{3}p' とすれば、
f\hspace{3}=\hspace{3}H'\hspace{3}i'_0g\hspace{3}=\hspace{3}H'\hspace{3}i'_1 となる。
 
(1)の後半:(記号は前半と違う意味で使うので注意。)
前半の結果より、A\wedge I を最初から良い円筒対象とする。
そして、 A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}A を分解する。
 
\begin{array}&\longrightarrow ^{in_0}&&&&&&&\\\vspace{10}&&&&&&&&\\A&&A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^i&A\wedge I&\longrightarrow ^{i'}&A\wedge I'&\longrightarrow ^{p'}&A\\\vspace{10}&&&&&&&&\\&\longrightarrow _{in_1}&&&&&&&\end{array}
 
ここで、i' は自明なコファイブレーション、p' は自明なファイブレーションである。
すると、
 
\begin{array}A\wedge I&\longrightarrow ^H&X\\\vspace{10}&&\\i'\hspace{3}\downarrow \hspace{10}&\hspace{6}\nearrow H'&\hspace{10}\downarrow fib.\\\vspace{10}&&\\A\wedge I'&\longrightarrow &*\end{array}
 
のように H' を構成できる。
 



問9
(1)のみ。
反射律:
A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow ^{id_A\hspace{3}+\hspace{3}id_A}\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow ^{id_A}\hspace{3}A より、A を円筒対象と考えることができる。
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{id_A\hspace{3}+\hspace{3}id_A}&&A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{f\hspace{3}+\hspace{3}f}&&\swarrow^f&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
より、f \sim^l f
 
対象律:
f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g とすると、
 
A\hspace{3}\longrightarrow ^{in_0,\hspace{3}in_1}\hspace{3}A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow ^i\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}A
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1}&&A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{f\hspace{3}+\hspace{3}g}&&\swarrow^H&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
 
となるのだった。ここで、 
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^{in_0}&A{\small{\coprod}}A&\longleftarrow ^{in_1}&A\\\vspace{10}&&&&\\&in_1\hspace{3}\searrow &\downarrow s&\swarrow in_0&\\\vspace{10}&&&&\\&&A{\small{\coprod}}A&&\end{array}
 
を考える。ただし、sA{\small{\coprod}}A が余積(余極限)であることから決まる射である。
すると g\hspace{3}+\hspace{3}f\hspace{3}=\hspace{3}(f\hspace{3}+\hspace{3}g)\hspace{3}s となり、
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{(i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1)s}&&A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{g\hspace{3}+\hspace{3}f}&&\swarrow^H&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
より、g \sim^l f
 
ここまで A がコファイブラントであることは使っていない。
 
推移律:
f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g,\hspace{9}g\hspace{3}\sim^l\hspace{3}h とする。
すると、
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1}&A\wedge I&\longrightarrow ^p&A\\\vspace{10}&&&&\\f\hspace{3}+\hspace{3}g\hspace{6}\searrow \hspace{6}&&\swarrow H&&\\\vspace{10}&&&&\\&X&&&\end{array}
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^{i'_0\hspace{3}+\hspace{3}i'_1}&A\wedge I'&\longrightarrow ^p'&A\\\vspace{10}&&&&\\g\hspace{3}+\hspace{3}h\hspace{6}\searrow \hspace{6}&&\swarrow H'&&\\\vspace{10}&&&&\\&X&&&\end{array}
 
i_0,\hspace{6}i_1,\hspace{6}i'_0,\hspace{6}i'_1 は、A がコファイブラントだから、自明なコファイブレーションである。
ここで、次のような押し出しを考える。
 
\begin{array}A&\longrightarrow ^{i'_0}&A\wedge \hspace{3}I'\\\vspace{10}&&\\i_1\hspace{3}\downarrow \hspace{10}&&\hspace{10}\downarrow j_1\\\vspace{10}&&\\A\wedge I&\longrightarrow _{j'_0}&A\wedge I''\end{array}
 
A\wedge I'' は押し出しであり、 p\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ap'\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A から、
p''\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A ができる。
さらに、次のような id_A\hspace{3}+\hspace{3}id_A を分解する図式ができ、A\wedge I''
円筒対象であることが言える。
 
A{\small{\coprod}}A\hspace{3}\longrightarrow ^{j'_0\hspace{3}i_0\hspace{3}+\hspace{3}j_1\hspace{3}i'_1}\hspace{3}A\wedge I''\hspace{3}\longrightarrow ^{p''}\hspace{3}A
 
ここで、押し出しを H\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}XH'\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X に適用すると、
H''\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X ができる。
これらより、
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{j'_0\hspace{3}i_0\hspace{3}+\hspace{3}j_1\hspace{3}i'_1}&&A\wedge I''\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{f\hspace{3}+\hspace{3}h}&&\swarrow^{H''}&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
 
ができる。



問10
(1)のみ。
p_* がwell definedなのは明らか。
f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}pf\hspace{3}\sim^l\hspace{3}pg
 
全射性:
f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X に対し、以下の図式を考える。
 
\begin{array}0&\longrightarrow &Y\\\vspace{10}&&\\\downarrow &&\hspace{6}\downarrow \hspace{3}p\\\vspace{10}&&\\A&\longrightarrow _f&X\end{array}
 
仮定より、リフト g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y がある。
これは、p_*[g]\hspace{3}=\hspace{3}[pg]\hspace{3}=\hspace{3}[f] となる。
 
単射性:
f,\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y
pf\hspace{3}\sim^l\hspace{3}pg

のとき、以下の図式を考える。
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow ^{f\hspace{3}+\hspace{3}g}&Y\\\vspace{10}&&\\i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1\hspace{3}\downarrow \hspace{12}&&\hspace{6}\downarrow p\\\vspace{10}&&\\A\wedge I&\longrightarrow _H&X\end{array}
 
ただし、A\wedge I は良い円筒対象とする。
仮定より、リフトH'\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y があり、
f\hspace{3}=\hspace{3}H'i_0\hspace{18}g\hspace{3}=\hspace{3}H'i_1 となる。



問11
(1)のみ。
まず、仮定より、
 
\begin{array}A{\small{\coprod}}A&&\longrightarrow ^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1}&&A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow^{f\hspace{3}+\hspace{3}g}&&\swarrow^H&\\\vspace{10}&&&&\\&&X&&\end{array}
  
f\hspace{3}=\hspace{3}Hi_0\hspace{18}g\hspace{3}=\hspace{3}Hi_1
 
がある。
X がファイブラントなので A\wedge I をとても良い円筒対象にとる。
A' については良い円筒対象をとり、以下の図式ができる。
  
\begin{array}A'{\small{\coprod}}A'&\longrightarrow ^{h\hspace{3}+\hspace{3}h}&A{\small{\coprod}}A&\longrightarrow^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1} &A\wedge I\\\vspace{10}&&&&\\\small{j_0\hspace{3}+\hspace{3}j_1}\downarrow \hspace{12}&&&&\downarrow \\\vspace{10}&&&&\\A'\wedge I&\longrightarrow &A'&\longrightarrow _h&A\end{array}
 
左の下向き矢印はコファイブレーション、右の下向き矢印は
自明なファイブレーションなので、リフト k\hspace{3}:\hspace{3}A'\wedge I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A\wedge I ができる。
すると、i_0h\hspace{3}=\hspace{3}kj_0\hspace{18}i_1h\hspace{3}=\hspace{3}kj_1 である。
これらを使うと、fh\hspace{3}=\hspace{3}Hi_0h\hspace{3}=\hspace{3}Hkj_0\hspace{18}gh\hspace{3}=\hspace{3}Hi_1h\hspace{3}=\hspace{3}Hkj_1



問12
(1)のみ。
([h],\hspace{3}[f])\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}[fh] と考えたいが、これがwell-definedでなければならない。
 
h\hspace{3}\sim^l\hspace{3}k\hspace{3}:\hspace{3}A'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A
f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X
 
とする。
すると、前問より fh\hspace{3}\sim^l\hspace{3}gh
また、gh\hspace{3}\sim^l\hspace{3}gk は左ホモトピーの定義より明らか。