モデル圏1問1答 4/5

元ネタ:Homotopy theories and model categories W.G.Dwyer and J.Spalinski

問題



問18
前々問、前問より以下の関手が定義されることを示せ。
(1) Q\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_c
(2) R\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_f
\pi C_cC_c の射を右ホモトピーでまとめた圏。
  \pi C_fC_f の射を左ホモトピーでまとめた圏。)
答18



問19 以下を示せ。
(1) Q\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_c から Q'\hspace{3}:\hspace{3}\pi C_f\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_{cf} が導かれる。
(2) R\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_f から R'\hspace{3}:\hspace{3}\pi C_c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_{cf} が導かれる。
答19



問20
ホモトピー圏と付随する関手の定義を述べよ。
答20



問21 以下を示せ。
f\hspace{3}in\hspace{3}C\hspace{3}is\hspace{3}weak\hspace{3}eq.\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}\gamma(f)\hspace{3}is\hspace{3}iso.\hspace{3}in\hspace{3}Ho(C)
答21



問22 以下を示せ。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y\hspace{9}in\hspace{6}Ho(C) のとき、
f'\hspace{3}:\hspace{3}RQX\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}RQY\hspace{9}in\hspace{6}C があって、
f\hspace{3}=\hspace{3}\gamma(p_Y)\gamma(i_{QY})^{-1}\gamma(f')\gamma(i_{QX})\gamma(p_X)^{-1} と書ける。
答22



問23 以下を示せ。
F,\hspace{3}G\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
t\hspace{3}:\hspace{3}F\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G\gamma が自然変換のとき、
tt\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G なる自然変換を与える。
答23



問24 以下を示せ。
弱同値射を同型にうつす関手は、左(右)ホモトピックな射を同じものにうつす。
答24



問25
A がコファイブラントで X がファイブラントのとき、
\gamma\hspace{3}:\hspace{3}Hom_C(A,\hspace{3}X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_{Ho(C)}(A,\hspace{3}X)全射で、
全単射 \pi(A,\hspace{3}X)\hspace{3}\im\hspace{3}Hom_{Ho(C)}(A,\hspace{3}X) を誘導する。
答25



問26
圏の局所化の定義を述べよ。
答26



問27 以下を示せ。
\gamma は、弱同値の射の集合についての C の局所化である。
答27



解答



問18
(1)のみ。
対象関数が X\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}QX
射関数が f\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}[\tilde{f}]_r
とすればよいと思われる。
あとは射関数が単位元律、結合律を満たすことをみればよい。
実際、 f\hspace{3}=\hspace{3}id_X のとき \tilde{f}\hspace{3}=\hspace{3}id_{QX} と取れる。
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y,\hspace{9}g\hspace{3}:\hspace{3}Y\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Zh\hspace{3}=\hspace{3}g\hspace{3}f なら、
\tilde{h}\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{g\hspace{3}f}\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{g}\hspace{3}\tilde{f}
ところで、\pi C_c の対象はすべてコファイブラントだから、
ホモトピーの類の積は右ホモトピーの類として確定できる。
すなわち、 [\tilde{h}]_r\hspace{3}=\hspace{3}[\tilde{g}]_r[\tilde{f}]_r が言える。



問19
(1)のみ。
Q\pi C_f に「作用」させることを考える。
それは、C においてファイブラントな対象間の射が f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g のとき、
Qf\hspace{3}\sim^l\hspace{3}Qg であればよい。
それは問16の内容である。



問20
Ho(C)
C と同じ対象を持ち、
Hom_{Ho(C)}(X,\hspace{3}Y)\hspace{3}=\hspace{3}Hom_{\pi C_{cf}}(R'QX,\hspace{3}R'QY)
\hspace{24}=\hspace{3}\pi(RQX,\hspace{3}RQY)
\gamma\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(C)



問21
\Longrightarrow
f\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y が弱同値とする。
問16、問17の記法で、 \bar{\tilde{f}}\hspace{3}:\hspace{3}RQX\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}RQY
p_Y\tilde{f}\hspace{3}=\hspace{3}fp_X\bar{\tilde{f}}i_X\hspace{3}=\hspace{3}i_Y\tilde{f} のように構成する。
p_X らは弱同値なので、\bar{\tilde{f}} も弱同値。
問14より \bar{\tilde{f}}\pi C_{cf} の世界で逆射を持つ。

\Longleftarrow
これも問14から言える。



問22
X\hspace{3}\longleftarrow ^{p_X}\hspace{3}QX\hspace{3}\longrightarrow ^{i_{QX}}\hspace{3}RQX\hspace{3} のようなものがあるが、
これらの射は弱同値なので Ho(C) の世界では同型にうつされ、
X\hspace{3}\longrightarrow ^{\gamma({p_X})}^{-1}\hspace{3}QX\hspace{3}\longrightarrow ^{\gamma({i_{QX}})}\hspace{3}RQX\hspace{3} ができる。
その結果、下図のような構造(上の矢印は合成したもの)ができる。

\begin{array}&RQX&\longrightarrow &RQY&\\\vspace{10}&&&&\\\gamma(p_X)\gamma(i_{QX})^{-1}&\downarrow &&\uparrow &\gamma(i_{QY})\gamma(p_Y)^{-1}\\\vspace{10}&&&&\\&X&\longrightarrow _f&Y&\end{array}

これは Ho(C) の世界の話である。
が、\gamma を制限した

Hom_C(RQX,\hspace{3}RQY)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_{Ho(C)}(RQX,\hspace{3}RQY)

全射なので、上の図の上の射はある f'\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_C(RQX,\hspace{3}RQY)
\gamma(f') と書ける。



問23
仮定部分が言っていることは次のような図が可換であること。

\begin{array}&F\gamma X&\longrightarrow ^{tX}&G\gamma X&\\\vspace{10}&&&&\\F\gamma f&\downarrow &&\downarrow &G\gamma f\\\vspace{10}&&&&\\&F\gamma Y&\longrightarrow _{tY}&G\gamma Y&\end{array}

結論部分が言っていることは次のような図が可換であること。

\begin{array}&FX&\longrightarrow ^{tX}&GX&\\\vspace{10}&&&&\\Ff&\downarrow &&\downarrow &Gf\\\vspace{10}&&&&\\&FY&\longrightarrow _{tY}&GY&\end{array}

はじめに下の図を考える。
前問より f\gamma で写された射たちで書ける。
そう書いてしまえば、仮定より可換であることがわかる。



問24
ホモトピー f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g で考える。
ホモトピーということは、
A\hspace{3}{\small{\coprod}}\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow ^{i_0\hspace{3}+\hspace{3}i_1}\hspace{3}A\wedge\hspace{3}I\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}A
ただし、 pi_0\hspace{3}=\hspace{3}pi_1\hspace{3}=\hspace{3}id_Ap は弱同値、
というお膳立てで、
f\hspace{3}=\hspace{3}Hi_0,\hspace{9}g\hspace{3}=\hspace{3}Hi_1 などとなっている。
ここで、弱同値は同型にうつされるのだから、
F(p)F(i_0)\hspace{3}=\hspace{3}F(p)F(i_1) より F(i_0)\hspace{3}=\hspace{3}F(i_1)
よって、 F(f)\hspace{3}=\hspace{3}F(H)F(i_0)\hspace{3}=\hspace{3}F(H)F(i_1)\hspace{3}=\hspace{3}F(g)



問25
問21と問24より \gamma\hspace{3}:\hspace{3}\pi (A,\hspace{3}X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_{Ho(C)}(A,\hspace{3}X) ができる。

\begin{array}\pi (RA,\hspace{3}QX)&\longrightarrow ^{\pi(i_A,\hspace{3}p_X)}&\pi(A,\hspace{3}X)\\\vspace{10}&&\\\gamma\hspace{3}\downarrow &&\downarrow \gamma\\\vspace{10}&&\\Hom_{Ho(C)}(RA,\hspace{3}QX)&\longrightarrow _{Hom_{Ho(C)}(\gamma(i_A),\hspace{3}\gamma(p_X))}&Hom_{Ho(C)}(A,\hspace{3}X)\end{array}

下の矢印は問21より全単射
上の矢印は問10より全単射
左の矢印はよく考えると全単射
 (作り方から \gamma全射。問16、問17より全単射。)
よって、右の矢印も全単射



問26
C の射の集合 W について、関手 F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D が次の条件を満たすとき、
FW についての C の局所化という。
 
(1) f\hspace{3}\in\hspace{3}W のとき、F(f) は同型。
(2) G\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D' (ただし、弱同値射を同型射にうつすとする)に対し、
 
   \begin{array}C&\longrightarrow^F&D&\\\vspace{10}&&&\\&\searrow^G&\downarrow &G'\\\vspace{10}&&&\\&&D'&\end{array}
 
が可換になるような G' が唯一つある。



問27
前問の条件が満たされているか調べればよい。
(1)は問21で言った。

(2)は、たぶん、次のよう。
前問のような G\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D があったとして、
G'\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D を見つければよい。
対象関数は素直に G'(X)\hspace{3}=\hspace{3}G(X) でよい。

射関数を構成するため、 h\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y\hspace{6}in\hspace{3}C を考える。
すると、

\begin{array}&X&\longleftarrow ^{p_X}&QX&\longrightarrow ^{i_{QX}}&RQX&\\\vspace{10}&&&&&&\\h&\downarrow &&\tilde{h}\hspace{3}\downarrow &&\downarrow &\bar{\tilde{h}}\\\vspace{10}&&&&&&\\&Y&\longleftarrow _{p_Y}&QY&\longrightarrow _{i_{QY}}&RQY&\end{array}

とできる。
上の図式を GD の世界にうつすと、

\begin{array}&G(X)&\longleftarrow ^{G(p_X)}&G(QX)&\longrightarrow ^{G(i_{QX})}&G(RQX)&\\\vspace{10}&&&&&&\\G(h)&\downarrow &&G(\tilde{h})\hspace{3}\downarrow &&\downarrow &G(\bar{\tilde{h}})\\\vspace{10}&&&&&&\\&G(Y)&\longleftarrow _{G(p_Y)}&G(QY)&\longrightarrow _{G(i_{QY})}&G(RQY)&\end{array}

これから、

G(h)\hspace{3}=\hspace{3}G(p_Y)G(i_{QY})^{-1}G(\bar{\tilde{h}})G(i_{QX})G(p_X)^{-1}

がわかる。
\bar{\tilde{h}} の構成にはホモトピー類内での不定性があるが、
 それは、問24より問題にならない。)
ところで、

G'(\gamma(h))\hspace{3}=\hspace{3}G(h)

となる G' がほしいのだった。
それは

G'(\gamma(h))\hspace{3}=\hspace{3}G(p_Y)G(i_{QY})^{-1}G(\bar{\tilde{h}})G(i_{QX})G(p_X)^{-1}

でなければならないということだ。
が、G' を定める以上、一般の f\hspace{3}in\hspace{3}Ho(C) に対して
G' の作用が決まっていなければならない。
しかるに、問22より、一般の f\hspace{3}in\hspace{3}Ho(C) に対して、
それを表す f'\hspace{3}in\hspace{3}C があるのだった。
したがって、

G'(f)\hspace{3}=\hspace{3}G(p_Y)G(i_{QY})^{-1}G(f')G(i_{QX})G(p_X)^{-1}

とできるし、そうすればよい。
f'\bar{\tilde{h}} の違いはホモトピー類内の違いしかない。)
一意性は、上記の構成より、あきらかなような気がする。