モデル圏1問1答 5/5

元ネタ:Homotopy theories and model categories W.G.Dwyer and J.Spalinski

問題



問28
左導来関手の定義を述べよ。
LF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
答28



問29
右導来関手の定義を述べよ。
RF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
答29



問30 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C_c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D が自明なコファイブレーションを同型にうつす関手とする。
このとき、 f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g\hspace{3}in\hspace{3}C_c\hspace{12}\Longrightarrow\hspace{9}F(f)\hspace{3}=\hspace{3}F(g)
答30



問31 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D がコファイブラント対象間の弱同値射を同型にうつす関手とする。
このとき、F の左導来関手 (LF,\hspace{3}t) が存在する。
また、コファイブラント対象上で t_X\hspace{3}:\hspace{3}LF(X)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F(X) は同型。
答31



問32
全左導来関手:\hspace{3}\bold{\rm{L}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D)
全右導来関手:\hspace{3}\bold{\rm{R}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D)
の定義を述べよ。
答32



問33 以下(ブラウンの補題)を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
コファイブラント対象間の自明なコファイブレーションを弱同値射にうつするとする。
すると、F はコファイブラント対象間のすべての弱同値射を弱同値射にうつす。
答33



問34 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}D\hspace{3}:\hspace{3}G (随伴)
のとき、次の3つは同値である。

1) F はコファイブレーションを保存し G はファイブレーションを保存する。
2) G はファイブレーションと自明なファイブレーションを保存する。
3) F はコファイブレーションと自明なコファイブレーションを保存する。
答34



問35 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}D\hspace{3}:\hspace{3}G (随伴)

F はコファイブレーションを保存し G はファイブレーションを保存するとする。
すると全導来関手 \bold{\rm{L}}F\bold{\rm{R}}G が存在する。
答35



問36 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}D\hspace{3}:\hspace{3}G (随伴)

F はコファイブレーションを保存し G はファイブレーションを保存するとする。
すると、A がコファイブラント、X がファイブラントのとき、

  \pi(A,\hspace{3}G(X))\hspace{3}\simeq\hspace{3}\pi(F(A),\hspace{3}X)  1対1対応

がある。
答36



問37 以下を示せ。
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}D\hspace{3}:\hspace{3}G (随伴)

F はコファイブレーションを保存し G はファイブレーションを保存するとする。
すると

\bold{\rm{L}}F\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}Ho(D)\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}G (随伴)

がある。
答37



問38 以下を示せ。
答38
問37の続き。
さらに、次の条件が成り立つとする。
すなわち、 A\hspace{3}\in\hspace{3}C がコファイブラント、 X\hspace{3}\in\hspace{3}D がファイブラントのとき、
f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G(X)\hspace{3}is\hspace{3}weak\hspace{3}eq.\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}f^\flat\hspace{3}:\hspace{3}F(A)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X\hspace{3}is\hspace{3}weak\hspace{3}eq.

すると、 \bold{\rm{L}}F\bold{\rm{R}}G\hspace{3}\sim\hspace{3}1_{Ho(D)},\hspace{15}\bold{\rm{R}}G\bold{\rm{L}}F\hspace{3}\sim\hspace{3}1_{Ho(C)}



問39 以下を示せ。
colim\hspace{3}:\hspace{3}C^D\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}C\hspace{3}:\hspace{3}\Delta   のとき、
\bold{\rm{L}}colim\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C^D)\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}Ho(C)\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}\Delta
答39



問40
\Delta\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}C^D\hspace{3}:\hspace{3}lim   のとき、
\bold{\rm{L}}\Delta\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}C^D\hspace{3}:\hspace{3}\bold{\rm{R}}lim
答40



解答



問28
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D に対する

関手 LF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\longrightarrow \hspace{3}D
自然変換 t\hspace{3}:\hspace{3}(LF)\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F

の組で次の条件を満たすもの。

すなわち、
任意の関手 G\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
自然変換 s\hspace{3}:\hspace{3}G\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F に対し、
 
\begin{array}G\gamma&\longrightarrow ^{s'\hspace{3}\circ\hspace{3}\gamma}&(LF)\gamma&\\\vspace{10}&&&\\&\searrow^s&\downarrow &t\\\vspace{10}&&&\\&&F&\end{array}
 
を可換にするような s' が唯一つ決まる。



問29
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D に対する

関手 RF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\longrightarrow \hspace{3}D
自然変換 t\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow\hspace{3}(RF)\gamma 

の組で次の条件を満たすもの。
 
すなわち、
任意の関手 G\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D
自然変換 s\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G\gamma に対し、

\begin{array}G\gamma&\longleftarrow ^{s'\circ \gamma}&RF\gamma&\\\vspace{10}&&&\\&\nwarrow ^s&\uparrow &t\\\vspace{10}&&&\\&&F&\end{array}
 
を可換にするような s' が唯一つ決まる。



問30
f\hspace{3}\sim^r\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B とする。
すると、問9よりとても良い右ホモトピーがある。すなわち
B\hspace{3}\longrightarrow ^i\hspace{3}B^I\hspace{3}\longrightarrow ^{p_0,\hspace{3}p_1}\hspace{3}B
で、i が自明なコファイブレーション。
したがって、 F(i) は同型射。
p_0\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}p_1\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}id_B より、 F(p_0)\hspace{3}=\hspace{3}F(p_1)
f\hspace{3}=\hspace{3}p_0H,\hspace{9}g\hspace{3}=\hspace{3}p_1H より、 F(f)\hspace{3}=\hspace{3}F(g)



問31
前問より F は右ホモトピックな射を同じ射にうつすので、
F'\hspace{3}:\hspace{3}\pi C_c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D が誘導される。
問18より関手 Q\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\pi C_c がある。
よく考えてみると F'Q は弱同値射を同型にうつす。
問27より(つまり、Ho(C) の普遍性より) LF\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D ができる。

\begin{array}C&&\longrightarrow ^\gamma&&Ho(C)\\\vspace{10}&&&&\\&Q\hspace{3}\searrow &&&\\\vspace{10}&&&&\\&&\pi C_c&&\downarrow LF\\\vspace{10}&&&&\\&&&F'\hspace{3}\searrow &\\\vspace{10}&&&&\\&&&&D\end{array}

ところで p_X\hspace{3}:\hspace{3}QX\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X より F(p_X)\hspace{3}:\hspace{3}FQX\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}FX
しかるに、 FQX\hspace{3}=\hspace{3}LFX である。そこで、この F(p_X)t_X とする。
X がコファイブラントのとき QX\hspace{3}=\hspace{3}X であり、 p_X\hspace{3}=\hspace{3}1_X となる。
すなわち、このとき t_X は同型射である。

最後に LFt が左導来関手の公理を満たすことを示す。
そこで、関手 G\hspace{3}:\hspace{3}Ho(C)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D と自然変換 s\hspace{3}:\hspace{3}G\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F を考える。
このとき、 s'\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}LF があるとすれば、次のような図式を満たさなければならない。

\begin{array}&G\gamma QX&\longrightarrow ^{s'_{QX}\circ \gamma}&LF\gamma QX&\longrightarrow ^{t_{QX}=id}&FQX&\\\vspace{10}&&&&&&\\G(\gamma(p_X))&\downarrow &&\downarrow &LF(\gamma(p_X))=id&\downarrow &F(p_X)\\\vspace{10}&&&&&&\\&G\gamma X&\longrightarrow _{s'_X}&LF\gamma X&\longrightarrow _{t_X=F(p_X)}&FX&\end{array}

真ん中の下向き矢印は
\begin{array}&QQX=QX&\longrightarrow ^{\tilde{p_X}=id_{QX}}&QX&\\\vspace{10}&&&&\\p_{QX}=id_{QX}&\downarrow &&\downarrow &p_X\\\vspace{10}&&&&\\&QX&\longrightarrow _{p_X}&X&\end{array}

LF\gamma(p_X)\hspace{3}=\hspace{3}F'Q(p_X)\hspace{3}=\hspace{3}F'([id_{QX}])\hspace{3}=\hspace{3}Fid_{QX}\hspace{3}=\hspace{3}id_{FQX} を使った。

s' が求める性質を満たすなら上の行から s'_{QX}\circ \gamma\hspace{3}=\hspace{3}s_{QX}
したがって、 s'_X\hspace{3}=\hspace{3}s_{QX}G(\gamma p_X)^{-1}
これは定義でき、かつ、定義すればうまくいく。
ただし、できたのは s'\hspace{3}:\hspace{3}G\gamma\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}LF\gamma であるが、
問23より s'\hspace{3}:\hspace{3}G\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}LF が構成される。



問32
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}D に対し、
\gamma_D\hspace{3}:\hspace{3}D\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D) を合成して、 \gamma_D\hspace{3}F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D) を作る。
これの左導来関手を全左導来関手という。
全右導来関手も同様である。



問33
AB がコファイブラントで、 f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B が弱同値射とする。
f\hspace{3}+\hspace{3}id_B\hspace{3}:\hspace{3}A{\small{\coprod}}B\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B を以下のように分解する。

\begin{array}A&&&&\\\vspace{10}&&&&\\\hspace{3}\downarrow in_0&&&&\\\vspace{10}&&&&\\A{\small{\coprod}}B&\longrightarrow ^q&C&\longrightarrow ^p&B\\\vspace{10}&&&&\\\hspace{3}\uparrow in_1&&&&\\\vspace{10}&&&&\\B&&&&\end{array}

ここで q はコファイブレーション、p 自明なファイブレーションとする。
A,\hspace{9}B がコファイブラントだから in_0,\hspace{9}in_1 はコファイブレーション。
始対象から A,\hspace{9}B を経由してコファイブレーションだけを通って C に行けるから、
C はコファイブラント。
上図は pq\cdot in_0\hspace{3}=\hspace{3}f,\hspace{9}pq\cdot in_1\hspace{3}=\hspace{3}id_B も意味するから、 q\cdot in_0,\hspace{9}q\cdot in_1 は、弱同値。
そして、コファイブレーションだから、自明なコファイブレーション。
F(pq\hspace{3}in_1)\hspace{3}=\hspace{3}F(p)F(q\hspace{3}in_1)\hspace{3}=\hspace{3}F(id_B)\hspace{3}
F(p) 以外の登場人物はすべて弱同値だから、 F(p) も弱同値。
最後に F(f)\hspace{3}=\hspace{3}F(pq\hspace{3}in_0)\hspace{3}=\hspace{3}F(p)F(q\hspace{3}in_0)\hspace{3} より F(f) も弱同値。



問34
(3)\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}(1)

f\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}B\hspace{9}in\hspace{3}C  自明なコファイブレーション
g\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y\hspace{9}in\hspace{3}D  ファイブレーション
とする。

\begin{array}&A&\longrightarrow ^u&G(X)&\\\vspace{10}&&&&\\f&\downarrow &&\downarrow &G(g)\\\vspace{10}&&&&\\&B&\longrightarrow _v&G(Y)&\end{array}

に対して、リフトがあればよい。
随伴を使って、この図に対して下図ができる。

\begin{array}&F(A)&\longrightarrow ^{u^\flat}&X&\\\vspace{10}&&&&\\F(f)&\downarrow &\nearrow w&\downarrow &g\\\vspace{10}&&&&\\&F(B)&\longrightarrow _{v^\flat}&Y&\end{array}
u^\flat\hspace{3}=\hspace{3}\epsilon_XF(u) などである。)

これに対してもう一度随伴を使うと、リフトができる。

\begin{array}&A&\longrightarrow ^{u}&G(X)&\\\vspace{10}&&&&\\f&\downarrow &\nearrow w^\sharp&\downarrow &G(g)\\\vspace{10}&&&&\\&B&\longrightarrow _{v}&G(Y)&\end{array}



問35
左随伴関手は余極限を保存するから、始対象を始対象にうつす。
さらに今の場合、コファイブラント対象をコファイブラント対象にうつす。
右随伴関手は極限を保存するから、終対象は終対象にうつs。
さらに今の場合、ファイブラント対象をファイブラント対象にうつす。

f をコファイブラント対象間の自明なコファイブレーションとすると、
うつされた射もコファイブラント対象間の自明なコファイブレーション(すなわち弱同値)となる。
問33より、F はコファイブラント対象間の弱同値射を弱同値射にうつすことがわかる。
問21より、 \gamma_D F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ho(D) は弱同値射を同型にうつす。
問31より、 \gamma_D F は左導来関手を持つ。
すなわち、全導来関手の存在が言えた。



問36
前問の続き。
まず、随伴なので、以下がある。
Hom_C(A,\hspace{3}G(X))\hspace{3}\sim\hspace{3}Hom_D(F(A),\hspace{3}X)
ここで f\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_C(A,\hspace{3}G(X)) とする。
H\hspace{3}:\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}G(X) を良いホモトピーに選んでおく。
すると、 i_0,\hspace{6}i_1 は自明なコファイブレーションであり A\wedge I はコファイブラントになる。
随伴で H^\flat\hspace{3}:\hspace{3}F(A\wedge I)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}X ができる。
A\hspace{3}\longrightarrow ^{i_0,\hspace{3}i_1}\hspace{3}A\wedge I\hspace{3}\longrightarrow ^p\hspace{3}A
F(A)\hspace{3}\longrightarrow ^{F(i_0),\hspace{3}F(i_1)}\hspace{3}F(A\wedge I)\hspace{3}\longrightarrow ^{F(p)}\hspace{3}F(A) を導くが、
この F(p) は弱同値射(前問)だから、 F(A\wedge I) はちゃんと円筒オブジェクトである。
f\hspace{3}=\hspace{3}Hi_0,\hspace{6}g\hspace{3}=\hspace{3}Hi_1 から f^\flat\hspace{3}=\hspace{3}H^\flat F(i_0),\hspace{6}g^\flat\hspace{3}=\hspace{3}H^\flat F(i_1) となり、
f^\flat\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g^\flat が言える。
f^\flat\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g^\flat から f^\flat\hspace{3}\sim^l\hspace{3}g^\flat も同様の議論で導ける。



問37
前問の続き。
QA\hspace{3}\longrightarrow ^{p_A}\hspace{3}A  より  \gamma_C QA\hspace{3}\longrightarrow ^{\gamma_C p_A}\hspace{3}\gamma_C A
X\hspace{3}\longrightarrow ^{i_X}\hspace{3}RX  より  \gamma_DX\hspace{3}\longrightarrow ^{\gamma_Di_X}\hspace{3}\gamma_DRX
これと前問の結果を使って、

Hom_{Ho(C)}(\gamma_C A,\hspace{3}\gamma_C\bold{\rm{R}}G\gamma_D X)\hspace{3}\longrightarrow ^{(\gamma_C p_A)^*}\hspace{3}Hom_{Ho(C)}(\gamma_C QA,\hspace{3}\gamma_CG'RX)\hspace{3}

\hspace{24}\sim\hspace{3}Hom_{Ho(D)}(\gamma_DF'QA,\hspace{3}\gamma_DRX)\hspace{3}\longrightarrow ^{((\gamma_D i_X)^{-1})_*}\hspace{3}Hom_{Ho(D)}(\gamma_D\bold{\rm{L}}F\gamma_CA,\hspace{3}\gamma_DX)
(イタリックの R とローマンの \bold{\rm{R}} は違うことに注意。)

この構成から C^{op}\hspace{3}\times\hspace{3}D\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Sets の関手としては明らかに自然そうである。
そうなら、問23より、これは Ho(C)^{op}\hspace{3}\times\hspace{3}Ho(D)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Sets の関手としても自然となる。
問23の威力にただただ恐れ入るのみである。



問38
以下、たぶんあってると思うのだが、絶対的な確信はない。

i_{F(A)}\hspace{3}:\hspace{3}F(A)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}RF(A)\hspace{24}in\hspace{3}D   の随伴を取って
i^\sharp_{F(A)}\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}GRF(A)\hspace{24}in\hspace{3}C

これから、

\gamma_Ci^\sharp_{F(A)}\hspace{3}:\hspace{3}\gamma_CA\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\gamma_CGRF(A)\hspace{24}in\hspace{3}Ho(C)

この射を \eta_A と書きたい気がするのだが、教科書に従って \epsilon_A と書く。
i_{F(A)} は弱同値だったから \epsilon_A は同型。

ここで A をコファイブラントとする。

\bold{\rm{L}}F\gamma_CA\hspace{3}=\hspace{3}(\gamma_DF)'QA\hspace{3}=\hspace{3}(\gamma_DF)'A\hspace{3}=\hspace{3}\gamma_DFA
\bold{\rm{R}}G\bold{\rm{L}}F\gamma_CA\hspace{3}=\hspace{3}\bold{\rm{R}}G\gamma_DFA\hspace{3}=\hspace{3}(\gamma_CG)'RFA\hspace{3}=\hspace{3}\gamma_CGRFA

上の式では QA\hspace{3}=\hspace{3}A を使った。
つまり、同型射

\epsilon_A\hspace{3}:\hspace{3}\gamma_CA\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\bold{\rm{R}}G\bold{\rm{L}}F\gamma_CA\hspace{24}in\hspace{3}Ho(C)

ができたことになる。
ただし、A がコファイブラントのときのみである。
A が一般の場合、 QA\hspace{3}\longrightarrow ^{p_A}\hspace{3}A より \gamma_CQA\hspace{3}\longrightarrow ^{\gamma_Cp_A}\hspace{3}\gamma_CA ができる。
そこで、一般の場合、 (\gamma_Cp_A)\epsilon_{QA}(\gamma_Cp_A)^{-1} を使えば、\bold{\rm{R}}G\bold{\rm{L}}F\hspace{3}\sim\hspace{3}id_{Ho(C)} が言える。
逆の場合も同様である。



問39
\Delta はファイブレーションと自明なファイブレーションを保存するから。



問40
\Delta はコファイブレーションと自明なコファイブレーションを保存するから。