圏論初級徒然4

補題(p62の系)
C の終対象のみで張られる充満な部分圏は、空であるか可縮な亜群である。
特に2つの終対象はユニークに同型である。
 
可縮な亜群とは、「対象が1つしかない圏に同値な圏」であり、あるいは、
「すべてのhom集合がただ1つしか元を持たない圏」のことである。
 
さて、系の内容は、終対象の意味を考えればものすごく当たり前に聞こえる。
が、その証明が、何を言ってるのかよくわからない。
で、今日は半日この系の証明の意味を考えていた。
こういう一見当たり前のことの証明の中になにがしかの真実、著者の訴えたい
何かがあるのではないかと思うのだ。
しかし、結局、わからなかった。(将来の課題とする。)
もちろん、普通に証明を考えれば、それはできる。と思う。
 
それからまた謎めいた定義がある。
 
定義 普遍性
C の対象 c があり、表現可能な関手 F と要素 x\hspace{3}\in\hspace{3}Fc
米田の補題を介して C(c,\hspace{3}-)\hspace{3}\simeq\hspace{3}F (または C(-,\hspace{3}c)\hspace{3}\simeq\hspace{3}F)の自然同型を
決めるとき、c の普遍性が F と普遍な要素 x によって表されている」という。
(直訳ではない。)
 
普遍要素のことなら知っている。マックレーンを読んだから。
しかし、「c の普遍性」とはなんだろう。
リール先生はきっと何かを伝えたいのだと思うのだが、まだよくわからない。
 
言っているようなことを書くと、次のようになるだろうか。
 
\begin{array}Set^C(C(c,\hspace{3}-),\hspace{3}F)&\simeq&Fc\\\vspace{10}&&\\&&\\\vspace{10}&&\\\alpha&\leftarrow &x\end{array}

F は表現可能というのだから、うまい x を選べば、\alpha が自然同型と
なると考えていいだろう。
x\hspace{3}=\hspace{3}\alpha_c(1_c) だから(米田の補題の表明を逆にたどって)次のように構成できる。
すなわち、
 
f\hspace{3}\in\hspace{3}C(c,\hspace{3}d) に対して \alpha_d(f)\hspace{3}=\hspace{3}Ff\hspace{3}x
 
例 忘却関手 U\hspace{3}:\hspace{3}Ring\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
これはよ〜く考えると Ring(Z[x],\hspace{3}R)\hspace{3}\simeq\hspace{3}UR という自然同型を導く。
ここでその同型を決定しているのは「 xR の何に対応するか」である。
上のように書いてみると、
 
\begin{array}Set^{Ring}(Ring(Z[x],\hspace{3}-),\hspace{3}U)&\simeq&UZ[x]\\\vspace{10}&&\\\alpha&\leftarrow &x\end{array}
 
で、\phi\hspace{3}\in\hspace{3}Ring(Z[x],\hspace{3}R) に対して \alpha_R(\phi)\hspace{3}=\hspace{3}U\phi(x)
 
例 テンソル
あくまで同じ形式でやりぬく。
 
\begin{array}Set^{Vect_k}(Vect_k(V\otimes W,\hspace{3}-),\hspace{3}Bilin(V,\hspace{3}W;\hspace{3}-))&\simeq&Bilin(V,\hspace{3}W;\hspace{3}V\otimes W)\\\vspace{10}&&\\\alpha&\leftarrow &\otimes\end{array}
 
で、f\hspace{3}\in\hspace{3}Vect_k(V\otimes W,\hspace{3}U) に対して \alpha_U(f)\hspace{3}=\hspace{3}f\hspace{3}\otimes
 
もちろん、Vect_k(V\otimes W,\hspace{3}U)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Bilin(V,\hspace{3}W;\hspace{3}U) であり、
「双線形の写像はすべて f(v\otime w) の形で書ける」ということである。
 
(私訳)定義の言葉で書くと、
Z[x] の普遍性が Ux で表されている」
V\otimes W の普遍性が Bilin(V,\hspace{3}W;\hspace{3}-)\otimes で表されている」となる。
 
表されているだろうか。
 
元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context