圏論初級徒然5

定義 要素圏
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対し、要素圏 \int\hspace{3}F を次のように定義する。
(1) 対象は (c,\hspace{3}x) ただし c\hspace{3}\in\hspace{3}Cx\hspace{3}\in\hspace{3}Fc
(2) 射 (c,\hspace{3}x)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}(c',\hspace{3}x')f\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c'Ff(x)\hspace{3}=\hspace{3}x' となる f
 
反変関手に対しては、
 
F\hspace{3}:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対し、要素圏 \int\hspace{3}F を次のように定義する。
(1) 対象は (c,\hspace{3}x) ただし c\hspace{3}\in\hspace{3}Cx\hspace{3}\in\hspace{3}Fc
(2) 射 (c,\hspace{3}x)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}(c',\hspace{3}x')f\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}c'Ff(x')\hspace{3}=\hspace{3}x となる f
 
一般に x を決めれば、当然 x\hspace{3}\in\hspace{3}Fc となる c も決まる。
そこで、c のことをわざわざ言わないこともあるような気がする。
 
例 スライス圏
\int\hspace{3}C(c,\hspace{3}-)\hspace{3}\simeq\hspace{3}c/C\int\hspace{3}C(-,\hspace{3}c)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C/c
マックレーン先生はこれもコンマ圏とよんでいたと思う。
 
補題
F:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対する要素圏はコンマ圏に同型である。
\int\hspace{3}F\hspace{3}\simeq\hspace{3}y\downarrow F
ただし、y は米田埋め込み y\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set^{C^{op}}
 
共変のときは以下のようになると思う。
 
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set のときは、
\int\hspace{3}F\hspace{3}\simeq\hspace{3}y'\downarrow F
ただし、 y'\hspace{3}:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set^C
 
命題
F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set が表現可能 \Longleftrightarrow 要素圏が始対象を持つとき
F\hspace{3}:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set が表現可能 \Longleftrightarrow 要素圏が終対象を持つとき
 
(証明へのコメント)
教科書の証明は F が共変の場合を書いている。
F\hspace{3}:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set の場合も必要性はすぐわかる。
十分性もまじめに考えればわかる。
まず、(c,\hspace{3}x)\hspace{3}\in\hspace{3}\int\hspace{3}F を終対象とする。
このとき、任意の (d,\hspace{3}y) に対して、射 (d,\hspace{3}y)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}(c,\hspace{3}x) があるが、
これは f\hspace{3}:\hspace{3}d\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}cFf(x)\hspace{3}=\hspace{3}y ということ。
米田の補題の自然変換を \Psi(x)\hspace{3}:\hspace{3}C(-,\hspace{3}c)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}F と書くと、
 
\begin{array}\Psi(x)_d&:&C(d,\hspace{3}c)\hspace{12}&\longrightarrow &Fd\\\vspace{10}&&&&\\&&f&\rightarrow &\Psi(x)_d(f)\hspace{3}=\hspace{3}Ff(x)\end{array}
 
となって、あとは教科書の共変の場合と同じ形になる。
 
それにしても、圏論の本は、共変でやったり反変でやったりときどきチェンジする。
もちろん、親切でやっているのもわかる。
 
命題
任意の F\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{6}\longrightarrow \hspace{3}Set に対し、F の表現で張られる \int\hspace{3}F の充満な部分圏は
空圏か可縮な亜群である。
 
(証明へのコメント)
上の命題からほぼ明らかだが、まじめな証明で前日の最初の補題が出てくる。
 
要素圏・・・というのは、実は、マックレーンにも出ている。(第3章7節定理1)
 
定理 上記
ローカルに小さい圏 C から Set への関手 K\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対し、
 
\begin{array}(\int\hspace{3}K)^{op}&\longrightarrow ^M&Set^C\\\vspace{10}&&\\&&\\\vspace{10}&&\\(c,\hspace{3}x)&\rightarrow &C(c,\hspace{3}-)\\\vspace{10}&&\\f\hspace{3}\downarrow \hspace{10}&&\hspace{10}\uparrow C(f,\hspace{3}-)\\\vspace{10}&&\\(c',\hspace{3}x')&\rightarrow &C(c',\hspace{3}-)\end{array}
 
を考える。
すると、 K\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\rightarrow}\hspace{3}M
つまり、K は表現可能関手(C(c, -))の余極限として表すことができる。

元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context