圏論初級徒然6

予想を遥かに上回る遅さで進んでいる。
やっと、極限、余極限。
 
定義 \Delta
c\hspace{3}\in\hspace{3}C に対し c\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C
J のすべての対象を c に、すべての射を 1_c にうつす関手」と考える。
(例によって、記号の濫用だと思うが、数学っぽくてかっこいい。
 そしてそれを理解できる自分はすごいなと思える。)
すべての c をそのような関手にうつす関手を \Delta\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}C^J とする。
 
定義 錐
F\hspace{3}\in\hspace{3}C^J に対し 自然変換 \lambda\hspace{3}:\hspace{3}c\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}F のことを、
c を頂点とする F 上の錐」という。
\lambda\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}c は、「c を底とする F 下の錐」という。
(今日は、微妙にマックレーン先生の記法に従っている。)
 
定義 極限・余極限
 Cone(-,\hspace{3}F)\hspace{3}:\hspace{3}C^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
c を 「c を頂点とする F 上の錐」の集合にうつす関手とする。
(つまり、Cone(c,\hspace{3}F)\hspace{3}\in\hspace{3}Set )である。
この関手が表現可能のとき、
 
 C(-,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(-,\hspace{3}F)\hspace{3}
 
その表現を極限という。米田の補題
 
 Set^{C^{op}}(C(-,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F),\hspace{3}Cone(-,\hspace{3}F))\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(\lim_{\leftarrow}F,\hspace{3}F)\hspace{3}
 
により、この対応は、Cone(\lim_{\leftarrow}F,\hspace{3}F)\hspace{3} の1つの元(\lambda とする)で書ける。
この \lambda\hspace{3}:\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F\hspace{3}\longrightarrow ^\cdot\hspace{3}F を極限錐という。
 
この双対
 
 Cone(F,\hspace{3}-)\hspace{3}:\hspace{3}C\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
 
より、余極限
 
 C(\lim_{\rightarrow}F,\hspace{3}-)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Cone(F,\hspace{3}-)
 
余極限錐 \lambda\hspace{3}:\hspace{3}F\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\lim_{\rightarrow}F が定義される。
 
ちなみに、C^J(\Delta c,\hspace{3}F)\hspace{3}=\hspace{3}Cone(c,\hspace{3}F) だから、
 
 C(c,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C^J(\Delta c,\hspace{3}F)
 C(\lim_{\rightarrow}F,\hspace{3}c)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C^J(F,\hspace{3}\Delta c)
 
である。
 
補題(教科書では定義になってる)
極限は \int\hspace{3}Cone(-,\hspace{3}F) の終対象である。
余極限は \int\hspace{3}Cone(F,\hspace{3}-) の始対象である。
 
(証明)
前日の命題より。□
 
命題
2つの極限があった場合、頂点同士は同型で、その同型射は
錐の他の射と可換である。
 
極限の例
・積
  J が分離圏(恒等射以外に射のない圏)のときの極限。
・終対象
  J が空圏のときの極限。
・終圏
  CatCAT の終対象。
  今更だが、Cat は小さい圏の圏、CAT はローカルに小さい圏の圏。
  これは対象が1つで射が恒等射のみの圏。
・イコライザ
  J
 
     \begin{array}&\longrightarrow &\\\vspace{10}&&\\\cdot&&\cdot\\\vspace{10}&&\\&\longrightarrow &\end{array}
 
  の極限。
・引き戻し
  J が 
 
    \cdot\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\cdot\hspace{3}\longleftarrow \hspace{3}\cdot
 
  の極限。しばしば、B\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A\hspace{3}\longleftarrow \hspace{3}C に対し B\times_AC のように書かれる。

極限の例
・余積
  J が分離圏(恒等射以外に射のない圏)のときの余極限。
・始対象
  J が空圏のときの余極限。
・コイコライザ
  J
 
     \begin{array}&\longrightarrow &\\\vspace{10}&&\\\cdot&&\cdot\\\vspace{10}&&\\&\longrightarrow &\end{array}
 
  の余極限。
・押し出し
  J が 
 
    \cdot\hspace{3}\longleftarrow \hspace{3}\cdot\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}\cdot
 
  の余極限。
 
ところで、
 
 {\small{\prod}}_iC(c,\hspace{3}a_i)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C(c,\hspace{3}{\small{\prod}}_ia_i)
 {\small{\prod}}_iC(a_i,\hspace{3}c)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C({\small{\coprod}}_ia_i,\hspace{3}c)
 
などという公式をよく見るが、これらが「当たり前すぎて説明を聞かれるのも嫌」に
見えるようでなければ、まだ修行が足りないのだろう。
たとえば、積では次のような(積の普遍性を表す)図式が書ける。
 
\begin{array}&&c&&\\\vspace{10}&&&&\\&\swarrow &\downarrow &\searrow &\\\vspace{10}&&&&\\a&\longleftarrow &a\times b&\longrightarrow &b\end{array}
 
これを式で書けば、C(c,\hspace{3}a)\hspace{3}\times\hspace{3}C(c,\hspace{3}b)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C(c,\hspace{3}a\times b)
これは上の式(の例)になっている。
 
余積の場合も同様に、
 
\begin{array}a&\longrightarrow &a{\small{\coprod}}b&\longleftarrow &b\\\vspace{10}&&&&\\&\searrow &\downarrow &\swarrow &\\\vspace{10}&&&&\\&&c&&\end{array}
 
C(a,\hspace{3}c)\hspace{3}\times\hspace{3}C(b,\hspace{3}c)\hspace{3}\simeq\hspace{3}C(a{\small{\coprod}}b,\hspace{3}c)
 
である。
 
元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context