圏論初級徒然7

定義 完備・余完備
すべての小さい図式が極限を持つときその圏は完備という。
すべての小さい図式が余極限を持つときその圏は余完備という。
 
ちなみに、complete、cocompleteである。
余もcoも発音が楽しい。
 
命題(教科書では定義)
F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set では \lim_{\leftarrow}F\hspace{3}=\hspace{3}Cone(1,\hspace{3}F) である。
1 は元を1つしか持たない集合。)
極限錘は
 
\begin{array}\lambda_j\hspace{3}&\hspace{3}:\hspace{3}&\lim_{\leftarrow}F\hspace{3}&\longrightarrow \hspace{3}&Fj\\\vspace{10}&&&&\\&&\mu&\rightarrow &\mu_j\end{array}
 
\mu\hspace{3}\in\hspace{3}\lim_{\leftarrow}F は錘(自然変換)で、 \mu_j\hspace{3}:\hspace{3}1\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Fj はそのコンポーネント
 
定理
Set は完備である。
 
(証明へのコメント)
まあ、そうだね。
 
上の命題がいろいろなものの計算に使える。
これらは簡単だけどおもしろい。だから「初級徒然」だった。
 
・積
A\hspace{3}\in\hspace{3}Set^J とすると Aj\hspace{3}\in\hspace{3}Set
Cone(1,\hspace{3}A)Aj\hspace{3}\in\hspace{3}Set から要素をひとつずつ選び出す錘の集合。
だから、よく考えると、 \lim_{\leftarrow}A\hspace{3}=\hspace{3}{\small{\prod}}_j\hspace{3}Aj\hspace{3}=\hspace{3}\{(a_j\hspace{3}\in\hspace{3}Aj)\}
 
・終対象
空の図式への 1 からの錘は「何もない」が1つのみ。
したがって集合としてはやっぱり 1(に同型)。
 
・イコライザ
f,\hspace{3}g\hspace{3}:\hspace{3}X\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Y に対しては、 x\hspace{3}:\hspace{3}1\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Xfx\hspace{3}=\hspace{3}gx となるもの。
つまり、 E\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}x\hspace{3}\in\hspace{3}X\hspace{3}|\hspace{3}f(x)\hspace{3}=\hspace{3}g(x)\hspace{3}\}
 
F\hspace{3}:\hspace{3}\omega^{op}\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set
\omega は 0 からはじまる自然数。)
\lim_{\leftarrow}F\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}(x_n)\hspace{3}\in\hspace{3}{\small{\prod}}_n\hspace{3}|\hspace{3}(Fp_{n-1,\hspace{3}n})(x_n)\hspace{3}=\hspace{3}x_{n-1}\hspace{3}}
(ただし、 p_{n-1,\hspace{3}n}\hspace{3}:\hspace{3}n-1\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}n\hspace{3}自然数間の順序(大小関係)。)
 
・引き戻し
B\hspace{3}\longrightarrow ^f\hspace{3}A\hspace{3}\longleftarrow ^g\hspace{3}C に対し、考えるべき図式は
 
\begin{array}1&\longrightarrow ^c&C\\\vspace{10}&&\\b\hspace{3}\downarrow\hspace{10}&&\hspace{10}\downarrow g\\\vspace{10}&&\\B&\longrightarrow _f&A\end{array}
 
つまり、 B\hspace{3}\times_A\hspace{3}C\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}(b,\hspace{3}c)\hspace{3}\in\hspace{3}B\hspace{3}\times\hspace{3}C\hspace{3}|\hspace{3}f(b)\hspace{3}=\hspace{3}g(c)\hspace{3}\}\hspace{3}
 
定理
Set の小さい図式の極限は2つの積の間の射のイコライザで書くことができる。
F\hspace{3}:\hspace{3}J\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Set に対して、
 
\begin{array}\lim_{\leftarrow}F&\longrightarrow &{\small{\prod}}_{j\hspace{3}\in\hspace{3}ob\hspace{1}J}Fj&\longrightarrow ^{c,\hspace{3}d}&{\small{\prod}}_{f\hspace{3}\in\hspace{3}mor\hspace{1}J}F(cod\hspace{1}f)\end{array}
 
ここで oj\hspace{1}Jmor\hspace{1}JJ のオブジェクトの集合、射の集合を表す。
また、cd は証明中で定義される。
 
(証明へのコメント)
あくまで最初の命題を使って極限を表そうとする。
当然、{\small{\prod}}_{j\hspace{3}\in\hspace{3}ob J}Fj{\small{\prod}}_{f\hspace{3}\in\hspace{3}mor J}F(cod f) も極限なので、錘と考える。
J のオブジェクトも射もたくさんあるのが普通だが、代表して1つで図を書いてみると、
それぞれ、
 
   \begin{array}1\\\vspace{10}\\\hspace{12}\downarrow \lambda_j\\\vspace{10}\\Fj\end{array}   \begin{array}1\\\vspace{10}\\\hspace{15}\downarrow \lambda'_f\\\vspace{10}\\F(cod\hspace{1}f)\end{array}
 
ここで、\lambda_j\lambda'_f は自然変換であるが、それぞれ FjF(cod\hspace{1}f) の元と
考えることもでき、実際そうする。
左の \lambda_j を素直に右の \lambda'_f(ただし、j\hspace{3}=\hspace{3}cod\hspace{1}f\lambda_j\hspace{3}=\hspace{3}\lambda'_f )にうつす
錘から錘への射(積から積への射)を c とする。
一方、左の \lambda_j を右の \lambda'_f(ただし、j\hspace{3}=\hspace{3}dom\hspace{1}fFf(\lambda_j)\hspace{3}=\hspace{3}\lambda'_f )にうつす
錘から錘への射(積から積への射)を d とする。
この2つの射のイコライザを考えれば、それは {\small{\prod}}_{j\hspace{3}\in\hspace{3}ob J}Fj の中から
Ff(\lambda_{dom\hspace{1}f)\hspace{3}=\hspace{3}\lambda_{cod\hspace{1}f となるものたちを拾い集めたことになる。□
 
例 冪等
よく出てくるから、きっと大事なものなんだろう。
e\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Ae\hspace{3}e\hspace{3}=\hspace{3}e となるものを冪等という。
これを Set 内の図式と考え、その極限を考える。
まず、Set 内の極限は Cone(1,\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A) のように作れる。
 
\begin{array}&&1&&\\\vspace{10}&&&&\\&a\hspace{3}\swarrow \hspace{6}&&\hspace{6}\searrow a&\\\vspace{10}&&&&\\A&&\longrightarrow ^e&&A\end{array}
 
それは、 a\hspace{3}:\hspace{3}1\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A の集まり、つまり、A の元 a
ea\hspace{3}=\hspace{3}a となるものの集まりである。
 
さらにイコライザによる構成をする。
 
\begin{array}&&&\longrightarrow ^1&\\\vspace{10}&&&&\\A^e&\longrightarrow ^s&A&&A\\\vspace{10}&&&&\\&&&\longrightarrow _e&\end{array}
  
ここで、A^e がイコライザであり、求める極限でもある。
ここで、 e\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A を考えると、s の普遍性より、r\hspace{3}:\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A^e
sr\hspace{3}=\hspace{3}e となるものが唯一つある。これを冪等の分裂という。
これは
 
A\hspace{3}\longrightarrow ^r\hspace{3}A^e\hspace{3}\longrightarrow ^s\hspace{3}A
 
だから、AA^e のレトラクトということになる。
考えてみると、 srs\hspace{3}=\hspace{3}s であり、
 
\begin{array}&\longrightarrow ^1&\\\vspace{10}&&\\A^e&&A^e\\\vspace{10}&&\\&\longrightarrow _{rs}&\end{array}
 
だが、イコライザが極限であることから、そのような射は1つしかなく rs\hspace{3}=\hspace{3}1_{A^e} が言える。
 
逆にレトラク
 
B\hspace{3}\longrightarrow ^s\hspace{3}A\hspace{3}\longrightarrow ^r\hspace{3}B
 
があるとき、sr は冪等である。
 
元ネタ:Emily Riehl : Category theory in context