ガンマ関数とベータ関数

いきなり、どうした?みたいな。
量子力学を復習してちょっとそんな気持ちになった。
 
元ネタ:特殊関数 第1章 犬井鉄郎
 
定義 ガンマ関数
\Gamma(x)\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{18}\infty}_{\hspace{6}0}e^{-\xi}\xi^{x\hspace{3}-\hspace{3}1}d\xi\hspace{30}(0\hspace{3}<\hspace{3}x)
 
部分積分をすると
 
\Gamma(x\hspace{3}+\hspace{3}1)\hspace{3}=\hspace{3}x\Gamma(x)
 
特に、 \Gamma(n)\hspace{3}=\hspace{3}(n\hspace{3}-1)!
 
Gaussの公式
\Gamma(x)\hspace{3}=\hspace{3}lim_{n \rightarrow \infty}\frac{n!n^x}{x(x\hspace{3}+\hspace{3}1)(x\hspace{3}+\hspace{3}2)\hspace{3}\cdots\hspace{3}(x\hspace{3}+\hspace{3}n)}
 
Weierstrassの公式
\frac{1}{\Gamma(x)}\hspace{3}=\hspace{3}xe^{\gamma x}{\small{\prod}}^{\infty}_{n=1}(1\hspace{3}+\hspace{3}\frac{x}{n})e^{-\frac{x}{n}}
ただし、 \gamma\hspace{3}=\hspace{3}lim_{n\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\infty}(\Sigma\frac{1}{k}\hspace{3}-\hspace{3}log\hspace{3}n)
 
これから、 z\hspace{3}=\hspace{3}-n に極を持つことがわかる。
 
定義 ベータ関数
B(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{12}1}_{\hspace{6}0}s^{x\hspace{3}-1}(1\hspace{3}-\hspace{3}s)^{y\hspace{3}-\hspace{3}1}ds\hspace{30}(0\hspace{3}<\hspace{3}x,\hspace{3}0\hspace{3}<\hspace{3}y)
 
いろいろ計算してみると、
 
B(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\Gamma(x)\Gamma(y)}{\Gamma(x\hspace{3}+\hspace{3}y)}
 
次のような公式も導ける。

\Gamma(x)\Gamma(x\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2})\hspace{3}=\hspace{3}2^{1\hspace{3}-\hspace{3}2x}\sqrt{\pi}\Gamma(2x)
 
また、ベータ関数には次のような表示もある。
 
B(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{12}\infty}_{\hspace{6}0}\frac{t^{y\hspace{3}-\hspace{3}1}}{(1\hspace{3}+\hspace{3}t)^{x\hspace{3}+\hspace{3}y}}dt\hspace{3}=\hspace{3}\int^{\hspace{12}\infty}_{\hspace{6}0}\frac{t^{x\hspace{3}-\hspace{3}1}}{(1\hspace{3}+\hspace{3}t)^{x\hspace{3}+\hspace{3}y}}dt\hspace{3}
 
定義域を複素数にし、積分範囲も複素数の領域にできる。
 
ガンマ関数の周辺積分表示
\Gamma(z)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{e^{i2\pi z} - 1}\int^{\hspace{21}(0+)}_{\hspace{6}\infty}e^{\zeta}\zeta^{z\hspace{3}-\hspace{3}1}d\zeta
 
ベータ関数の周辺積分表示
B(p,\hspace{3}q)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{1}{(1\hspace{3}-\hspace{3}e^{2\pi\hspace{3}ip})(1\hspace{3}-\hspace{3}e^{2\pi\hspace{3}iq})}\int^{\hspace{27}(1+,0+,1-,0-)}\zeta^{p\hspace{3}-1}(1\hspace{3}-\hspace{3}\zeta)^{q\hspace{3}-\hspace{3}1}d\zeta
 
これらを使うと、たとえば、次のような公式が導かれる。
 
\Gamma(z)\Gamma(1\hspace{3}-\hspace{3}z)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\pi}{sin\pi z}
 
Stirlingの公式
\Gamma(x\hspace{3}+\hspace{3}1)\hspace{3}\sim\hspace{3}\sqrt{2\pi x}x^xe^{-x}
 
昔々、授業で先生がものすごい(今で言う)ドヤ顔でスターリングの公式を
使っていたような気がするが、何の授業だったか思い出せない。
個人的に、ガウスの公式やワイヤストラスの公式が役に立ったことはない。
そもそも見たことすらない。
ガンマ関数について言うと、2次元可解模型のS行列が大量のガンマ関数で
書かれているのを見て、「あー、ガンマ関数使えるんだ」と思った。
ただ、それもそれほど詳細な知識はいらなかった。ような気がする。
当時、多くの学生が「テツローって名前、本当にあるんだ」と思ったはずである。