代数曲線入門1問1答

元ネタ:代数曲線入門 梶原健
 
問題



問1
S\hspace{3}\sub\hspace{3}T\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}V(S)\hspace{3}\supset\hspace{3}V(T)
答1



問2
[tex:V*1\hspace{3}=\hspace{3}A^n(k),\hspace{15}V(k\[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\])\hspace{3}=\hspace{3}\emptyset]
答2



問3
[tex:V(S)\hspace{3}=\hspace{3}V()]
( [tex:] は S が生成するイデアル
答3



問4
V(\cup I_\alpha)\hspace{3}=\hspace{3}\cap V(I_\alpha)
答4



問5
V(I)\hspace{3}\cup\hspace{3}V(J)\hspace{3}=\hspace{3}V(IJ)\hspace{3}=\hspace{3}V(I\hspace{3}\cap\hspace{3}J)
答5



問6
V\hspace{3}\sub\hspace{3}W\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}I(V)\hspace{3}\supset\hspace{3}I(W)
答6



問7
I(\emptyset)\hspace{3}=\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]
答7



問8
k が無限体のとき I(A^n(k))\hspace{3}=\hspace{3}(0)
答8



問9
I(V\hspace{3}\cup\hspace{3}W)\hspace{3}=\hspace{3}I(V)\hspace{3}\cap\hspace{3}I(W)
答9



問10
I(V\hspace{3}\cap\hspace{3}W)\hspace{3}\supset\hspace{3}I(V)\hspace{3}+\hspace{3}I(W)
答10



問11
I(\{(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\})\hspace{3}=\hspace{3}(X_1\hspace{3}-\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\hspace{3}-\hspace{3}a_n)
答11



問12
I(V(S))\hspace{3}\supset\hspace{3}S,\hspace{24}V(I(V(S)))\hspace{3}=\hspace{3}V(S)
答12



問13
V(I(W))\hspace{3}\supset\hspace{3}W,\hspace{24}I(V(I(W)))\hspace{3}=\hspace{3}I(W)
答13



問14
V が代数的集合なら V\hspace{3}=\hspace{3}V(I(V))
答14



問15
Iイデアルなら I\hspace{3}=\hspace{3}I(V(I))
答15



問16
代数的集合 VW に対し、
V\hspace{3}=\hspace{3}W\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}I(V)\hspace{3}=\hspace{3}I(W)
答16



問17
I(V) は根基イデアル
答17



解答



問1
当然である。



問2
当然である。



問3
問1より [tex:V(S)\hspace{3}\supset\hspace{3}V()] 。
[tex:V(S)\hspace{3}\sub\hspace{3}V()] はよく考えるとそう。



問4
問1より V(\cup I_\alpha)\hspace{3}\sub\hspace{3}\cap V(I_\alpha)
V(\cup I_\alpha)\hspace{3}\supset\hspace{3}\cap V(I_\alpha) はよく考えるとそう。



問5
IJ\hspace{3}\sub\hspace{3}I\hspace{3}\cap\hspace{3}J\hspace{3}\sub\hspace{3}I,\hspace{3}J だから、問1より、
V(I)\hspace{3}\cup\hspace{3}V(J)\hspace{3}\sub\hspace{3}V(I\hspace{3}\cap\hspace{3}J)\hspace{3}\sub\hspace{3}V(IJ)
しかるに、 V(I)\hspace{3}\cup\hspace{3}V(J)\hspace{3}\supset\hspace{3}V(IJ) が次のように言える。
もし、 P\hspace{3}\in\hspace{3}V(IJ)\hspace{3}\backslash\hspace{3}V(I) だったとする。
P\hspace{3}\notin\hspace{3}V(I) だから、ある F\hspace{3}\in\hspace{3}I に対し F(P)\hspace{3}\neq\hspace{3}0
しかし、 P\hspace{3}\in\hspace{3}V(IJ) だから、すべての G\hspace{3}\in\hspace{3}J に対し (FG)(P)\hspace{3}=\hspace{3}F(P)G(P)\hspace{3}=\hspace{3}0
ゆえに G(P)\hspace{3}=\hspace{3}0 となり、 P\hspace{3}\in\hspace{3}V(J) が言える。



問6
当然である。



問7
1\hspace{3}\in\hspace{3}I(\emptyset) だから当然である。



問8
n 次の多項式は高々 n の異なる解しか持てないから当然である。



問9
V,\hspace{3}W\hspace{3}\sub\hspace{3}V\hspace{3}\cup\hspace{3}W だから I(V\hspace{3}\cup\hspace{3}W)\hspace{3}\sub\hspace{3}I(V)\hspace{3}\cap\hspace{3}I(W)
I(V\hspace{3}\cup\hspace{3}W)\hspace{3}\supset\hspace{3}I(V)\hspace{3}\cap\hspace{3}I(W) はよく考えるとそう。



問10
当然である。



問11
当然な気がするのだがどうだろう。



問12
前半部分は当然である。
前半部分に問1を適用すると V(I(V(S)))\hspace{3}\sub\hspace{3}V(S)
一方、V(S) に問13の前半部分を適用すると V(I(V(S)))\hspace{3}\supset\hspace{3}V(S)



問13
前半部分は当然である。
前半部分に問6を適用すると、 I(V(I(W)))\hspace{3}\sub\hspace{3}I(W)
一方、I(W) に問12の善は部分を適用すると I(V(I(W)))\hspace{3}\supset\hspace{3}I(W)



問14
問12より明らか。



問15
問13より明らか。



問16
V\hspace{3}=\hspace{3}W\hspace{3}\Rightarrow\hspace{3}I(V)\hspace{3}=\hspace{3}I(W) は明らか。
V\hspace{3}=\hspace{3}W\hspace{3}\Leftarrow\hspace{3}I(V)\hspace{3}=\hspace{3}I(W)  は問14から明らか。



問17
F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n],\hspace{24}F^r\hspace{3}\in\hspace{3}I(V)  とする。
すると、 F(P)^r\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{18}(\forall P\hspace{3}\in\hspace{3}V)
これは F(P)\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{18}(\forall P\hspace{3}\in\hspace{3}V) を意味する。

*1:0