代数曲線入門1問1答 5

元ネタ:代数曲線入門 梶原健
 
問題



問1 以下の用語の定義を述べよ。
(アフィン)(閉部分)多様体、超曲面、座標環
多項式関数、多項式写像、同型
答1



問2
引き戻しの定義を述べよ。
答2



問3
\varphi\hspace{3}:\hspace{3}V\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}W多項式写像)、
\alpha\hspace{3}:\hspace{3}O(W)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V)k 準同型写像
があったする。このとき、 \bar{T_i}\hspace{3}=\hspace{3}\alpha(\bar{X_i}) となるような
T_i\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n] を見つけ、
T\hspace{3}=\hspace{3}(T_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}T_m)\hspace{3}:\hspace{3}A^n(k)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A^m(k)
と定義する。このとき、以下を示せ。
 
(0) そういう T_i を見つけられる。
(1) \bar{T^*(F)}\hspace{3}=\hspace{3}\alpha(\bar{F})\hspace{9}(\forall F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_m])
(2) T^*(I(W))\hspace{3}\sub\hspace{3}I(V)
(3) T(V)\hspace{3}\sub\hspace{3}W
(4) TV への制限は T_i の選び方によらない。
(5) \alpha'\hspace{3}=\hspace{3}T|_V\hspace{3}:\hspace{3}V\hspace{6}\longrightarrow \hspace{3}W とすれば、
    \alpha\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\alpha'\varphi\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\varphi^* は互いに逆写像になる。

答3



問4 以下を示せ。
V\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}W多項式写像」と「 O(W)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V) k 準同型」
は1対1に対応する。
特に、閉部分多様体の同型は座標環の k 同型は対応する。
答4




問5 以下を示せ。
k 上有限生成な整域 R は、あるアフィン多様体 V の座標環 O(V)
k 代数として同型である。
R に対して V は同型を除いて一意的に定まる。
答5



問6 以下の用語の定義を述べよ。
アフィン変換、関数体、有理関数、極、局所環、O_P
有理関数の零点、m_P
答6



問7 以下を示せ。
A^n(k) の閉部分多様体 V 上の有理関数 f の極からなる集合 Z_f
V と異なる V の代数的集合である。
答7



問8 以下を示せ。
A^n(k) の閉部分多様体 V に対して O(V)\hspace{3}=\hspace{3}\cap_{P\in V}O_P(V)
答8



問9 以下を示せ。
m_P(V)\hspace{3}=\hspace{3}O_P(V)\backslash O_P(V)^\times
答9



問10
局所環の定義を述べよ。
答10



問11
問10で述べる条件が同値であることを示せ。
答11



問12 以下を示せ。
O_P(V) はネーター局所整域である。
答12



問13 以下を示せ。
可換環 Rf\hspace{3}\in\hspace{3}R に対し次の準同型は同型。
R[X]/(fX\hspace{3}-\hspace{3}1)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}R_f\hspace{15}(\hspace{3}\bar{F(X)}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}F(1/f)\hspace{3})
答13



問14
f\hspace{3}=\hspace{3}\bar{F}\hspace{3}\in\hspace{3}O(V)\hspace{9}(\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{3})
0 でない V 上の多項式関数とし、
\tilde{V}\hspace{3}=\hspace{3}V(I(V)\hspace{3}\cup\hspace{3}\{X_{n+1}F\hspace{3}-\hspace{3}1\})\hspace{3}\sub\hspace{3}A^{n+1}(k)
\varphi\hspace{3}:\hspace{3}A^{n+1}(k)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}A^n(k)\hspace{12}(\hspace{3}(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_{n+1})\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_{n})\hspace{3}) とする。
このとき、以下を示せ。

(1) k 同型 O(V)_f\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(\tilde{V})\hspace{12}(\hspace{3}\bar{G}/f^m\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\bar{GX^m_{n+1}}\hspace{3}) がある。
(2) \tilde{V} は既約である。
(3) \varphi\tilde{V} から V\backslash V_V(f) への全単射
(4) k 同型 O_{\varphi(P)}(V)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O_P(\tilde{V})\hspace{3} がある。



解答



問1
(アフィン)(閉部分)多様体 : A^n(k) の既約な代数的集合。
超曲面    : 1つの既約な多項式で定義されるアフィン多様体
座標環    :  O(V)\hspace{3}=\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/I(V)
多項式関数 : 多項式で定義される関数に等しい関数。
          その全体を P(V) と書く。 P(V)\hspace{3}\sim\hspace{3}O(V) である。
多項式写像 : 多項式で定義される多様体間の射。
同型     :  \varphi\psi\hspace{3}=\hspace{3}id,\hspace{9}\psi\varphi\hspace{3}=\hspace{3}id となるような射。



問2
V\hspace{3}\sub\hspace{3}A^n(k),\hspace{9}W\hspace{3}\sub\hspace{3}A^m(k) を閉部分多様体
\varphi\hspace{3}:\hspace{3}V\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}W多項式写像とする。
f\hspace{3}\in\hspace{3}P(W) に対し次のように定義する \varphi^*(f)\hspace{3}\in\hspace{3}P(V) を引き戻しという。
\varphi^*(f)(P)\hspace{3}=\hspace{3}(f\varphi)(P)\hspace{3}=\hspace{3}f(\varphi(P))
また、 \varphi^*\hspace{3}:\hspace{3}P(W)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P(V) を引き戻し写像という。
P(V) のかわりに O(V) を使って書いても同じ。)



問3
(0)
\alpha(\bar{X_i})\hspace{3}\in\hspace{3}O(V) なんだから、難しく考えずに見つけられる。
 
(1)
\begin{array}\bar{T^*(F)(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\)}&=&\bar{F(T(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n))}\\\vspace{10}&&\\&=&\bar{F(T_1(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\),\hspace{6}\cdots\hspace{3},\hspace{3}T_m(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n))}\\\vspace{10}&&\\&=&F(\bar{T_1(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\)},\hspace{6}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\bar{T_m(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)})\\\vspace{10}&&\\&=&F(\alpha(\bar{X_1}),\hspace{6}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\alpha(\bar{X_m}))\\\vspace{10}&&\\&=&\alpha(\bar{F(X_1,\hspace{6}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_m)})\end{array}

I(V) による剰余類と I(W) による剰余類を混ぜて書いているが、眼光紙背に徹すべし。
 
(2)
F\hspace{3}\in\hspace{3}I(W) とすると \bar{F}\hspace{3}=\hspace{3}0
\alphak 準同型だから、 \bar{T^*(F)}\hspace{3}=\hspace{3}\alpha(\bar{F})\hspace{3}=\hspace{3}0
これで、、、いいよね?

(3)
P\hspace{3}\in\hspace{3}VF\hspace{3}\in\hspace{3}I(W) とする。
T^*F\hspace{3}\in\hspace{3}I(V) だから F(T(P))\hspace{3}=\hspace{3}(T^*F)(P)\hspace{3}=\hspace{3}0
 
(4)
T_i の選び方には I(V)不定性がある。
しかし、V 上ではそれは 0 である。
 
(5)
P\hspace{3}\in\hspace{3}VF\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n] とする。
(\alpha'^*)(F)(P)\hspace{3}=\hspace{3}F(\alpha'(P))\hspace{3}=\hspace{3}F(T(P))\hspace{3}=\hspace{3}(T^*F)(P)\hspace{3}=\hspace{3}\alpha(F)(P)
よって、 \alpha'^*\hspace{3}=\hspace{3}\alpha
(\varphi^*')(P)\hspace{3}=\hspace{3}(\varphi^*(\bar{X_1}),\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\varphi^*(\bar{X_m}))(P)\hspace{3}=\hspace{3}(\varphi(P)_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\varphi(P)_m)\hspace{3}=\hspace{3}\varphi(P)
よって、 \varphi^*'\hspace{3}=\hspace{3}\varphi



問4
問3より明らか。



問5
Rk 代数としての生成元を r_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}r_n とすれば、 k 代数の全射準同型
\alpha\hspace{3}:\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}R\hspace{9}(F(X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n\)\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}F(r_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}r_n))
を考えると
O(V(Ker\alpha))\hspace{3}=\hspace{6}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/Ker\alpha\hspace{3}\sim\hspace{3}R
また、前問より、 V(Ker\alpha) の一意性が言える。
ちなみに、こっそり R が整域と宣言されているから
Ker\varphi が素イデアルであることは保証されている。



問6
がんばれ。



問7
J_f\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}G\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{3}|\hspace{3}\bar{G}f\hspace{3}\in\hspace{3}O(V)\hspace{3}\}
(ただし、\bar{G} は、G の剰余類)
とすると、J_fI(V) を含む k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]イデアル
すると、 V(J_f)\hspace{3}=\hspace{3}Z_f が示せる。
P\hspace{3}\in\hspace{3}Z_f とすると、 f\hspace{3}=\hspace{3}g/G\hspace{12}G(P)\hspace{3}=\hspace{3}0 ということだから、 P\hspace{3}\in\hspace{3}V(J_f)
P\hspace{3}\in\hspace{3}V(J_f) とすると、やっぱり、 f\hspace{3}=\hspace{3}g/G\hspace{12}G(P)\hspace{3}=\hspace{3}0 とできて、
P\hspace{3}\in\hspace{3}Z_f
なんか当たり前な気がしてきた・・・。



問8
O(V)\hspace{3}\sub\hspace{3}\cap_{P\in V}O_P(V) は明らか。
有理関数で f\hspace{3}\in\hspace{3}\cap_{P\in V}O_P(V) となるものを考える。
すると、 V(J_f)\hspace{3}=\hspace{3}Z_f\hspace{3}=\hspace{3}\emptyset となるので、ヒルベルトの弱零点定理より、
J_f は真のイデアルではない。
よって、J_f1 を含むから、 \bar{1}f\hspace{3}=\hspace{3}f\hspace{3}\in\hspace{3}O(V)



問9
考えてみると f\hspace{3}\in\hspace{3}O_P(V)^\times\hspace{3}\Longleftrightarrow\hspace{3}f(P)\hspace{3}\neq\hspace{3}0 である。



問10
以下のいずれかが成り立つ可換環 R
(1) R はただ1つの極大イデアルを持つ。
(2) 可逆でない元全体 R\hspace{3}\backslash R^\timesR の極大イデアル
(3) 可逆でない元全体 R\hspace{3}\backslash R^\timesRイデアル



問11
(1) \Longrightarrow (2)
ただ1つの極大イデアルm とおく。
m\hspace{3}\sub\hspace{3}R\backslash R^\times は明らか。
r\hspace{3}\in\hspace{3}R\backslash R^\times とすると (r) は真のイデアルとなる。
一般に「可換間のイデアルにはそれを含む極大イデアルがある」が、
今の場合、極大イデアルm しかない。
よって、 r\hspace{3}\in\hspace{3}m 。よって、 m\hspace{3}=\hspace{3}R\backslash R^\times

(2) \Longrightarrow (3)
明らか。

(3) \Longrightarrow (1)
m\hspace{3}=\hspace{3}R\backslash R^\times に含まれないイデアルは可逆元をた含むから、
1 を含んでしまい、真のイデアルではない。
よって、m は極大イデアルであり、考えてみると、他に極大イデアルはない。



問12
これまでの経緯から O_P(V) は局所環である。
またこれは(この1問1答では省略したが) O(V)m_P
局所化したもの( O(V)_P\hspace{3}=\hspace{3}O(V)_{m_P}\hspace{3}=\hspace{3}(O(V)^\times)^{-1}O(V) )である。
O(V) はネーター整域であり、ネーター整域の局所化はネーター整域になる。



問13
\varphi\hspace{3}:\hspace{3}R[X]\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}R_f\hspace{15}(\hspace{3}F(X)\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}F(1/f)\hspace{3})
に対して準同型定理を適用する。
そして、 Ker\varphi\hspace{3}=\hspace{3}(fX\hspace{3}-\hspace{3}1)



問14
(1)
前問より、
O(V)_f\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V)[X_{n+1}]/(X_{n+1}F\hspace{3}-\hspace{3}1)\hspace{15}(\hspace{3}\bar{G}/f^m\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\bar{GX^m_{n+1}}\hspace{3})
という同型がある。
ところで、 O(V)[X_{n+1}]/(X_{n+1}F\hspace{3}-\hspace{3}1)\hspace{3}\sim\hspace{3}O(\tilde{V}) ではないだろうか。
この同型で定義域を O(V)\hspace{3}\sub\hspace{3}O(V)_f に限定すると \varphi^* の定義域を
O(V\backslash V_V(f)) から O(V) に変えたものに一致する。

(2)
(1)の同型で、 O_f は整域なので、
O(\tilde{V})\hspace{3}=\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_{n+1}]/I(\tilde{V}) たる I(\tilde{V}) は素イデアル

(3)
よく考えるとそう。

(4)
(1)の同型を見てみると、そんな気がする。
(あとでもう少し考える。)