代数曲線入門1問1答 6

元ネタ:代数曲線入門 梶原健(ここを読む人は買うべし)
 
問題



問1 以下の定義を述べよ。
体の拡大、代数的独立、代数上超越、超越次数
(超越次数は tr.deg_kK\hspace{6}=\hspace{3}max_{S\sub K}\hspace{3}\sharp S のように書く。)
答1



問2 以下を示せ。
K/k のとき、k 上超越的な元 y\hspace{3}\in\hspace{3}Kk(x)\hspace{9}(x\hspace{3}\in\hspace{3}K) 上代数的なら
xk(y) 上代数的である。
答2



問3 k 上独立な元 x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_r\hspace{3}\in\hspace{3}K に対し、以下は同値であることを示せ。
(1) K/k(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_r) が代数拡大である。
(2) r\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_kK
特に、k 上有限生成な体 Ktr.deg_kK は有限である。
答3



問4 以下を示せ。
k\hspace{3}\sub\hspace{3}L\hspace{3}\sub\hspace{3}Ktr.deg_kK が有限のとき、
tr.deg_kL\hspace{3}+\hspace{3}tr.deg_LK\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_kK
答4




問5 以下を示せ。
k\hspace{3}\sub\hspace{3}L\hspace{3}\sub\hspace{3}Ktr.deg_kK が有限のとき、
Kk 上有限生成なら、Lk 上有限生成 。
答5



問6
A^n(k) の閉部分多様体 V の次元の定義を述べよ。
答6



問7 以下を示せ。
閉部分多様体 V が1点であることは dim\hspace{3}V\hspace{3}=\hspace{3}0 と同値である。
答7



問8 以下を示せ。
V が曲線のとき(すなわち dim\hspace{3}V\hspace{3}=\hspace{3}1 )、
V に真に含まれる代数的集合 W は有限個の点からなる。
答8



問9 以下を示せ。
曲線 V0 でない有理関数の極および零点の個数は有限個である。
答9



問10 以下を示せ。
A^n(k) の次元は n である。
答10



問11 以下を示せ。
F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n] が既約のとき、V(F) の次元は n\hspace{3}-\hspace{3}1 である。
答11



問12 以下を示せ。
A^n(k) の閉部分多様体 V の次元が n\hspace{3}-\hspace{3}1 ならば、
ある既約多項式 F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n] が存在して
I(V)\hspace{3}=\hspace{3}(F),\hspace{15}V\hspace{3}=\hspace{3}V(F) である。 
答12




解答



問1
がんばれ。



問2
仮定より F(X,\hspace{3}Y)\hspace{3}\in\hspace{3}k[X,\hspace{3}Y]\backslash k[X] があって F(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}0
If only all problems in math were something like this...



問3
(2)\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}(1)
y\hspace{3}\in\hspace{3}Kk(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_r) 上超越的なら
y,\hspace{3},x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_rk 上代数的に独立ということになるから、
r\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_kK でなくなる。
(1)\hspace{3}\Longrightarrow\hspace{3}(2)
帰納法で証明。
r\hspace{3}=\hspace{3}0 は明らか。
K_0\hspace{3}=\hspace{3}k(x_r) とおく。
x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_{r-1}K_0 上代数的独立で、
K/K_0(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_{r-1}) が代数拡大だから、帰納法の仮定より r\hspace{3}-\hspace{3}1\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_{K_0}K
さて...。
K_0 上で代数的に独立なものは r\hspace{3}-\hspace{3}1 個ある。
だから、そういうのを集めて y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{r-1} とする。
これらは、k 上でも代数的に独立である。
しかし、K には代数的に独立な元がもともと r 個あったので、これらに加えて
少なくともあと1個はK 上で代数的に独立な元が取れる。それを y_r としておく。
K は前半部の結果より、 K_0(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{r-1})\hspace{3}=\hspace{3}k(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{r-1})(x_r)
代数的拡大であり、y_r はその上で代数的となる。
よって、前問より、x_r\hspace{3}k(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{r-1})(y_r)\hspace{3}=\hspace{3}k(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{r-1},\hspace{3}y_r) 上代数的。
また、それよりたくさんの代数的に独立な元はとれない。

どう?あってる?



問4
tr.deg_kK が有限だから他も有限。
k 上代数的独立な L の元で個数が最大の組(の1つ)を x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_r とし、
L 上代数的独立な K の元で個数が最大の組(の1つ)を y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_s とする。
これらを合わせると、それらは k 上独立な r\hspace{3}+\hspace{3}s 個の K の元たちになる。
さて、任意の z\hspace{3}\in\hspace{3}K0 でない F\hspace{3}\in\hspace{3}L(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_s)[X] の根になる。
ということは、zk(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_s) 上代数的ということになり、
r\hspace{3}+\hspace{3}s\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_kK が言える。



問5
一生懸命打ち込んだ解答が一瞬で消えた。
 
前問と同じ記号を使う。
たとえば、「Kk 上有限生成」とは、k を係数とした K の有限個の元の多項式の商で
K のすべての元が表されるようなときを言う。
一方、「Kk(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s) の有限次拡大体」とは、
Kk(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s)\hspace{3} 線形空間と考えた時の次元が有限であることを言う。
そして、この場合は、「Kk 上有限生成」と言えるわけである。
似たような用語が同時に出てくるので混乱しそうになるが、意味的にはまったく別の概念である。
 
さて、「Lk 上有限生成」は、「Lk(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r)\hspace{3} の有限次拡大体」を示せばよい。
そもそも Kk(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s)\hspace{3} の有限次拡大体なので、
「天井」が決まっているという感じではある。
 
で、有限次元な線形空間であることを示せばよいので、任意の v_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}v_l\hspace{3}\in\hspace{3}L に対し、
a_1v_1\hspace{3}+\hspace{3}\cdots\hspace{6}+\hspace{3}a_lv_l\hspace{3}=\hspace{3}0 \hspace{15}(\hspace{3}a_i\hspace{3}\in\hspace{3}k(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s)\hspace{3}) を考える。
1次独立性は L の世界で示せればよいが、「天井」のある K で考えたい。
ので係数の範囲を大きく取った。
この等式は右辺が 0 なので定数倍してよく、a_i\hspace{3}\in\hspace{3}k(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s) なので、
y_i たちを適当に掛けて、a_i\hspace{3}\in\hspace{3}k(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r)[y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s] と定義しなおすことができる。
こうすると、a_1v_1\hspace{3}+\hspace{3}\cdots\hspace{6}+\hspace{3}a_lv_l\hspace{3}=\hspace{3}0y_iv_i の混ざった式になるが、
y_i は代数的に独立なので y_1^{\beta_1},\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s^{\beta_s} の係数はそれぞれ 0 でなければならず、
その係数は v_i の1次式であり、それぞれの係数がやはり 0 でなければならない。
まとめると、 a_i\hspace{3}=\hspace{3}0 となり、v_ik(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r,\hspace{3}y_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}y_s) 上で1次独立とわかる。
それなら、なおさら、k(x_1,\hspace{3}\cdots,\hspace{3}x_r) 上で1次独立である。



問6
dim\hspace{3}V\hspace{3}=\hspace{3}tr.deg_kk(V)



問7
k は閉体だった。そのとき tr.deg_kk(V)\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{6}\Longleftrightarrow\hspace{3}k\hspace{3}=\hspace{3}k(V)
これは O(V)\hspace{3}=\hspace{3}k ということでもある。
つまり、 dim\hspace{3}V\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{3}I(V)\hspace{3}is\hspace{3}max.
I(V) が極大イデアルのは、V が1点のときだった。



問8
W が既約の場合を考える。
W\hspace{3}\sub\hspace{3}V\hspace{15}(\hspace{3}W\hspace{3}\neq\hspace{3}V\hspace{3}) だから、 I_V(W)\hspace{3}\sub\hspace{3}O(V)
ここで I_V(W)k 上超越的な元を含む。
(もし含まなければ、I_V(W)k の元のみを含むイデアルということになるが、
 それでは k と一致してしまう。すると I(W)k を含むイデアル
 いうことになるが、それはおかしいと思う。)
しかるに、V の次元は 1 なのだから、それ以上に超越的な元はない。
O(W)\hspace{3}=\hspace{3}O(V)/I_V(W) だから、 tr.deg_kO(W)\hspace{3}=\hspace{3}0 である。



問9
題意の極または零点の全体は V と異なる代数的集合である。



問10
O(A^n(k))\hspace{3}=\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/I(A^n(k))\hspace{3}=\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]



問11
FX_1 が現れるとする。
すると、
\begin{array}k[X_2,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]&\longrightarrow &k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/(F)\\\vspace{10}&&\\G(X_2,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)&\rightarrow &G(\bar{X_2},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\bar{X_n})\end{array}
単射になる。
(言うまでもなく、核を考えてみると、そんなものは 0 しかない。)
したがって、もともと代数的に独立な X_i の像 \bar{X_i} (ただし i\hspace{3}\neq\hspace{3}1 )も代数的に独立である。
一方、 F(\bar{X_1},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\bar{X_n})\hspace{3}=\hspace{3}0 だから、\bar{X_1} は代数的である。
最終的に、k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/(F) の分数体を考えたいのだった。
それは k(\bar{X_2},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\bar{X_n}) の有限次拡大 k(\bar{X_2},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}\bar{X_n})(\bar{X_1}) である。
よって、 dim\hspace{3}V(F)\hspace{3}=\hspace{3}n\hspace{3}-\hspace{3}1



問12
I(V)(0) でない素イデアルなので、ある既約多項式 F を含む。
そこで、次のような全射 k 準同型を考える。
\varphi\hspace{3}:\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/(F)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]/I(V)
y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{n-1}\hspace{3}\in\hspace{3}O(V)k 上代数的に独立な元とし、
z_i\varphi(z_i)\hspace{3}=\hspace{3}y_i となる元とする。 z_ik 上代数的に独立である。
ここで、\varphi単射であることを示す。
Ker\varphi\hspace{3}\neq\hspace{3}(0) とすると、0 でない z\hspace{3}\in\hspace{3}Ker\varphi が、
ある G\hspace{3}\in\hspace{3}k[Y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}Y_n]\backslash \{0\} に対して、
G(z_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}z_{n-1},\hspace{3}z)\hspace{3}=\hspace{3}0 となる。
この GG(Y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}Y_{n-1},\hspace{3}0)\hspace{3}\neq\hspace{3}0 と考えられる。
z0 でなかった。だから、G には Y_n の項がないか、
 あっても、Y_n で適当に割れば Y_n に依らない項が残るはずである。)
すると、 0\hspace{3}=\hspace{3}\varphi(G(z_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}z_{n-1},\hspace{3}z))\hspace{3}=\hspace{3}G(y_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}y_{n-1},\hspace{3}0) となって、
y_i の代数的独立性に矛盾する。
よって、 (F)\hspace{3}=\hspace{3}I(V)