代数曲線入門1問1答 9

元ネタ:代数曲線入門 梶原健
ちょっと補充的にやるつもりだったのにガッツリはまった。
リーマン−ロッホまではやめられないだろう。
楽しいは楽しいが早く圏論に戻りたくもある。

問題



問1 次の用語の定義を述べよ。
斉次座標環(O_h(V))、斉次元、関数体(k(V)
有理関数、P で正則、極
局所環(O_P(V))、U 上正則
非特異、特異点
答1



問2 以下を示せ
(1) F,\hspace{3}G\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\backslash \tilde{I}(V) に対して、
   F\hspace{3}mod\hspace{3}\tilde{I}(V)\hspace{3}=\hspace{3}G\hspace{3}mod\hspace{3}\tilde{I}(V) なら deg\hspace{3}F\hspace{3}=\hspace{3}deg\hspace{3}G
(2) f\hspace{3}\in\hspace{3}O_h(V) は斉次元の和で一意的に表される。
答2



問3 以下を示せ。
f\hspace{3}\in\hspace{3}k(V)^\times の極全体は
V に真に含まれる射影代数的集合である。
答3



問4 以下を示せ。
O(V)\hspace{3}=\hspace{3}k
答4



問5 以下を示せ。
斉次多項式 G\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\backslash \tilde{I}(V) に対し、
O(V\backslash \tilde{V}(G))O_h(V)[1/\bar{G}]_0 に等しい。
また、k(V)O_h(V)[1/\bar{G}]_0 の分数体に等しい。
答5



問6 以下の定義を述べよ。
F^\sharp,\hspace{6}I^\sharp,\hspace{6}V^\sharp,\hspace{6}F_\sharp,\hspace{6}I_\sharp,\hspace{6}V_\sharp
答6



問7 以下を示せ。
1) F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{12}\Longrightarrow\hspace{12}(F^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}F
2) F\hspace{3}=\hspace{3}X_0^rG,\hspace{6}G\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{6}(\hspace{3}X_0\hspace{6}\rm{doesn't}\hspace{6}\rm{divide}\hspace{6}G\hspace{3})\hspace{12}\Longrightarrow\hspace{12}(F_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}G
答7



問8 以下を示せ。
1) (FG)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}F^\sharp G^\sharp
2) (FG)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}F_\sharp G_\sharp    (F\hspace{3}+\hspace{3}G)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}F_\sharp\hspace{3}+\hspace{3}G_\sharp
3) I\hspace{3}\sub\hspace{3}J\hspace{12}\Longrightarrow\hspace{12}I^\sharp\hspace{3}\sub\hspace{3}J^\sharp
4) \tilde{I}\hspace{3}\sub\hspace{3}\tilde{J}\hspace{12}\Longrightarrow\hspace{12}\tilde{I_\sharp}\hspace{3}\sub\hspace{3}\tilde{J_\sharp}
答8



問9 以下を示せ。
1) (I^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}I
2) \tilde{I}\hspace{3}\sub\hspace{3}(\tilde{I}_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{3}|\hspace{3}X_0^rF\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I},\hspace{6}\exists r\hspace{3}>\hspace{3}0\hspace{3}\}
答9



問10 以下を示せ。
1) \sqrt{I^\sharp}\hspace{3}=\hspace{3}(\sqrt{I})^\sharp
2) \sqrt{\tilde{I}_\sharp}\hspace{3}=\hspace{3}(\sqrt{\tilde{I}})_\sharp
答10



問11 以下を示せ。
\varphi_0\hspace{3}:\hspace{3}A^n(k)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P^n(k)\hspace{15}(\hspace{3}(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}(1\hspace{3}:\hspace{3}a_1\hspace{3}:\hspace{3}\cdots\hspace{3}:\hspace{3}a_n)\hspace{3}) とする。
1) A^n(k) の代数的集合 V に対し、\varphi_0(V)\hspace{3}=\hspace{3}V^\sharp\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0
2) P^n(k) の射影代数的集合 \tilde{V} に対し、\varphi_0^{-1}(\tilde{V})\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}_\sharp
答11



問12 以下を示せ。
問11と同じ記法とする。
1) A\hspace{3}\sub\hspace{3}A^n(k) に対し、I(A)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(\varphi_0(A)),\hspace{15}I(A)\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(\varphi_0(A))_\sharp
また、 (V(I(A)))^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}(\tilde{I}(\varphi_0(A)))\varphi_0(A) を含む最小の射影的集合で、
P^n(k)\backslash U_0 に含まれる既約成分を持たない。
2) B\hspace{3}\sub\hspace{3}P^n(k) に対し、 \tilde{I}(B)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}I(\varphi_0^{-1}(B))(\tilde{I}(B)_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)
答12



問13 以下を示せ。
代数的集合 V と射影代数的集合 \tilde{{V} に対し、
1) V\hspace{3}=\hspace{3}V_1\cup\hspace{3}\cdots\hspace{3}\cup V_m\hspace{15}\Longrightarrow\hspace{15}V^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}V_1^\sharp\cup\hspace{3}\cdots\hspace{3}\cup V_m^\sharp
2) \tilde{V}\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}_1\cup\hspace{3}\cdots\hspace{3}\cup \tilde{V}_m\hspace{15}\Longrightarrow\hspace{15}\tilde{V}_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}_1_\sharp\cup\hspace{3}\cdots\hspace{3}\cup \tilde{V}_m_\sharp
答13



問14 以下を示せ。
V\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}V^\sharp,\hspace{15}\tilde{V}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\tilde{V}_\sharp によって、
A^n(k) の代数的集合と
P^n(k)\backslash U_0 に含まれる既約成分を持たない P^n(k) の射影代数的集合とは
包含関係を保って1体1に対応する。
また、この対応では、既約なものが既約なものに対応する。
答14



問15 以下を示せ。
B\hspace{3}\sub\hspace{3}P^n(k) のとき、次は同値である。
1) \varphi_i^{-1}(B) が代数的集合。
2) B が射影代数的集合。
答15



問16 以下を示せ。
F\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}F_\sharp は以下の k 同型を誘導する。
O(V^\sharp\backslash \tilde{V}(X_0))\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V)\hspace{15}(\hspace{3}\bar{F}/\bar{X_0}^{deg\hspace{3}F}\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\bar{F_\sharp}\hspace{3})
(両辺のバーはそれぞれの同値類を示す。)
これにより、 k(V)\hspace{3}\simeq\hspace{3}k(V^\sharp)
答16



解答



問1
がんばれ。



問2
よく考えるとわかる。ような気がする。



問3
f\hspace{3}\in\hspace{3}k(V) に対し、
J_f\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}G\hspace{3}\in\hspace{3}k[X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n]\hspace{3}|\hspace{3}\bar{G}f\hspace{3}\in\hspace{3}O_h(V)\hspace{3}\sub\hspace{3}k_h(V)\hspace{3}\} とおく。
\bar{G}O_h(V) での G の剰余類。)
すると、J_f\tilde{I}(V) を含む斉次イデアル
考えてみると \tilde{V}(J_f)f の極全体と一致する。
また、 f\hspace{3}=\hspace{3}\bar{G_1}/\bar{G_2} とすると、 G_2\hspace{3}\notin\hspace{3}\tilde{I}(V)
G_2\hspace{3}\notin\hspace{3}J_f だから \tilde{V}(J_f)\hspace{3}\neq \hspace{3}V



問4
f が正則なら f\hspace{3}=\hspace{3}\bar{G_1}/\bar{G_2}\hspace{9}(\hspace{3}G_2(P)\hspace{3}\neq\hspace{3}0\hspace{3}\forall P\hspace{3}\in\hspace{3}V\hspace{3})
[tex:\hspace{3}\cup\hspace{3}\tilde{I}(V)\hspace{3}\sub\hspace{3}J_f] だから、
[tex:\tilde{V}(\hspace{3}\cup\hspace{3}\tilde{I}(V))\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}()\hspace{3}\cap\hspace{3}\tilde{V}(\tilde{I}(V))\hspace{3}\supset\hspace{3}\tilde{V}(J_f)] 。
よって、 \tilde{V}(J_f)\hspace{3}=\hspace{3}\emptyset
入門8の問11より、ある N に対し、N次の斉次式全体 S_NJ_f に含まれる。
deg\hspace{3}f\hspace{3}=\hspace{3}0 だから f\bar{S_N}\hspace{3}\sub\hspace{3}\bar{S_N}
[tex:\tilde{V}()\hspace{3}=\hspace{3}\emptyset] だから S_N\hspace{3}\subset\hspace{3}\tilde{I}(V) ではない。
(もしそうなら、 [tex:\emptyset\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}()\hspace{3}\supset\hspace{3}V] )
すなわち、\bar{S_N}k 上有限次元(0次元でもない)。
\bar{S_N} の基底を s_i とおくと、 fs_i\hspace{3}=\hspace{3}\sum_j\hspace{3}a_{ij}s_j\hspace{9}(\hspace{3}a_{ij}\hspace{3}\in\hspace{3}k\hspace{3})
これより、fk係数モニック多項式の根となる。で、k代数的閉体だった。



問5
斉次元 f\hspace{3}\in\hspace{3}O_h(V) とし、 g\hspace{3}=\hspace{3}\bar{G} とすると、 f/g^m を考えていることになる。
ただし、 m\hspace{3}\geq\hspace{3}0,\hspace{9}deg\hspace{3}f\hspace{3}=\hspace{3}m\hspace{3}deg\hspace{3}g とする。
f/g^m\hspace{3}\in\hspace{3}O(V\backslash \tilde{V}(G)) は明らか。
f\hspace{3}\in\hspace{3}O(V\backslash \tilde{V}(G)) とすると、f\tilde{V}(G) の上でだけ定義されていないかもしれない。
ということは、\tilde{V}(J_f)\hspace{3}\sub\hspace{3}\tilde{V}(G) 。よって、 [tex:\sqrt{J_f}\hspace{3}\supset\hspace{3}\sqrt{}] 。
[tex:G\hspace{3}\in\hspace{3}\sqrt{}] だから、 G^m\hspace{3}\in\hspace{3}J_f\hspace{9}(\hspace{3}\exists m\hspace{3}>\hspace{3}0\hspace{3})
すると、 f\hspace{3}=\hspace{3}(g^mf)/g^m\hspace{3}\in\hspace{3}O_h(V)[1/g]_0 。前半部証明終了。
f/h\hspace{3}\in\hspace{3}k(V) とすると、 f/h\hspace{3}=\hspace{3}(f/g^m)(h/g^m)^{-1}



問6
F^\sharp (X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)\hspace{3}=\hspace{3}X_0^{deg\hspace{3}F}F(X_1/X_0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n/X_0)
F_\sharp (X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)\hspace{3}=\hspace{3}F(1,\hspace{3}X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)
I^\sharp = \{\hspace{3}F^\sharp\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}I\hspace{3}\} で生成されるイデアル
I_\sharp = \{\hspace{3}F_\sharp\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}I\hspace{3}\} で生成されるイデアル
V^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}(I^\sharp)
\tilde{V}_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}V(\tilde{I}^\sharp)



問7
がんばれ。



問8
がんばれ。



問9
1)
(I^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}F_\sharp\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}I^\sharp\hspace{3}\} で生成されるイデアル
(I^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}(F^\sharp)_\sharp\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}I\hspace{3}\} で生成されるイデアル
しかるに、 (F^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}F
2)
(\tilde{I}_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}(F_\sharp)^\sharp\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}\hspace{3}\} で生成されるイデアル
(\tilde{I}_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}G\hspace{3}|\hspace{3}F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}\hspace{3}\} で生成されるイデアル



問10
1)
F\hspace{3}\in\hspace{3}\sqrt{I^\sharp} とする。
すると、 F^N\hspace{3}\in\hspace{3}I^\sharp 。よって、 (F_\sharp)^N\hspace{3}=\hspace{3}(F^N)_\sharp\hspace{3}\in\hspace{3}(I^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}I
だから、 F_\sharp\hspace{3}\in\hspace{3}sqrt{I}F\hspace{3}=\hspace{3}X_0^rG とすると、G\hspace{3}=\hspace{3}(F_\sharp)^\sharp\hspace{3}\in\hspace{3}(\sqrt{I})^\sharpF\hspace{3}\in\hspace{3}(\sqrt{I})^\sharp
結局、 \sqrt{I^\sharp}\hspace{3}\sub\hspace{3}(sqrt{I})^\sharp
F\hspace{3}\in\hspace{3}(\sqrt{I})^\sharp とする。
すると、 F\hspace{3}=\hspace{3}\sum\hspace{3}G_i(H_i)^\sharp\hspace{9}(\hspace{3}H_i\hspace{3}\in\hspace{3}\sqrt{I}\hspace{3}) 。よって、 F_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\sum\hspace{3}(G_i)_\sharp H_i
だから、 (F^N)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}(F_\sharp)^N\hspace{3}=\hspace{3}(\sum\hspace{3}(G_i)_\sharp H_i)^N\hspace{3}\in\hspace{3}I とできる。
F\hspace{3}=\hspace{3}X_0^rG とすると、 G^N\hspace{3}\in\hspace{3}I^\sharp 、よって、 F^N\hspace{3}\in\hspace{3}I^\sharp
結局、 \sqrt{I^\sharp}\hspace{3}\supset\hspace{3}(sqrt{I})^\sharp



問11
1)
当たり前の式を書く。(数学ってそういうことが大事な気がする。)
F^\sharp(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}F(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)
で、心を落ち着けて考えてみる。
V は代数的集合なのだから、 I(V) なるイデアルが対応している。
このイデアル多項式F_i と書くことにする。
で、 V^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}(I(V)^\sharp)
その元は (a_0:\hspace{3}a_1\hspace{3}:\hspace{3}\cdots\hspace{3}:\hspace{3}a_n) で、F_i^\sharp(a_0,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0 となるもの。
さて、\varphi_0(V) とは、(1:\hspace{3}a_1\hspace{3}:\hspace{3}\cdots\hspace{3}:\hspace{3}a_n) で、
F_i(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0 となってるものの集まり。
最初の式をじっと見ると題意が満たされることがわかる。
2)
G_\sharp(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}G(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)
さて、\tilde{V} は射影代数的集合だから、\tilde{I}(\tilde{V}) なるイデアルが対応している。
このイデアル多項式F_i と書くことにする。
で、 \tilde{V}_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}V(\tilde{I}(\tilde{V})_\sharp)
その元は (a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n) で、F_{i\sharp}(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0 となるものの集まり。
さて、\varphi_0^{-1}(\tilde{V}) とは、、(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n) で、
F_i(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0 となっているものの集まり。



問12
問11と同様に考えて、 I(A)^\sharp\hspace{3}\sub\hspace{3}\tilde{I}(\varphi_0(A)),\hspace{12}\tilde{I}(A)_\sharp\hspace{3}\sub\hspace{3}I(\varphi_0^{-1}(B)) が言える。
  なんとなれば、
    I(A)^\sharp の元を F^\sharp とすると、 F^\sharp(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}F(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0
    \tilde{I}(B)_\sharp の元を G_\sharp とすると、(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}\in\hspace{3}\varphi_0^{-1}(B) に対して
    G_\sharp(a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}G(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0 だから。
よって、 I(A)\hspace{3}\sub\hspace{3}\tilde{I}(\varphi_0(A))_\sharp,\hspace{12}\tilde{I}(B)\hspace{3}\sub\hspace{3}I(\varphi_0^{-1}(B))^\sharp
上の式の2つ目で B\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0(A) とすると、1)の前半部が得られる。
1)の後半部は明らか。
また、 \tilde{I}(B\cap U_0)\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}F\hspace{3}|\hspace{3}X_0^rF\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B),\hspace{3}\exists r\hspace{3}\geq\hspace{3}0\hspace{3}\} が示せる。
  なんとなれば、
    J\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}F\hspace{3}|\hspace{3}X_0^rF\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B),\hspace{3}\exists r\hspace{3}\geq\hspace{3}0\hspace{3}\} とおく。
    F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0) とすると、 (1\hspace{3}:\hspace{3}a_1\hspace{3}:\cdots\hspace{3}:\hspace{3}a_n)\hspace{3}\in\hspace{3}B に対して、
    F(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0
   すると、 X_0F(X_0,\hspace{3}X_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}X_n)\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B) だから、 F\hspace{3}\in\hspace{3}J
    G\hspace{3}\in\hspace{3}J とすると、 X_0^rG\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B)
   つまり、 a_0^rG(a_0,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{9}\forall P\hspace{3}\in\hspace{3}B
   すると、G(1,\hspace{3}a_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}a_n)\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{9}\forall P\hspace{3}\in\hspace{3}B となるから、 G\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)
よって、(\tilde{I}(B)_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)
よって、 \tilde{I}(B)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)_\sharp
1)の2つめの式で A\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0^{-1}(B) とおくと、 \varphi_0(\varphi_0^{-1}(B))\hspace{3}=\hspace{3}B\cap U_0 だから、
I(\varphi_0^{-1}(B))\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(B\cap U_0)_\sharp
この命題ちょっときつかった。



問13
1) V^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}(\tilde{I}(\varphi_0(V)))\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}(\tilde{I}(\cup \varphi_0(V_i)))\hspace{3}=\hspace{3}\cup \tilde{V}(\tilde{I}(\varphi_0(V_i)))\hspace{6}
2) \tilde{V}_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0^{-1}(\tilde{V})\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0^{-1}(\cup \tilde{V}_i)\hspace{3}=\hspace{3}\cup \varphi_0^{-1}(\tilde{V}_i)



問14
包含関係を保つのは明らか。

\varphi_0^{-1}(\varphi_0(V))\hspace{3}=\hspace{3}V だが、
\varphi_0^{-1}(\varphi_0(V))\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0^{-1}(V^\sharp\cap U_0)\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0^{-1}(V^\sharp)\hspace{3}\cap\hspace{3}\varphi_0^{-1}(U_0)\hspace{3}=\hspace{3}(V^\sharp)_\sharp\hspace{3}\cap\hspace{3}A^n(k)

\varphi_0(\varphi_0^{-1}(\tilde{V}))\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V}\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0 だが、\varphi_0(\varphi_0^{-1}(\tilde{V}))\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_0(\tilde{V}_\sharp)\hspace{3}=\hspace{3}(\tilde{V}_\sharp)^\sharp\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0
そこで、一般に P^n(k)\backslash U_0 に含まれる既約成分を持たない射影代数的集合 \tilde{V} に対し、
\tilde{I}(\tilde{V}\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0)\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V})\hspace{3} なら、(\tilde{V}_\sharp)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{V} が示されたことになる。
\tilde{I}(\tilde{V}\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0)\hspace{3}\supset\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V})\hspace{3} は明らか。
F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V}\hspace{3}\cap\hspace{3}U_0) とすると、 X_0F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V})
\tilde{V} の既約成分を \tilde{V}_i とすると、 X_0F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V}_i)
X_0\hspace{3}\notin\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V}_i)\tilde{I}(\tilde{V}_i) は素イデアルだから、 F\hspace{3}\in\hspace{3}\tilde{I}(\tilde{V}_i)

既約なもの同士の対応は前問から言える。



問15
以下で、\sharp は適宜、変数 X_i に対応するものとする。
1) ⇒ 2)
\varphi_i^{-1}(\tilde{V}(\tilde{I}(B)))\hspace{3}=\hspace{3}(\tilde{V}(\tilde{I}(B)))_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}V(\tilde{I}(\tilde{V}(\tilde{I}(B)))_\sharp)\hspace{3}=\hspace{3}V(\tilde{I}(B)_\sharp)
           \hspace{3}=\hspace{3}V(I(\varphi_i^{-1}(B)))\hspace{3}=\hspace{3}\varphi_i^{-1}(B)
よって、 \tilde{V}(\tilde{I}(B))\hspace{3}\cap\hspace{3}U_i\hspace{3}=\hspace{3}B\hspace{3}\cap\hspace{3}U_i
よって、 \tilde{V}(\tilde{I}(B))\hspace{3}=\hspace{3}B
2) ⇒ 1)
\varphi_i^{-1}(B)\hspace{3}=\hspace{3}B_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}V(\tilde{I}(B)_\sharp)



問16
問14の解答も使って、 I(V)^\sharp\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(\varphi_0(V))\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(V^\sharp\cap U_0)\hspace{3}=\hspace{3}\tilde{I}(V^\sharp)
また、 (I(V)^\sharp)_\sharp\hspace{3}=\hspace{3}I(V)
よって、 F\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}F_\sharp は、全射準同型 \varphi\hspace{3}:\hspace{3}O_h(V^\sharp)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V) を誘導する。
\varphi(\bar{X_0})\hspace{3}=\hspace{3}1 だから、
\varphi'\hspace{3}:\hspace{3}O_h(V^\sharp)[1/\bar{X_0}]\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}O(V)\hspace{15}(\hspace{3}f/\bar{X_0}^d\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}\varphi(f)\hspace{3})
が定義できる。
この写像の定義域を O_h(V^\sharp)[1/\bar{X_0}]_0 に制限したものを \tilde{\varphi} とすると、
これが題意の同型射となる。
単射性は問7の2)よりわかる。)