加群 1/2

§15 加群
命題15.1
A-加群の完全系列
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}N\hspace{3}\longrightarrow ^h\hspace{3}N'\hspace{3}\longrightarrow ^{h'}\hspace{3}N''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
から引き起こされる
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{h_*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N')\hspace{3}\longrightarrow ^{h'_*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N'')
は完全系列をなす。
もし、分解型なら
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{h_*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N')\hspace{3}\longrightarrow ^{h'_*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N'')\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
も分解型完全系列。

命題15.2
A-加群の完全系列
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow ^{g}\hspace{3}M'\hspace{3}\longrightarrow ^{g'}\hspace{3}M''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
から引き起こされる
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(M'',\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{g'^*}\hspace{3}Hom_A(M',\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{g^*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N)
は完全系列をなす。
もし、分解型なら
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(M'',\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{g'^*}\hspace{3}Hom_A(M',\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow ^{g^*}\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
も分解型完全系列。

命題15.3
Hom_A(M,\hspace{3}{\small{\prod}}N_\nu)\hspace{3}\simeq\hspace{3}{\small{\prod}}Hom_A(M,\hspace{3}N_\nu)
Hom_A({\small{\coprod}}M_\mu,\hspace{3}N)\hspace{3}\simeq\hspace{3}{\small{\prod}}Hom_A(M_\mu,\hspace{3}N)

命題15.4
Hom_A(M,\hspace{3}\lim_{\leftarrow}N_\nu)\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\leftarrow}Hom_A(M,\hspace{3}N_\nu)
Hom_A(\lim_{\rightarrow}M_\mu,\hspace{3}N)\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\leftarrow}Hom_A(M_\mu,\hspace{3}N)

命題15.5
Hom_A(A,\hspace{3}N)\hspace{3}\simeq\hspace{3}N\hspace{12}(\hspace{3}f\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}f(1)\hspace{3})

定理15.6 シューアの補題
MN を既約な A-加群とすれば、0 でない A-準同型 M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}N は同型である。
特に自己準同型環 E_A(M) は斜体をなす。

定理15.7
M が完全可約であるためには、
M の任意の A-部分加群A-直和因子であることが必要十分である。

定理15.8
完全可約加群 M の部分加群 N はまた完全可約である。

命題15.9
1) M が直既約であるためには、
  E_A(M) が片側イデアルの直和に分解しないことが必要十分である。
2) M が直既約で両連鎖律を満たせば、
  E_A(M) の非可逆元の全体 I(M) は唯一の極大イデアルをなし、
  その元はすべてベキ零である。

命題15.10
極小条件を満たす加群 M は有限個の直既約加群の直和として表される。

命題15.11 クルル・シュミットの定理
両連鎖律を満たす加群 M が直既約加群への2通りの直和分解

   M\hspace{3}=\hspace{3}M_1\hspace{3}\oplus\hspace{3}\cdots\hspace{3}\oplus\hspace{3}M_m\hspace{3}=\hspace{3}N_1\hspace{3}\oplus\hspace{3}\cdots\hspace{3}\oplus\hspace{3}N_n
 
を持つとする。すると、 m\hspace{3}=\hspace{3}n で、 \{1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}m\} の置換 \pi があって M\hspace{3}\simeq\hspace{3}N_{\pi(i)} かつ

   M\hspace{3}=\hspace{3}N_{\pi(1)}\hspace{3}\oplus\hspace{3}\cdots\hspace{3}\oplus\hspace{3}N_{\pi(\lambda)}\hspace{3}\oplus\hspace{3}M_{\lambda+1}\hspace{3}\oplus\hspace{3}\cdots\hspace{3}\oplus\hspace{3}M_m\hspace{18}(\hspace{3}\lambda\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}m\hspace{3})

§16 射影加群
命題16.1
A-加群 F について次は同値である。
1) F\hspace{3}\simeq\hspace{3}{\small{\coprod}}A_i\hspace{12}(\hspace{3}A_i\hspace{3}\simeq\hspace{3}A\hspace{3})
2) F の部分集合 \{u_i\} があって
  F の元は1次結合 \sum a_iu_ia_i\hspace{3}\in\hspace{3}A で有限個を除いて 0)の形に一意的に表される。

命題16.2
階数 nA-自由加群の自己準同型環は
A の元を成分とする n 次正方行列の環 M_n(A) と逆同型である。

命題16.3
任意の A-加群 M に対し A 自由加群からの全射 A-準同型 F\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M が存在する。
もし Mr 個の元で生成されれば F は階数 r に取れる。

命題16.4
A-加群 P について次は同値である。
1) 全射準同型 h\hspace{3}:\hspace{3}N\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}N' の引き起こす
h_*\hspace{3}:\hspace{3}Hom_A(P,\hspace{3}N)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(P,\hspace{3}N')全射準同型である。
2) A-加群の拡大で次の形のものは分解型である。
   0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0
3) P はある自由加群の直和因子と同型である。

命題16.5
1) P_i がすべて射影的ならば {\small{\coprod}}P_i も射影的。
2) P_1\hspace{3}\oplus\hspace{3}P_2 が射影的なら P_1,\hspace{6}P_2 はともに射影的。
3)
   0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0

 において P'',\hspace{6}P が射影的なら、P' も射影的。

命題16.6
P を有限生成射影加群とすれば P^* も有限生成射影加群
\mu_P\hspace{3}:\hspace{3}P\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}P^{**}A-同型。
P が特に階数 n の自由加群ならば P^* も階数 n の自由加群である。

命題16.7
A-左加群 P が有限生成射影加群をなすための必要十分条件
x_i\hspace{3}\in\hspace{3}P,\hspace{9}\xi_i\hspace{3}\in\hspace{3}P^*\hspace{9}(\hspace{3}i\hspace{3}=\hspace{3}0,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}n\hspace{3})
   \sum \xi_i(x)x_i\hspace{3}=\hspace{3}x
を満たすものが存在することである。

命題16.8
A-加群 Q について次は同値である。
1) 全射準同型 g\hspace{3}:\hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M' の引き起こす
g^*\hspace{3}:\hspace{3}Hom_A(M',\hspace{3}Q)\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}Q)全射準同型である。
2) A-加群の拡大で次の形のものは分解型である。
   0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Q\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Q'\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}Q''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0

§17 根基と半単純性
定理17.1
A の根基は R(A) の両側イデアルで、あらゆる既約 A-加群 S の零化イデアル
ann\hspace{3}S\hspace{3}=\hspace{3}\{\hspace{3}a\hspace{3}\in\hspace{3}A\hspace{3}|\hspace{3}aS\hspace{3}=\hspace{3}0\hspace{3}\} の全体の共通部分に等しい。

命題17.2
有限生成加群 (\hspace{3}\neq\hspace{3}0\hspace{3}) は極大部分加群を持つ。

命題17.3 中山の補題
有限生成加群 M の部分加群 NM\hspace{3}=\hspace{3}N\hspace{3}+\hspace{3}R(A)M を満たせば
N\hspace{3}=\hspace{3}M

命題17.4
A の元 rR(A) に属することと、すべての a\hspace{3}\in\hspace{3}A について
1\hspace{3}-\hspace{3}ar が左逆元をもつことは同値である。

系17.5
ベキ零元から成る左イデアル mR(A) に含まれる。

定理17.6
R(A) は次の性質を持つ両側イデアル I のうち最大のものである。
   a\hspace{3}\in\hspace{3}I ならば 1\hspace{3}-\hspace{3}a は可逆元。

系17.7
R(A) は極大右イデアル全体の共通部分に等しく、
ベキ零元から成る右イデアルをすべて含む。

命題17.8
アルティン環 A 上の有限生成加群 Mアルティン的である。

定理17.9
アルティン環 A の根基 R(A)A の最大のベキ零イデアルに等しい。

系17.10
可換アルティン環の根基はベキ零根基と一致する。

定理17.11
A について、次は同値である。
1) すべての左加群は完全可約である。
2) すべての左加群は射影的である。
3) 左アルティン的で R(A)\hspace{3}=\hspace{3}0
4) 左アルティン的で、有限個の単純環の直積である。
5) 斜体 D_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}D_r があって A\hspace{3}\simeq\hspace{3}M_{n_1}(D_1)\hspace{3}\times\hspace{3}\cdots\hspace{3}\times\hspace{3}M_{n_r}(D_r)

定理17.12
アルティン環 A について、 A/R(A) は半単純環である。

定理17.3
A について次は同値である。
1) アルティン的単純環。
2) 斜体上の全行列環 M_n(D) と同型。
3) 極小左イデアルは互いに同型であり、A は極小左イデアルの直和として表される。

§18 テンソル
命題18.1
テンソル積は同型を除いて一意的に定まる。

命題18.2
M\otimes_AN の元は有限和 \sum x_i\otimes y_i\hspace{9}(\hspace{3}x_i\hspace{3}\in\hspace{3}M,\hspace{6}y_i\hspace{3}\in\hspace{3}N\hspace{3}) の形に表される。

命題18.3
f\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_A(M,\hspace{3}M'),\hspace{9}g\hspace{3}\in\hspace{3}Hom_A(N,\hspace{3}N') に対し、
h\hspace{3}\in\hspace{3}Hom(M\otimes_AN,\hspace{3}M'\otimes_AN')h(x\otimes y)\hspace{3}=\hspace{3}f(x)\otimes g(y)

命題18.4
({\small{\coprod}}M_\nu)\otimes_AN\hspace{3}\simeq\hspace{3}{\small{\coprod}}(M_\nu\otimes_AN)
(\lim_{\rightarrow}M_\nu)\otimes_AN\hspace{3}\simeq\hspace{3}\lim_{\rightarrow}(M_\nu\otimes_AN)

命題18.5
M\{u_\mu\} を基底とする自由加群であれば M\otimes_AN の元は
{\small{\sum}}u_\mu\otimes y_\muy_\mu\hspace{3}\in\hspace{3}N で有限個を除いて 0 )の形に一意的に表される。

命題18.6
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\hspace{3}\longrightarrow ^f\hspace{3}M'\hspace{3}\longrightarrow ^{f'}\hspace{3}M''\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0\hspace{3}
A-右加群の完全系列、NA-左加群とするとき、
M\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow ^{f\otimes_A1}\hspace{3}M'\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow ^{f'\otimes_A1}\hspace{3}M''\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0\hspace{3}
は完全系列をなす。もし、はじめの系列が分解型なら
0\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}M\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow ^{f\otimes_A1}\hspace{3}M'\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow ^{f'\otimes_A1}\hspace{3}M''\otimes_AN\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}0\hspace{3}
も分解型完全系列。

命題18.7
射影加群は平坦である。

定理18.8
テンソルM\otimes_AN は存在して、同型を除いて一意的に定まる。

命題18.9
L\hspace{3}\in\hspace{3}Mod_B,\hspace{9}M\hspace{3}\in\hspace{3}{}_BMod_A,\hspace{9}N\hspace{3}\in\hspace{3}{}_AMod のとき、
(L\hspace{3}\otimes_B\hspace{3}M)\hspace{3}\otimes_A\hspace{3}N\hspace{3}\simeq\hspace{3}L\hspace{3}\otimes_B\hspace{3}(M\hspace{3}\otimes_A\hspace{3}N)\hspace{18}(\hspace{3}(w\otimes x)\otimes y\hspace{3}\rightarrow \hspace{3}w\hspace{3}\otimes (x\hspace{3}\otimes y)\hspace{3})

命題18.10
L\hspace{3}\in\hspace{3}{}_BMod,\hspace{9}M\hspace{3}\in\hspace{3}{}_BMod_A,\hspace{9}N\hspace{3}\in\hspace{3}{}_AMod のとき、
Hom_B(M\hspace{3}\otimes_A\hspace{3}N,\hspace{3}L)\hspace{3}\simeq\hspace{3}Hom_A(N,\hspace{3}Hom_B(M,\hspace{3}N))

命題18.11
F_1F_2 がともに R-自由加群で、それぞれ \{u_i\}\{v_i\} を基底に持てば、
F_1\otimes_RF_2R-自由加群\{u_i\otimes v_j\} を基底に持つ。

命題18.12
M_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}M_nR-有限生成加群ならば
M_1\otimes_R\hspace{3}\cdots\hspace{3}\otimes_RM_n も有限生成射影的で、
M_1^*\otimes_R\hspace{3}\cdots\hspace{3}\otimes_RM_n^*\hspace{3}\simeq\hspace{3}(M_1\otimes_R\hspace{3}\cdots\hspace{3}\otimes_RM_n)^*
           \hspace{3}\simeq\hspace{3}L(M_1,\hspace{3}\otimes_R\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}M_n;\hspace{3}R)

命題18.13
P を有限生成な A-射影加群NA-加群とするとき、
\tau\hspace{3}:\hspace{3}P^*\otimes_AN\hspace{3}\simeq\hspace{3}Hom_A(P,\hspace{3}N)\hspace{12}(\hspace{3}\tau(\xi\otimes y)(x)\hspace{3}=\hspace{3}\xi(x)y\hspace{3})

命題18.14
A-加群 N が自由もしくは射影的になるに応じて B-加群 i_\varphi(N) も自由もしくは射影的。

命題18.15
記号 x/s(\hspace{3}x\hspace{3}\in\hspace{3}N,\hspace{9}s\hspace{3}\in\hspace{3}R\backslash p\hspace{3}) )の間に
   x_1/s_1\hspace{3}=\hspace{3}x_2/s_2\hspace{9}\Longleftrightarrow\hspace{9}\exists s\hspace{3}\in\hspace{3}R\backslash p\hspace{6}s(s_2x_1\hspace{3}-\hspace{3}s_1x_2)\hspace{3}=\hspace{3}0
なる同一視を行い、その全体の集合に
   x/s\hspace{3}+\hspace{3}x'/s'\hspace{3}=\hspace{3}(s'x\hspace{3}+\hspace{3}sx')/ss'
   (a/s)(x/s')\hspace{3}=\hspace{3}(ax)/(ss')
なる演算を与えて得られる [texR_p]-加群N_p\hspace{3}=\hspace{3}R_p\otimes_RN と同型。

命題18.16
R-加群 R_p は平坦である。
特に、整域 R の商体 KR-加群として平坦である。

命題18.17
\{m\}R の極大イデアルの全体とするとき、 \iota_m\hspace{3}:\hspace{3}N\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}N_m\hspace{6}(\iota_m(x)\hspace{3}=\hspace{3}1\otimes x\hspace{3})
引き起こす R-準同型 {\small{\prod}}\iota_m\hspace{3}:\hspace{3}N\hspace{3}\longrightarrow \hspace{3}{\small{\prod}}N_m単射である。