物理学ミニマム(場の理論)2

定義10.25 時間順序積
2つのボソン演算子について、次のようなものを時間順序積という。
   T(\phi(x)\phi(y))\hspace{3}=\hspace{3}\phi(x)\phi(y)   ( x^0\hspace{3}>\hspace{3}y^0 のとき)
            \hspace{3}=\hspace{3}\phi(y)\phi(x)   ( y^0\hspace{3}>\hspace{3}x^0 のとき)
ヘヴィサイドの関数
   \theta(x)\hspace{3}=\hspace{6}1\hspace{6}(for\hspace{3}x\hspace{3}>\hspace{3}0),\hspace{6}0\hspace{6}(for\hspace{3}x\hspace{3}<\hspace{3}0)
を使って、
   T(\phi(x)\phi(y))\hspace{3}=\hspace{3}\theta(x^0\hspace{3}-\hspace{3}y^0)\phi(x)\phi(y)\hspace{3}+\hspace{3}\theta(y^0\hspace{3}-\hspace{3}x^0)\phi(y)\phi(x)
とも書ける。

フェルミオン演算子については、次のようにする。
   T(\psi(x)\psi(y))\hspace{3}=\hspace{3}\psi(x)\psi(y)   ( x^0\hspace{3}>\hspace{3}y^0 のとき)
            \hspace{3}=-\hspace{3}\psi(y)\psi(x)   ( y^0\hspace{3}>\hspace{3}x^0 のとき)
あるいは、
   T(\psi(x)\psi(y))\hspace{3}=\hspace{3}\theta(x^0\hspace{3}-\hspace{3}y^0)\psi(x)\psi(y)\hspace{3}-\hspace{3}\theta(y^0\hspace{3}-\hspace{3}x^0)\psi(y)\psi(x)

演算子が2つ以上ある場合も同様に定義する。

定義10.26 N点関数
   G(x_1,\hspace{3}x_2,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_N)\hspace{3}=\hspace{3}<0|T(\varphi(x_1)\varphi(x_2)\hspace{3}\cdots\hspace{3}\varphi(x_N))|0>

注10.27
N点関数は、粒子がN点で生成されるか消滅する確率振幅を表す。
たとえば、 x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_{n}x_i^0\infty にし、
x_{n+1},\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_Nx_i^0-\infty にすると、
これは「遠い過去に N\hspace{3}-\hspace{3}n 個の粒子が生成され、相互作用(衝突)をし、
遠い未来に n 個になる確率振幅」ということになる。

2点関数は同様のものを注10.21で書いた。
ただし、定義10.25では時間順序積をいれている。
これは、「時間的により昔にある演算子が粒子を生成し、
未来にある演算子がその粒子を消滅させる」ためと言える。
(注10.21は、むしろ時間順序をぼんやり書いた。)
よりもっともらしい(しかし、ものすごく長い)説明もあるが、ここでは省略する。
いずれにしても、そういうものなのである。

「物理」として観測されるのはN点関数なので、「N点関数さえ計算できればよい」と
いう発想と「その計算法の正当性を吟味する」という発想がある。
当然、普通は、正当性に興味を持つだろう。
しかし、ミニマムとしては、まず計算法を見てからでもよいのではないだろうか。

定義10.28 N点関数の生成汎関数
   Z[J]\hspace{3}=\hspace{3}\sum_N\hspace{3}\frac{1}{N!}\int d^4x_1\cdots d^4x_N\hspace{3}G(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_N)\hspace{3}J(x_1)\cdots J(x_N)
       \hspace{3}=\hspace{3}<0|\hspace{3}T[e xp(\int d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x))]\hspace{3}|0>
ここで、J(x) は適当な関数で、ソース関数などとよばれる。

場がフェルミオンの場合は
   Z[\eta,\hspace{3}\bar{\eta}]\hspace{3}=\hspace{3}<0|\hspace{3}T[e xp(\int d^4x\hspace{3}(\bar{\eta}(x)\psi(x)\hspace{3}+\hspace{3}\bar{\psi}(x)\eta(x))\hspace{3})]\hspace{3}|0>
ここで \bar{\eta}(x),\hspace{3}\eta(x) はグラスマン数に値を持つソース関数である。

注10.29
この節の(おそらく、場の理論の)核心である。
これが計算できれば、N点関数は次のように求められる。
   G(x_1,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}x_N)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\delta}{\delta J(x_1)}\hspace{3}\cdots\hspace{3}\frac{\delta}{\delta J(x_N)}\hspace{3}Z[J]\hspace{3}|_{J=0}
生成汎関数の「計算」に、同時刻交換関係と運動方程式を使うのである。

定義10.30 ファイマンの伝搬関数
   G_F(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}\int \frac{d^4k}{(2\pi)^4}\hspace{3}(\frac{i}{k^2\hspace{3}-\hspace{3}m^2\hspace{3}+\hspace{3}i\epsilon})\hspace{3}e^{-ik(x\hspace{3}-\hspace{3}y)}
   S_F(x\hspace{3}-\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}(i\gamma\cdot\partial\hspace{3}+\hspace{3}m)\hspace{3}G_F(x,\hspace{3}y)
ただし、\epsilon は正の無限に小さい実数で、ことがすめば 0 にする。
G_F をファイマンの伝搬関数とか、プロパゲーターという。

定理10.31
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}G_F(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}-i\delta^{(4)}(x\hspace{3}-\hspace{3}y)
   (i\gamma\cdot\partial\hspace{3}-\hspace{3}m)\hspace{3}S_F(x,\hspace{3}y)\hspace{3}=\hspace{3}i\delta^{(4)}(x\hspace{3}-\hspace{3}y)

(証明)
   \int \frac{d^4k}{(2\pi)^4}\hspace{3}e^{-ikx}\hspace{3}=\hspace{3}\delta^{(4)}(x)
を使う。
上の式は \partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2 を作用させて \epsilon0 にすれば導ける。
\epsilon はいつもそんな風に扱う。)
また、ガンマ行列の反交換関係より p\cdot\gamma\hspace{3}q\cdot\gamma\hspace{3}=\hspace{3}pq となる。
これを使うと、下の式も導かれる。

注10.32
伝搬関数は、たぶん、多くの人は、プロパゲーターと発音する。
しかし、カタカナで書くとなんだか落ち着かない気分になる。
定理10.27の式の右辺を 0 にすれば、クライン・ゴルドン方程式とディラック方程式になる。
つまり、これらはクライン・ゴルドン方程式、ディラック方程式グリーン関数である。
また、これらは「自由場の2点関数」と考えることもできる。
また、自由場の非同時刻交換関係ともつながっていて、いろいろ公式がある。
それは、どの教科書にも書いてあるが、ここでは省略する。
  
定理10.33
\cal{L}_{int}\phi(x)\frac{\delta}{\delta J(x)} に置き換えたものを \cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)}) と書くと、
   Z[J]\hspace{3}=\hspace{3}\cal{N}e xp[i\int d^4x\hspace{3}\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}Z_0[J]
ただし、\cal{N} は定数で、Z_0 は、
   Z_0[J]\hspace{3}=\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int d^4xd^4y\hspace{3}J(x)G_F(x,\hspace{3}y)J(y)]
フェルミオンの場合も同様な議論ができる。
(ただし、以下、しばらくスカラー場のみの話とする。)

補題10.34
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\frac{\delta Z[J]}{\delta J(x)}\hspace{3}=\hspace{3}<0|\hspace{3}T[(\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\phi(x)e^{\int J\phi}]\hspace{3}|0>\hspace{3}-\hspace{3}iJ(x)Z[J]

補題10.34の証明)
   \frac{\delta Z[J]}{\delta J(x)}\hspace{3}=\hspace{3}<0|\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{x^0}^{\hspace{3}\infty}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}\phi(x)\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{-\infty}^{\hspace{3}x^0}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}|0>
これを空間座標で微分しても \phi(x) にかかるだけだが、時間座標で微分すると \phi(x) だけでなく、
積分の下限、上限にひっかかる。
すなわち、
   \partial_0\hspace{3}T(e^{\int_{x^0}\hspace{3}^{\infty}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}=\hspace{3}-T(e^{\int_{x^0}\hspace{3}^{\infty}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{6}\int d^3x\hspace{3}J(x^0,\hspace{3}\bf{x})\phi(x^0,\hspace{3}\bf{x})
   \partial_0\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{-\infty}^{\hspace{3}x^0}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}=\hspace{3}\int d^3x\hspace{3}J(x^0,\hspace{3}\bf{x})\phi(x^0,\hspace{3}\bf{x})\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{-\infty}^{\hspace{3}x^0}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})
よって、 \partial_0\hspace{3}<0|\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{x^0}^{\hspace{3}\infty}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}\phi(x)\hspace{3}T(e^{\int\hspace{1}_{-\infty}^{\hspace{3}x^0}d^4x\hspace{3}J(x)\phi(x)})\hspace{3}|0> を計算すると、
\partial_0\hspace{3}\phi(x) 以外に、\phi(x) の同時刻交換関係がでる。
ただし、この項は 0 なのであった(原理10.18)。
しかし、もう一度時間微分をすると、\phi(x)\partial_0\phi(x) の同時刻交換関係が出て、
これはデルタ関数になる。
これをまじめに計算すると証明できる。□

補題10.35
相互作用がない場合、補題10.34の解は
   Z_0[J]\hspace{3}=\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int d^4xd^4y\hspace{3}J(x)G_F(x,\hspace{3}y)J(y)]

補題10.35の証明)
相互作用がない場合、補題10.34の式は
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\frac{\delta Z[J]}{\delta J(x)}\hspace{3}=\hspace{3}-\hspace{3}iJ(x)Z[J]
証明すべき式には演算子はなく、普通に微分してよいので、 (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2) を作用させると、
定理10.31より期待する関係式を満たしていることがわかる。
また、J=\hspace{3}0 のとき、Z_0[J]1 であるべきなので、係数が 1 とわかる。□

補題10.36
AB を「演算子」(場の演算子でなくても非可換なもの)とするとき、
   e^A\hspace{3}B\hspace{3}e^{-A}\hspace{3}=\hspace{3}\sum^\infty_{n=0}\hspace{3}\frac{1}{n!}[A,\hspace{3}[A,\hspace{3}\cdots\hspace{3},\hspace{3}[A,\hspace{3}B]\hspace{3}\cdots\hspace{3}] ]

特に、[A,\hspace{3}B]A と可換なら、
   e^A\hspace{3}B\hspace{3}e^{-A}\hspace{3}=\hspace{3}B\hspace{3}+\hspace{3}[A,\hspace{3}B]

補題10.36の証明)
あとで。

(定理10.33の証明)
相互作用がある場合、運動方程式
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\phi(x)\hspace{3}=\hspace{3}\frac{\partial\cal{L}_{int}}{\partial\phi}
となる。
よって、補題10.34より、
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\frac{\delta Z[J]}{\delta J(x)}\hspace{3}=\hspace{3}<0|\hspace{3}T[\frac{\partial\cal{L}_{int}}{\partial\phi}(\frac{\delta}{\delta J(x)})\hspace{3}e^{\int J\phi}]\hspace{3}|0>\hspace{3}-\hspace{3}iJ(x)Z[J]
ただし、\frac{\partial\cal{L}_{int}}{\partial\phi}(\frac{\delta}{\delta J(x)})\frac{\partial\cal{L}_{int}}{\partial\phi}\phi(x)\frac{\delta}{\delta J(x)} で置き換えたものである。
J(x) による"微分"が \phi(x) になるから。)
この解は
   Z[J]\hspace{3}=\hspace{3}\ca{N}e xp[i\int d^4x\hspace{3}\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}Z_0[J]
と書ける。
これは、直接確かめられる。
   (\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\frac{\delta Z[J]}{\delta J(x)}
    \hspace{3}=\hspace{3}\cal{N}\hspace{3}e xp[i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}(\partial_\mu\partial^\mu\hspace{3}+\hspace{3}m^2)\hspace{3}\frac{\delta Z_0[J]}{\delta J(x)}
    \hspace{3}=\hspace{3}\cal{N}\hspace{3}e xp[i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}(-iJ(x)\hspace{3}Z_0[J])
    \hspace{3}=\hspace{3}\cal{N}\hspace{3}e xp[i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}(-iJ(x))\hspace{3}e xp[-i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}Z[J]

ところで、補題10.36より、
   e xp[i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]\hspace{3}(-iJ(x))e xp[-i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)})]
    \hspace{3}=\hspace{3}-iJ(x)\hspace{3}+\hspace{3}[i\int\cal{L}_{int}(\frac{\delta}{\delta J(x)}),\hspace{3}J(x)]
    \hspace{3}=\hspace{3}-iJ(x)\hspace{3}+\hspace{3}\frac{\partial \cal{L}_{int}}{\partial \phi}(\frac{\delta}{\delta J(x)})
(最後の式変形は、\cal{L}_{int} を適当な多項式にとって試してみると確信できる。)□

定理10.37
   S_{int}\hspace{3}=\hspace{3}\int d^4x\hspace{3}\cal{L}_{int} とし、また、
   \int G_F\delta\delta\hspace{3}=\hspace{3}\int d^4xd^4y\hspace{3}G_F(x,\hspace{3}y)\hspace{3}\frac{\delta}{\delta\varphi(x)}\frac{\delta}{\delta\varphi(y)}
などの略記法を使うと、
   Z[J]\hspace{3}=\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int JG_FJ]\hspace{3}e xp[\int JG_F\delta]\cal{F}[\varphi]\hspace{3}|_{\varphi=0}
   \cal{F}[\varphi]\hspace{3}=\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta]\hspace{3}e xp(iS_{int}[\varphi])
ただし、\varphi(x)演算子ではなく、ただの関数とする。

補題10.38
FG を適当な汎関数とすると、
   F[\frac{\delta}{\delta \varphi}]\hspace{3}G[\varphi]e xp[\int J\varphi]\hspace{3}|_{\varphi=0}\hspace{3}=\hspace{3}G[\frac{\delta}{\delta J}]\hspace{3}F[J]
ただし、\varphi(x)演算子ではなく、ただの関数とする。

補題10.38の証明)
   F[\frac{\delta}{\delta \varphi}]\hspace{3}G[\varphi]e xp[\int J\varphi]\hspace{3}|_{\varphi=0}\hspace{3}=\hspace{3}F[\frac{\delta}{\delta \varphi}]\hspace{3}G[\frac{\delta}{\delta J}]e xp[\int J\varphi]\hspace{3}|_{\varphi=0}
こうすると右辺の FG は入れ替えられる。
入れ替えてから F(\frac{\delta}{\delta \varphi})F(J) とすれば証明される。□

(定理10.37の証明)
まず、 e^A\hspace{3}e^B\hspace{3}=\hspace{3}e^{A+B} という素敵な公式は
AB が非可換のときは使えない。
が、可換ならためらわずに使う。
また、
   e^{-A}\hspace{3}e^B\hspace{3}e^A\hspace{3}=\hspace{3}e^{-A}\hspace{3}(\sum\frac{1}{n!}B^n)\hspace{3}e^A
    \hspace{3}=\hspace{6}\sum\frac{1}{n!}(e^{-A}\hspace{3}B\hspace{3}e^{A})^n\hspace{3}=\hspace{3}e xp[e^{-A}Be^A]
も余裕である。

さて、補題10.38を使うと、
   Z[J]\hspace{3}=\hspace{3}\cal{N}\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta]\hspace{3}e xp[i\int\cal{L}_{int}\hspace{3}+\hspace{3}\int J\varphi]|_{\varphi=0}
ここで、e xp[\int J\varphi]e xp[i\int\cal{L}_{int}] の前に出し、e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta] を作用させる。
   e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta]\hspace{3}e xp[\int J\varphi]
    \hspace{3}=\hspace{3}e xp[\int J\varphi]\hspace{3}e xp[-\int J\varphi]\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta]\hspace{3}e xp[\int J\varphi]
    \hspace{3}=\hspace{3}e xp[\int J\varphi]\hspace{3}e xp[e xp[-\int J\varphi]\hspace{3}\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta\hspace{3}e xp[\int J\varphi]]
ここで補題10.36を使うと、
    \hspace{3}=\hspace{3}e xp[\int J\varphi]\hspace{3}e xp[\frac{1}{2}\int G_F\delta\delta\hspace{3}+\hspace{3}\int JG_F\delta\hspace{3}+\hspace{3}\frac{1}{2}\int JG_FJ]
あとはまとめるだけである。□

参考書:
現代的な視点からの場の量子論 ナイア
Field Theory, the Renormalization Group, and Critical Phenomena D.J. Amit
Quantum Field Theory C. Itzykson J. Zuber
(私の学生時代はItzykson・Zuberが定番だったように思う。
 しかし、読みにくかった。今読んでもそう思う。
 いや、人それぞれだと思うけど。
 ただ、いろいろなことが書いてあるので、ひろい読みにはとてもよい。
 いや、人それぞれだと思うけど。)